昨日の記事に、温かいコメントありがとう~☆

でもねー、最近は、わたくし、夕飯作ってないよーてへぺろ 

ゆうべは、イカ団子揚げましたけど、基本的には、平日の夕飯はのっぽが、週末の料理はわたくしがしています。

だって、時間がないんだもん。

基本、帰宅は20時半、ちょっと遅くなると21時だから、そこから作ってたら大変~。

わたくしよりは先に帰るのっぽが作ります。

 

その代わりと言ってはあれですが、朝食の準備

(カフェ沸かして、オレンジジュースの生絞り作って、ブリオッシュやクッキー用意)と、

のっぽが持っていくフルーツやパニーノの準備と、夜洗った鍋などを片付けたりは私がします。

 

つい最近まで、夕飯もわたくしが作っていました。

去年のクリスマスのモデナ旅行の後から、変わったかなー。

旅行の時に、ダッシュで電車を乗り換えしたり、ピサからフィレンツェまで電車で自分で行ってみて

毎日の大変さがわかったようでした。

 

ゴミ捨ても、以前は私がしていましたが、今はのっぽのお仕事照れ

フルタイムの共働きだと、どう分けるかはご家庭次第かと思いますが、家事も分担ですよねー。

 

 

 

 

行ってきました、宮殿に。

 

なんちゃって。

 

ここは、昔の修道院。

旧カルトジオ修道院。(カルトジオ修道会)

 

貴族も住んだことがあるので、まるで宮殿です。

ま、いつの時代も宗教と政治家はつながってますしね。

 

 

 

 

こんな杉の行列にお迎えいただき、道を進むと、

 

 

 

 

はい、到着。

 

この辺りをジョギングや散歩をする人たちもいます。

のどかで、良いところなんですよ~。

 

ピサ人たちは、この修道院を名前で呼ばず、チェルト―ザ

ここの土地の名で呼びます。

 

というのも、

 

 

 

 

こんな風に、

この辺りといえば、この修道院だから。

 

13世紀に建設、現在は最盛期の16世紀のものでできています。

 

右半分が、修道院&薬局&宮殿部分、

左半分が、ピサ大学管轄の自然史博物館です。→大人も楽しかった博物館

 

 

 

 

建物の前には、オリーブの木陰があって(オリーブ畑ではない)、ピクニックしたり。

 

この畑の前が、自然史博物館です。

 

修道院は、ガイド付きで(イタリア語)で案内されます。

修道士が集まって、食べていた食堂や、

一人で住んでいた修道士の家にあたる場所の見学(寝室、作業場など)を見ることができます。

 

このおひとり様修道士の家が、ちょっとね独房チックなんだよね~。

外から、棚に食事が配給されたりしていましたし(お互い顔を見ることはありません)。

祈ったり、工具を使って作業したり、中庭でちょっとした農作業をしたり。

 

今回は、普段見るだけの中庭にも降りて、その奥の建物も見ることができました。

修道士って、祈って、ゆっくりとした時間が流れるのかと思っていたら、

早朝から、寝る時の間に数回祈りの時間があるようで、礼拝堂までいったり、意外に忙しいスケジュールでした。

 

 

 

 

現在の建物は、16世紀のものですが、13世紀のころはこの溝の底くらいの低い場所に立っていたそうです。

後に、かさあげしたんだそうです。

 

 

 

 

礼拝堂が連続して続いているのですが、その礼拝堂の床のデザインが1つ1つ違います。

大理石は、カッラーラの石を使っています。     

 

 

 

 

とある、礼拝堂の入り口にある、白い矢印の部分。

 

穴になっていましてね、

修道院のエライお方が、どの修道士が礼拝に来ているか、

中に入らなくても、わかるための穴なんですって。      怖~

 

覗き穴。

 

 

 

 

こちらは、どの修道士が、どの礼拝堂にいるか、

右側に場所を表示した棒をニョキッとだすことで、今使っている部屋はどこですよーとわかるようになっています。

(どの修道士が使っているかは、修道士の名前プレートを移動させる)

 

基本的に一人で祈るため、誰がどこを使っているかわかるように。

 

食事の時は、独房みたいなところに住む人は一人で、

それ以外の人は、大きなホールに集まって食べます。しかし、一言も言葉を交わすことなく、無言で。

 

意外に拘束されてるなーなんて思いましたが、

当時は、職が見つからない人、家族の口減らしで修道士になる人もいたようで、

信仰心のみの動機でない人もいたので、必要だったのではないでしょうか。

 

 

 

 

上の写真の白矢印には、修道士たちが手を乾かす手拭きが掛けてあったそうです。

左下の絵の下のところに蛇口があって、手を洗っていたそうです。

 

えらい高いところに、手拭きを設置してたんですねー。

当時の人はそんなに背が高くなかっただろうに、だらーんと垂らしていたのかなー。

 

 

 

 

こちら、貴族の方がお住まいだった場所で見た絵。

映画「インフェルノ」ででてきた絵に似てます。

 

貴族の住んでいたところは、とってもゴージャス。

家具もベッドも、思わず見入ってしまいました。

 

この日は、普段見れない2階の複数の礼拝堂にも入れまして、

小さな部屋なので、だまし絵になっていたり、

別の礼拝堂には、人物がかかれているのですが、

まるで、目で追われているように、部屋のどこにいても、その人物と目があうようになっていたり。

 

とある部屋には、亡くなった修道士を運ぶ、担架まで。

当時の担架は木でできていて、ごつかったです。

実際、使われていたものを見るのって、ちょっと怖いですね。

 

 

 

 

現在の入り口は、後からできた入り口で、建てた当初はこの門を使っていたそうです。

 

フィレンツェで有名なサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局のように、

この修道院も、薬局がありまして、

昔は、一番最初の写真建物の地下一階にありましたが、一般の方は、修道院の中に入れないので

薬を提供しづらいということで、修道院の向かいにある建物(敷地内です)に移動したそうです。

 

 

 

 

はい、こちらがその薬局。

 

薬の中には、貴重なものなのか、はたまた危険なものだからか(薬は毒ですから)

カギを持った人しか使えないように、鍵付きの引き出しに入っている薬草などもありました。

 

 

 

 

はい、全体像。

 

広い。

巨大、立派。

 

 

世界遺産の奇跡の広場を見て、ピサの斜塔をのぼるのも、重力を感じられるおもしろい経験ですが、

普段知ることのできない修道院の世界を垣間見たり、

中世の栄華を感じられる、ここも楽しいと思います。

 

ガイドさんにより、案内時間が結構違いまして、短いと1時間-1時間半なのですが、

熱いガイドさんになると、2時間半なんてことも。

今回、熱いガイドさんにあたりまして、2時間半。さすがに、長すぎるわ、って思いました。

 

途中、別のガイドさんに案内されている人たちとかちあっちゃったし(笑)

 

修道士ってこんな生活

番外編

 

 

コメントのお返事が遅れていてごめんなさい!もうすぐ追いつくから待っててね~☆

 


ランキングがイタリア生活とブログの更新の大きな励みになっています。

ランキング上がると、寝てしまおうかな~って日も、よしっ、今日も書くぞ☆ってなります。
↓ぽちっと        ↓こちらも一押し
   
携帯の方はこちら→いつも応援ありがとうございます
ポチポチっと、今日も応援、ありがとうございました



ページに「いいね」をありがとうございますおじぎ