ラ・カリーナ「ラッキーモチーフ講座」その7 Egg たまご | 水彩とパステルのアトリエ「マリンカ」 小泉彫ブログ

水彩とパステルのアトリエ「マリンカ」 小泉彫ブログ

これがパステル?!
と息を飲む…その繊細さと迫力に
大切な人からの優しさに気づき
幼い日の勇気を思い出す
そんな自分の心と向き合えるパステル原画のオーダーをお受けしています。

パステル教室も随時リクエストをいただいて開催します!

 


幸せ気分ひとりじめ
La Carina(ラ・カリーナ)のデザイナーラブラブマリンカです。

 

 

本日の「ラッキーモチーフ講座」は 

 

Egg 卵 です。

来月4月はイースター(復活祭)ですね

日本ではクリスマスが定着しましたが

キリスト教で最も重要な祭りはこちら「イースター」です。

十字架にかけられたイエス様が

3日ののちに 復活したことを記念するお祭りです。




キリスト教の文化では「卵」は

復活・再生を暗示するものです。

 

では なぜイースターの時に卵に

 

色をつけてお祝いするようになったのか?というと・・

 

ローマ皇帝ティべリウスとマグダラのマリアの会話

 

に由来するそうです。

ローマ へ行き、皇帝ティベリウス に会って紅い鶏卵を献上し、

ハリストス(キリスト)の復活 を伝え、主の十字架 の死を物語り、

ピラトによるイイスス・ハリストス の死刑は不法であったと皇帝に訴えた

ユダヤ人には、貧しい者が祝賀・敬意の気持ちを示す際に

鶏卵を贈る習慣があり、

この習慣に則ってマグダラのマリアが皇帝に紅卵を献上してから、

復活の記憶(復活大祭 )に鶏卵を贈る習慣が始まった。

wikipedia より

はたまた こんな話も。

マグダラのマリアが持っていた卵は色が付いたものではなかった。

ティベリウスは「一度死んだ者が復活することはない。

その卵が赤くなることがあり得ないのと同じだ」と言った。

するとマリアが持っていた卵はたちまち赤くなった。

この話から復活祭(イースター)に卵を赤く塗る風習

はじまり イースター・エッグとして広まったと言われているとか。



ロシアの皇帝アレクサンドル3世が1887年に妻に贈った言う

黄金のイースターエッグ

 

イースターエッグをお庭や部屋に隠して子供たちが

探し当てるゲームは

復活祭の楽しい遊びですね

卵は永遠の幸福を約束してくれる

ラッキーアイテムなんですね

ラ・カリーナの新ラインアップ

「数秘アクセサリー」にも Egg登場します

かわいいですよ~ドキドキお楽しみに

 

音譜ラッキーモチーフ記事はこちら音譜

ラ・カリーナ「ラッキーモチーフ講座」その1 ♡ハート

ラ・カリーナ「ラッキーモチーフ講座」その2 キューピッド

ラ・カリーナ「ラッキーモチーフ講座」その3 かたつむり

ラ・カリーナ「ラッキーモチーフ講座」その4 麦の穂

ラ・カリーナ「ラッキーモチーフ講座」その6 黒猫

 

宝石ブルーラ・カリーナのアクセサリー一覧はこちら宝石ブルー

ラ・カリーナのアクセサリーはこちら!