ぬるま湯に浸かった状態

ぬるま湯に浸かった状態

城巡りを中心にしたブログです。
『ぬるい』ので入られる方はご注意ください。

またまためっちゃ久しぶりのブログ投稿になってしまったアセアセ

やはり祭りの記事を書くのは、難しい…という言い訳アセアセ

さて、ゴールデンウイークも終わり、すでに通常業務の日々が

始まってしまっていますが、憂鬱な日常が戻っていますムキー

ほんまどうにかならんのか…。

 

 

では本題に。

5月3日から3日間、美濃飛騨の城巡りに行って

まいりました。

ただ美濃と言っても、東濃(厳密ではないかもしれんが)の

城ですが。

ちなみに、岐阜県の城って、以前あったグルっぽ(懐かしい)

のツアーで松尾山城に行って以来ですね。

そして、あの時もどうやら、GW時期だったようです。

 

そんなゴールデンウイークに実感したのが、人出の多さと

地球の沸騰化。

『沸騰』は言い過ぎですが、とにかく暑かったアセアセ

山城を巡るには、この時期が最後という暗黙の了解…否

マイルールがあるのですが、今年はギリギリでしたね。

下草も結構伸びている箇所もあったし、熊蜂がブンブンと

羽を鳴らしてたし、とにかく日向や昼間は暑いタラー

そして、観光地の人の多さを実感しましたね。

建物のない城跡が、観光地化している実態も判りました。

円安で、インバウンドが増えたのと、海外に行けない

日本人がコロナ禍明けという事も相まって、日帰りなどの

観光に出たんだと思うんですが…でも多いよガーン

 

今回の城巡り、上にも書きましたが、グルっぽで知り合った

方々とその縁で知り合った方と一緒に巡りました。

そして、夜なども一緒にご飯を食べさせて頂きました。

改めてになりますが、本当に有難うございました。

知り合った頃や、一緒に城巡りをした時間をふわっと思い出し

なかなか感慨深い城巡りでありました。

機会があれば、また一緒に城に行きましょうと同時に

お酒を酌み交わしましょう。

 

 

では、今回もチラ見レポと行きたいと思います。

本編は何時書けるか…自分自身もあまり期待してませんが

書きたいなぁ~。

でも、その頃には『ここどこやねん』と言いながらパソコンと

睨めっこしてそうだわアセアセ

 

 

夜中に高速を約500㎞爆走(実際は休憩をしていますが)して

最初に到着したのが 岩村城

ここで、旧知のブロガーさん夫婦と合流します。

で、向かった、100名城、岩村城でありますが…。

終始、よぉ~判らん城でした。

見所の六段壁も、積み直しの石垣を見てもと思ってしまいましたし

また縄張的にも?がつく場所が多く、残念感は強かったです。

ただ『武田の猛牛』と謳われた、秋山信友(虎繁)が城代であった

城を訪れたという意味では、良かったなと思います。

けど残念すぎたなぁ~ショボーン

 

 

 

 

 

この後に向かったのが、苗木城

ところが、到着したら、駐車場への誘導がいてるなどして

同行したブロガーさんと、車を停める場所が別々に。

車を降りて、城域に向かう(と言っても直ぐだけど)と

恐ろしい程の人が歩ているじゃないですかガーン

もう、これは画の中に人が入る事は覚悟せねばと思った次第です。

しかし、肝心の城はというと、なかなかの見応え。

従来あった岩盤を上手く利用しながら、さらに石垣を

積んでいるのは圧巻の一言ですね。

そして一番面白かったのは、曲輪造成の為に、堀切を埋めて

さらに、石垣で固めている箇所。

なかなか見る事ができない遺構だと思うので、感動モノでした。

 

 

 

 

この日の晩は、岐阜市内で酒飲み。

そこの女将さんがスゴイ人の末裔だったし、親戚がスゴイ方

だったという事が非常に印象に残りました。

それより食事もお酒も美味しかったですし、話しも弾みました爆  笑

本当に有難うございましたニコニコ

 

 

翌日は、飛騨へ。

一昨年の年末以来にお会いする、元ブロガーさんと共に。

当初の予定では行こうと思っていた城付近も通り過ぎ、

向かった先は広瀬城

飛騨を統一した、三木自綱(姉小路頼綱)の隠居城だった

そうですがとにかく、この城は畝状竪堀は見応えが

あり過ぎました。

幾条もの竪堀は深く見応えがありましたし、

畝も滅茶苦茶良好に残っている。

さらに、突端には横堀も走ると言う、なんとも素晴らしい

景色(ではない)がそこには残っていました。

さらには、尾根や曲輪間を断ち切る堀切の深さもスゴイびっくりマーク

今回の城巡りの中で、一番、手応えを感じた城でした。

 

