会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

【本日のまぐまぐ配信メルマガ】

 

2024年4月27日の日経朝刊16面によりますと、

日立製作所が26日に2025年3月期の連結純利益

(国際会計基準)が前期比2%アップの6000億円に

なる見通しと発表されました。

 

社会インフラ事業とITの収益増加が業績に影響を与えたようです。

自己株式の取得に関しては、上限を2000億円とし、

取得期間を2024年4月30日~2025年3月31日と

するようです。

 

自己株式の取得に関しては、また別の機会に

詳しく解説することにいたしますが、株価が上がっている局面で

取得するならば、自己株式の取得に応じる株主は

基本的に取得時よりも高値で買い取ってもらえることもあって、

利益配当と並ぶ株主への利益還元策として有効なものとされます。

この自己株式取得についてもけっこう会計的には重要なトピックなのですが、

今回はもうひとつの資本政策である株式分割に焦点を当てていきます。

 

 

日立製作所による株式分割に関するニュースリリースは

次のウェブページでご確認いただけます。

 

※株式分割および株式分割に伴う定款の一部変更に関するお知らせ

https://www.hitachi.co.jp/.../month/2024/04/f_0426c.pdf

 

上記のリリースによると、株式分割の効力発生予定日は2024年7月1日となっています。

 

 

ここで基礎知識です。

 

株式分割とは、

従来の一株を2株・5株のように複数に小口化することをいいます。

 

これに伴う払い込みはされないため、株価がその分だけ一時的に

下がることになりますね。

 

たとえば、株価1,000円の会社が1:2に分割すると

従来よりも株価が半分になって500円で取引されるようになる、

とイメージされるとよいでしょう。

 

 

これの何がメリットかというと

非常に株価が高く売買単価が大きくて庶民には

手が出せなかった上場株が、分割後には売買単価が

下がるために変えるようになり、株式取引が活発になる、

ひいては株価が上昇しやすくなる、という恩恵が期待できるのですね。

 

 

日立製作所の場合でいうと、

たとえば4月26日の終値が13,475円です。

そして、売買の最低単位(単元株)が100株のため、

実際に売買するには最低134万7500円の資金がないと

ダメでした。

 

これが株式分割によって5分の1に小口化されると、

134万7500円÷5=26万9500円といっきに

手が出せる金額まで下がってきます。

 

日立株を買いたいと思っている一般庶民にとっては

朗報ですね。

 

このように、従来は株式売買に参加できなかった小口資金を

マーケットに引き入れることができるため、自然の流れとして

株式の流通スピードが上がり、証券取引が活発に

なる事が期待されます。

 

そうなれば、その銘柄への需要が高まって

株価が再び上昇する可能性が高まってきそうですね。

ここ一カ月は短期的に見て少し苦戦している印象ですが、

 

 

もう少し長くいまから1年前ほどは

7000円~8000円のあたりにあったため、

この一年で2倍近く株価が上昇している計算になります。

 

この勢いをさらに株式分割で加速させることができるかどうか、

今後の日立製作所の業績と株価の行方に注目したいですね!

 

 

柴山政行

2024年4月20日の日経一面によりますと、
セブン─イレブン・ジャパンは5月から売れ残った商品の
値引き販売を始める、とのことです。

販売期限をシステムで店に知らせて、
値引きシールを用意し、本部主導で値引きを推奨するそうです。

食品ロスの削減は
SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」に
該当し、企業の社会的責任という観点からは
推進されるべき活動と位置付けられますね。


公正取引委員会によれば、2019年1月から2020年8月に
かけて全国の大手コンビニ5万7524店を対象に行った調査
(うち1万2093点が回答)より、大手コンビニが食品を
1店舗当たり年間468万円(中央値)廃棄しておると報告されているそうです。

(記事引用「年間468万円の食品を捨てる大手コンビニが食べ物以外に失っているもの」
      2023.02.15 SDGsACTION 井出留美)


いいかえれば、日本における年間の平均給与収入に匹敵する額の
食品廃棄が各店舗で行われている事実に驚きを隠せませんね。

その背景には、消費期限に関する3分の1ルールがあったり、
大量陳列の必要性などがあるとの見方もされていますが、そのほかに、
ひとつには、コンビニ会計といわれるロイヤルティの計算システムの存在を
指摘する説があります。

※3分の1ルール:メーカーや卸、小売り、消費者で賞味期限までの期間を
 3分の1ずつ均等に分けあうという考え方に基づく商習慣のこと。


上記の記事に掲載されていた計算例に基づき、設例ををここでひと
挙げさせていただきますね。

(例)売価200円、仕入原価150円のサンドイッチを100個仕入れ、
   80個販売し、20個を廃棄した場合。

※簿記の理論に基づく通常の損益計算例

売上高 :16,000円(200円×80個)
売上原価:15,000円(150円×100個)
ーーーーーーーーーーーーーー
粗利益 : 1,000円(差し引き)
ロイヤルティ: 500円(50%とする)
ーーーーーーーーーーーーーー
店舗利益: 500円
=========


