規制委は「世界最高水準の厳しさ」と自画自賛するが、実態は骨抜きナマクラ安全基準。
福島原発とは異なる「加圧水型」は、「格納容器が大きくベント装置がなくても当面の安全性が保たれる?」と5年の猶予・・
5年もあれば再稼動ラッシュは一段落、脱原発の流れにも完全に止めを刺し、小うるさい規制委も完全掌握、新安全基準骨抜きも完了・・そんなところだろうか?
そもそも、原発事故の原因も不明、事故収束の見通しも立たず、放射能を閉じ込める技術もなし、
それでいて原発の安全基準なんて作れるはずがない・・それが原子力ムラ以外の普通の社会の常識では?
それよりも、被害者にどう償えば良いか、どうすれば普通の生活を取り戻す手助けが出来るか、そういうことの方を最優先で進めなければならなかったのでは?
関連記事
原発・新安全基準「世界最高レベルの厳しさ」 猶予期間で骨抜きも
そもそも、原発を「動かす」ことが前提になっている??規制委「新安全基準」骨子
「ベント」作業前に…福島原発の敷地外で高線量:津波主因説 崩れる!?
日本経済新聞より
原発再稼働、5原発10基が申請 新規制基準施行で
【 原子力発電所の安全性を判断する新たな規制基準が8日施行された。原子力規制委員会は午前、再稼働に必要な安全審査の受け付けを始め、北海道、関西、四国、九州の電力4社が5原発10基で申請した。審査は半年ほどかかる見通し。
規制委は5原発の申請を同時に受け付けた形で扱う。約80人が3チームに分かれて、複数の原発について審査を進める。年末から年始にかけて新基準に基づく第1号の判断が固まる見通し。再稼働には地元自治体の同意が必要になる。
2原発4基を申請した関電の森中郁雄常務執行役員は「できれば全部同時に審査していただきたい」と希望した。豊松秀己副社長は大阪市内で記者会見し「厳格に審査してもらい、安全性が確認されれば、地元の理解を得て速やかに再稼働したい」と述べた。
申請した5原発は大津波の危険性が低いとされる内海や日本海側にあり、運転開始から30年未満と比較的新しい。原子炉も福島第1原発の沸騰水型とは異なる加圧水型と呼ばれるタイプで、大規模な設備改修が必要になるフィルター付きベント(排気)設備の設置が5年間猶予されている。】一部抜粋
福島原発とは異なる「加圧水型」は、「格納容器が大きくベント装置がなくても当面の安全性が保たれる?」と5年の猶予・・
5年もあれば再稼動ラッシュは一段落、脱原発の流れにも完全に止めを刺し、小うるさい規制委も完全掌握、新安全基準骨抜きも完了・・そんなところだろうか?
そもそも、原発事故の原因も不明、事故収束の見通しも立たず、放射能を閉じ込める技術もなし、
それでいて原発の安全基準なんて作れるはずがない・・それが原子力ムラ以外の普通の社会の常識では?
それよりも、被害者にどう償えば良いか、どうすれば普通の生活を取り戻す手助けが出来るか、そういうことの方を最優先で進めなければならなかったのでは?
関連記事
原発・新安全基準「世界最高レベルの厳しさ」 猶予期間で骨抜きも
そもそも、原発を「動かす」ことが前提になっている??規制委「新安全基準」骨子
「ベント」作業前に…福島原発の敷地外で高線量:津波主因説 崩れる!?
日本経済新聞より
原発再稼働、5原発10基が申請 新規制基準施行で
【 原子力発電所の安全性を判断する新たな規制基準が8日施行された。原子力規制委員会は午前、再稼働に必要な安全審査の受け付けを始め、北海道、関西、四国、九州の電力4社が5原発10基で申請した。審査は半年ほどかかる見通し。
規制委は5原発の申請を同時に受け付けた形で扱う。約80人が3チームに分かれて、複数の原発について審査を進める。年末から年始にかけて新基準に基づく第1号の判断が固まる見通し。再稼働には地元自治体の同意が必要になる。
2原発4基を申請した関電の森中郁雄常務執行役員は「できれば全部同時に審査していただきたい」と希望した。豊松秀己副社長は大阪市内で記者会見し「厳格に審査してもらい、安全性が確認されれば、地元の理解を得て速やかに再稼働したい」と述べた。
申請した5原発は大津波の危険性が低いとされる内海や日本海側にあり、運転開始から30年未満と比較的新しい。原子炉も福島第1原発の沸騰水型とは異なる加圧水型と呼ばれるタイプで、大規模な設備改修が必要になるフィルター付きベント(排気)設備の設置が5年間猶予されている。】一部抜粋