 

 

 

 

三木氏に滅ぼされた江馬氏の城を次に訪れました。

城の名は高原諏訪城

信長の野望創造ではモブ的な城なのですが、そこに行くと

その評価は覆りました。

決して大きくはないのですが、なかなかデカイ堀切で

尾根を断ち切りさらには、土塁囲みの堡塁の様な曲輪もあり

なかなか技巧的。

しかし、主郭より奥は未整備。

非常に危険な箇所も多く、同行した元ブロガーさんが

少々(どころではない)危ない状況に。

しかし、そこを超えると石積なども見られ

さらには竪堀の突端を土塁で塞ぐ

面白いモノも見られましたし、ここもまた見応えが

ありました。

 

 

 

 

 

巻き気味で高原諏訪城を降りた(と言ってもドライブスルー的)

ので予備で考えていた松倉城に向かいました。

三木氏が築いたのを、その三木氏を滅ぼした金森長近の

改修が加わり織豊系城郭に変貌させたそうですが

確かに後者の色合いが強く、三木氏関連の

遺構は僅かに堀切程度のみ。

ただ金森氏の手による野面積の石垣は迫力がありました。

さらに、主郭から見た景色は最高でしたね。

そして、同行者さんが、今迄見た事のない部分の石垣も

見れましたし、正直、舐めてかかっていた城だったんですが

低評価(失礼)を見事に覆す、素晴らしい城でした。

 

 

 

 

この晩は酒飲みはなかったですが、晩御飯を頂戴しました。

うどんを主食(ではない)にしている私なので

ラーメンを美味しく頂けるのは感慨無量(言い過ぎ)でした。

店員さんが少々いただけませんでしたが…。

ごちそうさまでした。

 

 

最後の日は、初日に同行して頂いたブロガーさん夫婦さんと

再び一緒に東濃を廻っていきました。

まずは、明知城

実は初日に行こうと思っていたのですが、その日にお祭りがあると

いう事を聞いて、最終日に向かう事に。

東濃エリアでしたがこの城は、初日及び、この後に行った城とは

一線を画す城でしたね。

何と言っても畝状竪堀+横堀を持つのは特筆でしたね。

広瀬城のそれとは形状が違いますが、なかなか見事でした。

この辺りは、武田の造作かなと思いましたが、どうなんでしょう。

 

 

 

 

 

この旅の計画段階初期には見過ごしていた妻木城

ただ、縄張図を見て、行きたい欲が強くなった城にこの日の

二番手として訪れました。

兎に角、この城が岩盤の印象が強すぎました。

そこら中に岩、岩、岩。

岩が、割れているのが、巨大な石垣に見えるのは圧巻でした。

とはいえ、城としての機能も十分。

中心部付近を横堀-堀切で囲い、防衛ラインを形成していたり

主郭付近は枡形虎口もあり、こじんまりとしている中でも

なかなか良い城でした。

 

 

 

 

 

この旅、最後に向かったのは鬼武蔵と呼ばれた森長可の居城

美濃金山城

破城の痕跡が多々あり、石垣が綺麗な状態で残るのは

僅かでしたが、残骸などが各所に残り石垣で固められた

いたんだなと実感させられました。

初日に訪れた城も石で固められていましたが、この城は

その石を使って、技巧的な縄張りにしている感が強かったです。

特に、枡形虎口や横矢が掛かる導線などは歩いていて

楽しかったです。

ただ、森長可は猛将のイメージが強かっただけに

テクニカルな城を築いたのは少々意外だった…まぁそんな武将

結構いてますが。

 

 

 

 

 

無事、チラ見レポも終了です。

これを書くのも、集中力が…。

ほんま本編まで辿り着けるのだろうか…。

雨の日和佐から脱出して、北へ北上します。

日和佐と同じ日にしている祭りを目指して。

向かう、香川県さぬき市志度

ここの祭りにも、過去2度、訪れています。

 

 

2017年のレポ

 

 

2018年のレポ

 

 

   ---------------------------------------

 

 

すでに3度目ですので、先ず目指すのは、駐車場がある役場。

その役場まで向かう時に、既に、太鼓の音が聞こえていました。

急いで、車を降りると、ちょうさ が街を練り歩いていました。

 

 二本の長い舁き棒が特徴のちょうさです。

 

 

 

ここの祭りの面白さは、ちょうさを傾けると言うか、倒すんですね。

 

 

 

 

