ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ(José Vianna da Motta)とポルトガルの作曲家 | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など

スペインの国民楽派は、

アルベニス(Albéniz)グラナドス(Granados)ファリャ(Falla)

などがよく知られ、スペイン人以外でも、

グリンカリムスキー=コルサコフシャブリエラロなどが、

スペイン国民楽派の手法による管弦楽曲を書いている。

 

が、スペインとは言語的にも地理的にも近い

ポルトガルはどうなのかというと、

一般的には殆ど知られていない。

 

以前から、

「ポルトガルの19世紀の音楽はどうなのか?国民楽派は?」

と思っていた私ではあったが、

「交響曲読本」(ONTOMO MOOK・音楽之友社・1995年)

ジョアン・ドミンゴス・ボンテンポ」と「ダ・モッタ

が簡単に紹介されるに留まっているだけの情報しか

手に入れていなかった。

 

 

が、ネットのお陰で少しではあるけれど、

情報を幾つか手に入れられたので、

紹介する事にしよう。

 

 

 

ジョアン・ドミンゴス・ボンテンポ

João Domingos Bomtempo

(1775.12.28-1842.8.18)

João Domingos Bomtempo – Wikipédia

古典期からロマン派の時代にかけて活躍した作曲家。

NAXOSから交響曲第1、2番のCDが出ています。

古典派は守備範囲ではないので、

実はNAXOS音楽配信サイトで曲の触りだけしか聴いていないのですが、

噂によれば、中々悪くない出来らしいとのこと(いい加減ですいません)。

第1番は1810年作曲なので、思いっきり古典派ですけど、

第2番は初期ロマン派時代だけあって、古典派的なものの中に、

ロマン派の萌芽が垣間見える作風のようです。

【NAXOS 8.557163】

 

 

 

ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ

José Vianna da Motta

(1868.4.22-1948.6.1)

Vianna da Motta – Wikipedia

サントメ(São Tomé)生まれ。

リスボン(Lisbon)歿。

ポルトガル国民楽派の作曲家にしてピアニスト、教師。

シャルヴェンカからピアノを学んだ。

フランツ・リストの最後の弟子でもある。

その後、シェーファーから更に学んだ後、ピアノストとして活躍。

ブゾーニと親交を結ぶ。

ヨーロッパや南米等、各国で演奏活動を行い、

絶賛を受けたという。

作風は、後期ロマン派風の華麗な作風。

彼の曲のCDは少し出ているようだ。

交響曲「祖国へ」のCDが出ている。

資料によって、

作曲年が「1894年」「1895年」「1908年」と違っているので、

一体どれが正しいのやら・・・。

ピアノ協奏曲のCDは、比較的手に入り易い。

以下、その収録曲。

 

○ピアノ協奏曲

Concerto em Lá maior, (1886-1887)

未だ10代の頃に書かれた早熟の天才振りを感じる作品。

若書きにしては、遜色が感じられない所か、

既に民族的要素も感じられる。

10代で既に完成された

民族主義的管弦楽曲を書いた驚異的作曲家は、他に

ジョルジェ・エネスク(George Enescu)

ヘイミッシュ・マッカン(Hamish MacCunn)などがいる。

エネスクWikipediaドイツ語版によると、

台詞無し男性合唱を伴う

「ルーマニア詩曲」作品1(1897)の他に、

2つのルーマニア組曲(1896, 1897)

というのを10代で書いているという。

話を元に戻します。

全2楽章だが、第2楽章は、

提示部(主題)とその5つの変奏となっている。

この第2楽章が、

なんとも情感溢れるファドかと思うような旋律なのだ!!

 

○バラード Ballada Op 16, (1905)

Hyperionのロマン派ピアノ協奏曲シリーズ収録ではあるが、

ピアノ独奏曲である。

「Tricana da Aldeia」と「Ave Maria」という2つの民謡が、

華麗な技巧的ピアノ曲にドレスアップされている。

情感溢れる哀愁の旋律。

 

○劇的幻想曲 Fantasia Dramática, (1893)

全3楽章の、実質ピアノ協奏曲。

「劇的」と銘打ってある通り、ドラマティックな要素があり、

何となく民族的な要素も感じる。

 

ヴィアナ・ダ・モッタ:ピアノと管弦楽のための作品集

Romantic Piano Concerto 24:

