自民党は、脱原発を望む多くの国民に背を向け、再稼動どころか原発新設さえ言い出している。

 公明党も、脱原発の方針を掲げてはいたが、結局は自民党の原発推進路線を追認してしまうのだろう。

 しかし、福島原発事故は未だ収束せず、十数万の福島県民は故郷を追われたまま。
東電は、国から賠償のための支援を受けた筈だが、被害者への支払いは滞り、苦しい避難生活を強いている。

 そして、敦賀、大飯、東通原発では、活断層の疑いで調査が行われ、安全が確保できず廃炉の可能性も。
自民党政権時代に出した設置許可の妥当性さえ怪しい
そんな中での、脱・脱原発の見直しは、とても容認できるものではない。

 更に言えば、福島原発事故を起こした元凶は、自民党と自民党が作った原子力ムラ。
子飼いの御用学者と共謀?して安全性無視の設置許可を連発し、地元住民の反対を原発マネーで捻じ伏せ、54基もの危険な原発を造った主犯は、自民党政権ではなかったか?

 しかも、原発を造った本当の動機?「核抑止力」も、実際は敵を利する格好の標的で、意味を成していない。
何を血迷って「原発新設ストップを見直したい」などと言っているのか?

関連記事 原発新設ストップ「見直したい」…安倍自民総裁
       公明の方針は「脱原発依存」。運転再開は新たな安全基準を設け判断すべ
       原発の真実 『ウソの首謀者は自民党政権』だった?!
             
 東京新聞社説
原発維持方針 3・11をもう忘れたか
【 3・11は世界を変えた。ところが第二次安倍政権。発足早々、何の議論もないままに、原発の早期再稼働はおろか、新増設にも含みを持たすとは。福島の被害は続くのに、もうあの衝撃を忘れたか。
 あまりにも乱暴すぎる転換だ。自民党は何ら変わってはいないのではないか、そう思われても仕方ない。

 言いたいことは三つある。

 一つ目は、世界有数の地震国日本に原子力を持ち込んで、五十基を超す原発を立地したのは、ほかならぬ自民党政権だったということだ。核のごみの後始末も考えないままに、である。
 自民党が進めた国策という土壌の中で原子力ムラが醸成され、安全神話が誕生し、福島の惨事につながったのではなかったか。

 福島の苦悩は終わっていない。多くの県民が仮設住宅で、二度目の新年を迎えることになる。
 半世紀以上に及ぶ自らの原子力推進政策への検証と反省もないうちに、拙速な再稼働を考えるのは危険であり、それこそ無責任ではないか。

 日本原子力発電敦賀原発は、原子力規制委員会が活断層の存在を確認し、大地震の影響を受ける恐れがあるとした場所だ。
 その敦賀原発にさえ増設の含みを残すとすれば、規制委員会の科学的判断と独立性を脅かす意図すらあるということか。

 次は、国民の多くは原発推進を支持していないという点だ。
 自民党は、先の衆院選には大勝した。しかし、原発の是非を争点にするのを避けたのか、公約では「再稼働の是非は三年以内に結論を出す」と言葉を濁し、推進を打ち出してはいない。国民の多数は原発推進を選択してはいない。

 一方、民主党の「二〇三〇年代原発ゼロ」は、各種世論調査でも国民の過半が支持した政策だ。それを軽々しく覆すことこそ、背信といえるだろう。

 三つ目は、いま強引な再稼働を企てる前に、現実的な方策を示せということだ。
 核のごみは行き場がなく、使用済み燃料を再利用する核燃サイクルもままならない。核不拡散など米国との交渉が必要というのなら、まず国民に向かって説明してほしい。危険と隣り合わせにいるのは国民なのである。
 福島事故の収拾、被災者の早期救済、あるいは自然エネルギーの開発促進はもとより、立地地域の新たな雇用創出などこそ、最優先されるべきではないか。】