何故、この様に傾けるのかは判らないんですが、御花を貰ったから

やるんですかねぇ~。

 

 

 

 

今回も動画を撮ってみました。

 

 

 

ただ、残念な事に、雨がここでも降りだしました。

 

 

 

シートを被ると、やはり残念感は否めないので、これにて撤収しました。

 

 合羽着て、掻くと蒸すんですよね。

 

 

   ---------------------------------------

 

 

傾ける(方言で『かやす』)ちょうさ。

そして二本の舁き棒と、この地区のちょうさも、面白いですわ。

他の祭りと一線を画す。

しかも夜になると、ちょうちんがメインになり、姿を変える。

どのような経緯でこの様な舁き方になったのかは判りませんが

本当、見ていて飽きない、志度のちょうさです。

 

 

車はさぬき市市役所に停めれます。

お手洗いは確認していません。

このタイトルだけで、何処に行ったか判った方は

相当の『城好き』でしょう。

一度、この曲輪のある城を訪れたから、僕は判るだけで…。

 

先日、用事で奈良へ向かいました。

奈良なんて行くの、何年振りなんだろう。

どうやら、10年前のGWだったようで、それ以来の

大和行きになりました。

正午前後に用事が終了する予定だったので、その後、家路に

つくのも勿体ないという事で、城巡りに精を出しました。

ただ、初日は雨予報だったので、お気楽城に向かい

翌日は山にある城を訪れました。

ただ、前日の雨(もしくは雪)で、地面がぬかるんでいる

のに加え、雪が解け始めて、氷となって落下してくるのには

たまげました。

当たってもそう痛くはなかったのですが、カメラだけには

落ちてくるなと、願いながら、探訪していました。

 

それはそうと、往復に高速道路を利用したのですが

四国の高速は悠長に走る事ができるのですが

本州に入ると、緊張感が走ります。

交通量の多さ(特にトラック)、幅員の狭さなど

慣れない…というか、忘れてしまった感覚を呼び戻せない訳で

本当に疲れます。

特に、山陽道は本当にシンドイです。

景色があまり変わらないし、トラックの台数も多い。

しかも勾配もそこそこあるので、スピードが安定しない。

休憩しようと思っても、SAなどは、車が一杯など…。

まぁ三連休だったので余計だとは思うのですが

とにかく、城に行くよりヘトヘトになりました。

 

では、今回も写真数発と共に、チラ見レポを開催します。

本編はいつになったら書けるのか、今現在、全く読めませんが

挙げていきます。

読んで頂ければ幸いです。

 

 

1日目の午後に選んだのが、大和郡山城 。

まぁ、雨が続く予報だったので、この城にしたんですが…。

近鉄橿原線の線路が貫くという、僕からすると、両方の趣味を

堪能できる城なんですが、今回は撮り鉄はせずに

『城』のみに集中…できんかった。

城内は雑然としていて、色んな意味で中途半端。

さらには、公園化するのか、工事中箇所がありましたし

盆梅展なる催し物、観光客などで、思ったより人が多く

集中できませんでした(言い訳)。

天守台も、修復作業があったのか、石が真新しそうでしたが

ただ、その天守台にあった転用石の数には驚きました。

恐らく、気づかなかったモノもあるでしょうが

これを見ただけで、十分、この城に来た価値を

見いだせた思いです。

 

 

 

 

 

  

 

翌日は恒例の早朝からの始動で椿尾上城へ向かいました。

今回、一番期待していた城。

ただ、最初は、どこから城域か判らず

彷徨いそうに(彷徨ってはいない)なりましたが

城域に入った途端から、少しづつテンションUP。

そして、中心部に近づくほど、それがエスカレート

していきます。

そして、折れが入る横堀とその縁を固める石積を

見た時にメーターが振り切れました。

さらには、畝状竪堀や単独の竪堀も各所で入り

縄張り自体は特段、技巧的とは感じませんでしたが

遺構は、素晴らしく、期待値以上の城でした。

 

 

 

  

  

 

 

 

椿尾上城の後に挑んだのが、龍王山北城。

この城こそ、10年前に訪れたものの、途中で撤退した城。

そう、タイトルの五人衆郭はこの城にあるのです。

リベンジに燃えて、いざ城域に入っていきましたが

足元のぬかるみに足を取られまくり

前進するのも困難でしたし、さらには

いざ、あの憧れ(言い過ぎ)の曲輪に向かうと

藪だらけでしたし、少々、案外だった城でした。

ただ、各所で見られる切岸などが絶品でしたし

城域の広大さには正直、驚きました。

 

 

  

 

 

 

 

という事で、これにてチラ見レポ終了です。