Da Motta Piano Concerto in A minor / Fantasia Dramatica / Balada, op 16

ピアノ:アルトゥール・ピサロ Artur Pizarro

指揮:マーティン・ブラビンズ Martyn Brabbins

演奏:グルベンキアン管弦楽団

Orquestra Gulbenkian

【Hyperion CDA67163】

 

Wikipediaに於ける、題名から国民楽派の手法であると分かる作品。

ポルトガル狂詩曲 Rapsódias portuguesas (1891-1893)

ポルトガル歌集 Canções portuguesas Op. 10 (1893-5)

ポルトガルの情景 Cenas portuguesas (1893, 1905, 1908)

交響曲「祖国へ」 Sinfonia em Lá maior Op. 13 "À Pátria"

(1994, 1995, 1908?)

Vianna da Motta – Wikipédia

狂詩曲フェチの私は、「ポルトガル狂詩曲」がとても気になる。

楽器編成は何だろうか?ピアノだろうか?

管弦楽曲であって欲しい!!

そして聴きたい!!

(追記:「ポルトガル狂詩曲」はピアノ独奏曲で、

1891~1895年の間に5曲書かれたそう。ポルトガル語Wikiより)

 

(追記:交響曲「祖国へ」のCDレビューを後に書きました)

ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ José Vianna da Motta(2)ポルトガルの作曲家

2009年3月9日

 

【NF/PMA 9938】

 

 

 

アルフレード・ケイル

Alfredo Keil(1850.7.3-1907.10.4)

リスボン生まれのドイツ系作曲家、画家。

ハンブルク(Hamburg)歿。

ポルトガル国民楽派で、

ポルトガル民族オペラの創始者であるという。

歌曲とピアノ曲を収録したCDが出ている。

【PORTUGAL SOM PS5003】

何と、ポルトガル国歌(1890)の作曲者でもある!!

元々は「ポルトガルの歌」(A Portuguesa)というタイトルで、

1910年より国歌として使用されている

(作詞:エンリケ・ロペス・デ・メンドンサ Henrique Lopes de Mendonça)。

(追記:後にレビュー記事を書きました)

アルフレード・ケイル (Alfredo Keil) ポルトガルの作曲家

2008年9月9日

 

 

 

フランシスコ・デ・ラセルダ

Francisco de Lacerda

(1869.5.11-1934.7.18)

Francisco de Lacerda – Meloteca – Sítio de Músicas e Artes

リベイラ・セカ(カリェタ)Ribeira Seca(Calheta)生まれ。

リスボン歿。

詳細は、まだ不明(というか、翻訳が面倒)。

管弦楽のための4つの小品民謡集のCDが出ている。

【PORTUGAL SOM PS5003】

(追記:フランスに留学した経験からか?

作風は印象派と国民楽派の折衷となっています。

管弦楽のための4つの小品(Quatro Peças Para Orquestra)

・アルモウロル(Almourol)

・パントマイム(Pantomima)

・月明かりの下で(Dans le clair de lune)

・英雄的第3番(墓碑)(Heroiques nº 3 (Épitaphe))

は、輪郭のはっきりしない印象派絵画を見ている様で、

おぼろげな雰囲気。

民謡集(Trovas)

は、極めて明解で親しみやすく国民主義的作風。

上記の作品、

2021年2月28日の時点で全てYouTubeに出ているのを確認)

月明かりの下で

Dans le Clair de Lune

 

 

 

【記事改訂2008年9月19日】

 

【追記:2021/2/28】

ヴィアンナ → ヴィアナ

肖像画像、CD画像、「交響曲読本」の画像追加

ダ・モッタのCD画像差し替え

メンドゥーサ → メンドンサ

ラセルダ「月明かりの下で」YouTube貼り付け

文中に追記

 

ダ・モッタの交響曲の表題は、

日本語Wikiでは「祖国」となっていますが、

英訳では「To the fatherland」となっているため、

「祖国へ」と訳しました。

ポルトガル語の「a」は、

男性名詞の前に付く場合「~へ、~に」(間接目的語)となり、

女性名詞の前に付く場合定冠詞となります。

 