※いわゆるコンビニ会計と呼ばれる損益計算によるロイヤルティ計算例
(簡略化されており、必ずしも現実の実務とは一致しない)

売上高 :16,000円(200円×80個)
売上原価:12,000円(150円×80個)
ーーーーーーーーーーーーーー
粗利益 : 4,000円(差し引き)
ロイヤルティ:2,000円(50%とする)
  ↓
  ↓
※コンビニ会計でロイヤルティ計算した場合の店舗の損益計算例

売上高 :16,000円(200円×80個)
売上原価:15,000円(150円×100個)
ーーーーーーーーーーーーーー
粗利益 : 1,000円(差し引き)
ロイヤルティ:2,000円(コンビニ会計粗利の50%とする)
ーーーーーーーーーーーーーー
店舗利益:▲1,500円←店舗が赤字になるかもしれない。
=========


なお、新聞によると、現在では食品ロスにつき15%を本部負担と
しているようなので、上記の計算とは若干の違いがでますが、
それでもいわゆるコンビニ会計といわれる方式でロイヤルティ計算
なされた場合の本部が受け取れるロイヤルティに比べて、
一般的な損益計算を基礎とした場合のロイヤルティ500円よりは
かなり高い額のロイヤルティ収入を本部が受け取る計算結果に
なります。

仮に値引き販売をした場合は、
たとえば原価割れをしてでも売り切った場合には、
その分だけ本部のロイヤルティ収入としてのチャージ額が
少なくなることも考えられます。


以上、さまざまな観測や背景がありながらも、
今回の日経記事にあるように、SDGsの視点から見て
食品ロスが減る方向で値引き販売などが推奨されることは
将来に向かってよい流れと考えることができるのかもしれません。


柴山政行
 

本日(4/16)の日中に経営者コンサルティングを行いまして、この時は2カ月ぶりの経営相談となりました。

 

実は2ヶ月ほど前に親御さんにご不幸がありまして、急きょいろいろなことがあり、心の整理をする時間も必要ということでとりいそぎ2カ月ほど延期して久しぶりにお会いしたのですね。

 

とはいえ経営者は会社に戻れば部下に落ち込んだ姿を見せることができないため、気丈にふるまっていましたが辛そうでした。

 

そこで、今回のコンサルでは社長さんのメンタルバランスを取り戻すことをメインテーマに据えて、その中で親子のかかわり方や親孝行といったテーマなど、普段とは少し違ってご本人のこれからのライフスタイルや人生のビジョンのようなものに時間をかけてコンサルをしたのですね。

 

コンサルが終了する1時間半後には、スッキリした笑顔で「ありがとうございました!」と元気にお礼を言ってくださったので、ああ、これなら大丈夫だな、と私も少しホッとしました。

 

というわけで、今回アップした動画はいつもと違うテイストで「親子の関係について」をテーマにしています。

 

人間関係の基本は家族関係ですから、当然、家族でうまく行っている方が気兼ねなく仕事や勉強に集中できるのが普通ですね。

 

私が考える「親が一番望むこと」ナンバー1は○○ですが、これはいろいろなご意見があると思います。

 

 

 

親はいつまでもいると思うな、という言葉もある通り、元気なうちに孝行できるものならしておきたいですね~。

 

 

 

さいきんYoutube動画の視聴者様からいただいたお悩み相談です。
経理の仕事に転職して間もない方でして、慣れない職場でやや自信を失いつつあるようです。

初めての仕事は誰もが緊張しますし、ストレスもたまりますよね。

日商簿記検定2級に合格後、現場の経理の仕事につくと、やはり勉強で学んだ知識と実務のちがいに戸惑う時期は誰もが経験をします。

時には、将来に対する希望が見えなくなり、「ひょうっとして自分は向いていないのではないだろうか」といった考えがふと頭をよぎることがあっても不思議ではありません。

しかし、何事も「石の上にも3年」といわれるとおり、ある程度の経験をしなければ、かんたんに一人前になることはできないのが一般的です。

とはいえ、最初からつらい思いばかりだと仕事を続けることがイヤになってしまうかもしれないので、少しでもスムーズに最初の難しい時期を乗り越えるための処方箋をいくつかお話ししてみました。

スタート直後にいきなり躓いてしまった方向けに、今回の動画が勇気づけられるひとつのきっかけになればうれしいです。