ポルトガル語は、

規則的だが母音が表記通りに発音されないものがあるが、

煩雑さを避けるために敢えて

表記に対応したカタカナ表記をしました。

スペインの国民楽派は、

アルベニス(Albéniz)グラナドス(Granados)ファリャ(Falla)

などがよく知られ、スペイン人以外でも、

グリンカリムスキー=コルサコフシャブリエラロなどが、

スペイン国民楽派の手法による管弦楽曲を書いている。

 

が、スペインとは言語的にも地理的にも近い

ポルトガルはどうなのかというと、

一般的には殆ど知られていない。

 

以前から、

「ポルトガルの19世紀の音楽はどうなのか?国民楽派は?」

と思っていた私ではあったが、

「交響曲読本」(ONTOMO MOOK・音楽之友社・1995年)

ジョアン・ドミンゴス・ボンテンポ」と「ダ・モッタ

が簡単に紹介されるに留まっているだけの情報しか

手に入れていなかった。

 

 

が、ネットのお陰で少しではあるけれど、

情報を幾つか手に入れられたので、

紹介する事にしよう。

 

 

 

ジョアン・ドミンゴス・ボンテンポ

João Domingos Bomtempo

(1775.12.28-1842.8.18)

João Domingos Bomtempo – Wikipédia

古典期からロマン派の時代にかけて活躍した作曲家。

NAXOSから交響曲第1、2番のCDが出ています。

古典派は守備範囲ではないので、

実はNAXOS音楽配信サイトで曲の触りだけしか聴いていないのですが、

噂によれば、中々悪くない出来らしいとのこと(いい加減ですいません)。

第1番は1810年作曲なので、思いっきり古典派ですけど、

第2番は初期ロマン派時代だけあって、古典派的なものの中に、

ロマン派の萌芽が垣間見える作風のようです。

【NAXOS 8.557163】

 

 

 

ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ

José Vianna da Motta

(1868.4.22-1948.6.1)

Vianna da Motta – Wikipedia

サントメ(São Tomé)生まれ。

リスボン(Lisbon)歿。

ポルトガル国民楽派の作曲家にしてピアニスト、教師。

シャルヴェンカからピアノを学んだ。

フランツ・リストの最後の弟子でもある。

その後、シェーファーから更に学んだ後、ピアノストとして活躍。

ブゾーニと親交を結ぶ。

ヨーロッパや南米等、各国で演奏活動を行い、

絶賛を受けたという。

作風は、後期ロマン派風の華麗な作風。

彼の曲のCDは少し出ているようだ。

交響曲「祖国へ」のCDが出ている。

資料によって、

作曲年が「1894年」「1895年」「1908年」と違っているので、

一体どれが正しいのやら・・・。

ピアノ協奏曲のCDは、比較的手に入り易い。

以下、その収録曲。

 

○ピアノ協奏曲

Concerto em Lá maior, (1886-1887)

未だ10代の頃に書かれた早熟の天才振りを感じる作品。

若書きにしては、遜色が感じられない所か、

既に民族的要素も感じられる。

10代で既に完成された

民族主義的管弦楽曲を書いた驚異的作曲家は、他に

ジョルジェ・エネスク(George Enescu)

ヘイミッシュ・マッカン(Hamish MacCunn)などがいる。

エネスクWikipediaドイツ語版によると、

台詞無し男性合唱を伴う

「ルーマニア詩曲」作品1(1897)の他に、

2つのルーマニア組曲(1896, 1897)

というのを10代で書いているという。

話を元に戻します。

全2楽章だが、第2楽章は、

提示部(主題)とその5つの変奏となっている。

この第2楽章が、

なんとも情感溢れるファドかと思うような旋律なのだ!!

 

○バラード Ballada Op 16, (1905)

Hyperionのロマン派ピアノ協奏曲シリーズ収録ではあるが、

ピアノ独奏曲である。

「Tricana da Aldeia」と「Ave Maria」という2つの民謡が、

華麗な技巧的ピアノ曲にドレスアップされている。

情感溢れる哀愁の旋律。

 

○劇的幻想曲 Fantasia Dramática, (1893)

全3楽章の、実質ピアノ協奏曲。

「劇的」と銘打ってある通り、ドラマティックな要素があり、

何となく民族的な要素も感じる。

 

ヴィアナ・ダ・モッタ:ピアノと管弦楽のための作品集

Romantic Piano Concerto 24:

Da Motta Piano Concerto in A minor / Fantasia Dramatica / Balada, op 16

ピアノ:アルトゥール・ピサロ Artur Pizarro

指揮:マーティン・ブラビンズ Martyn Brabbins

演奏:グルベンキアン管弦楽団

Orquestra Gulbenkian

【Hyperion CDA67163】

 

Wikipediaに於ける、題名から国民楽派の手法であると分かる作品。

ポルトガル狂詩曲 Rapsódias portuguesas (1891-1893)

ポルトガル歌集 Canções portuguesas Op. 10 (1893-5)

ポルトガルの情景 Cenas portuguesas (1893, 1905, 1908)

交響曲「祖国へ」 Sinfonia em Lá maior Op. 13 "À Pátria"

(1994, 1995, 1908?)

Vianna da Motta – Wikipédia

狂詩曲フェチの私は、「ポルトガル狂詩曲」がとても気になる。

楽器編成は何だろうか?ピアノだろうか?

管弦楽曲であって欲しい!!

そして聴きたい!!

(追記:「ポルトガル狂詩曲」はピアノ独奏曲で、

1891~1895年の間に5曲書かれたそう。ポルトガル語Wikiより)

 

(追記:交響曲「祖国へ」のCDレビューを後に書きました)

ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ José Vianna da Motta(2)ポルトガルの作曲家

2009年3月9日

 

【NF/PMA 9938】

 

 

 

アルフレード・ケイル

Alfredo Keil(1850.7.3-1907.10.4)

リスボン生まれのドイツ系作曲家、画家。

ハンブルク(Hamburg)歿。

ポルトガル国民楽派で、

ポルトガル民族オペラの創始者であるという。

歌曲とピアノ曲を収録したCDが出ている。

【PORTUGAL SOM PS5003】

何と、ポルトガル国歌(1890)の作曲者でもある!!

元々は「ポルトガルの歌」(A Portuguesa)というタイトルで、

1910年より国歌として使用されている

(作詞:エンリケ・ロペス・デ・メンドンサ Henrique Lopes de Mendonça)。

(追記:後にレビュー記事を書きました)

アルフレード・ケイル (Alfredo Keil) ポルトガルの作曲家

2008年9月9日

 

 

 

フランシスコ・デ・ラセルダ

Francisco de Lacerda

(1869.5.11-1934.7.18)

Francisco de Lacerda – Meloteca – Sítio de Músicas e Artes

リベイラ・セカ(カリェタ)Ribeira Seca(Calheta)生まれ。

リスボン歿。

詳細は、まだ不明(というか、翻訳が面倒)。

管弦楽のための4つの小品民謡集のCDが出ている。

【PORTUGAL SOM PS5003】

(追記:フランスに留学した経験からか?

作風は印象派と国民楽派の折衷となっています。

管弦楽のための4つの小品(Quatro Peças Para Orquestra)

・アルモウロル(Almourol)

・パントマイム(Pantomima)

・月明かりの下で(Dans le clair de lune)

・英雄的第3番(墓碑)(Heroiques nº 3 (Épitaphe))

は、輪郭のはっきりしない印象派絵画を見ている様で、

おぼろげな雰囲気。

民謡集(Trovas)

は、極めて明解で親しみやすく国民主義的作風。

上記の作品、

2021年2月28日の時点で全てYouTubeに出ているのを確認)

月明かりの下で

Dans le Clair de Lune

 

 

 

【記事改訂2008年9月19日】

 

【追記:2021/2/28】

ヴィアンナ → ヴィアナ

肖像画像、CD画像、「交響曲読本」の画像追加

ダ・モッタのCD画像差し替え

メンドゥーサ → メンドンサ

ラセルダ「月明かりの下で」YouTube貼り付け

文中に追記

 

ダ・モッタの交響曲の表題は、

日本語Wikiでは「祖国」となっていますが、

英訳では「To the fatherland」となっているため、

「祖国へ」と訳しました。

ポルトガル語の「a」は、

男性名詞の前に付く場合「~へ、~に」(間接目的語)となり、

女性名詞の前に付く場合定冠詞となります。

 

ポルトガル語は、

規則的だが母音が表記通りに発音されないものがあるが、

煩雑さを避けるために敢えて

表記に対応したカタカナ表記をしました。