10月9日(金曜日)~10月12日(体育の日)、

北アルプスの燕岳~餓鬼岳~唐沢岳に登りました。


その1  1日目 中房温泉~燕山荘

初めての方はその1をクリックして見てください。



続きです。

         その2 始まりま~~す。


2日目 10月10日(土曜日)


ゆきえの登山日記

燕山荘の前です。5時33分です。

            日の出前の静かな時間です。

                          寒いです。

                             雲海の向こうの空がオレンジ色に染まっていました。



ゆきえの登山日記
テーブルも椅子も霜で真っ白です。遠くに槍ヶ岳が寒そうに見えました。



ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記


       燕岳(つばくろだけ)もきれいにみえました。






ゆきえの登山日記
ご来光です。5時56分でした。きょうも良いお天気に恵まれました。


山小屋に戻り6時に朝食をすませ、ザックを持って外に集まりました。


すばらしい眺めです。



ゆきえの登山日記
「燕岳」に朝日が射して輝きはじめました。白いいろは雪ではありません。花崗岩の白さです。





ゆきえの登山日記
真ん中の「水晶岳(黒岳)」も素晴らしい眺めです。





ゆきえの登山日記
左に槍ヶ岳。真ん中が西鎌尾根です。右に笠ヶ岳。





ゆきえの登山日記
笠ヶ岳にズーム・イン。おはよ~~う!!笠に笠雲~~



ゆきえの登山日記
わお~~、遠くに「鹿島槍ヶ岳」。双耳峰がうつくし~~いです。

その手前の左の山が「唐沢岳」ですから、一番手前の尾根を歩くんですね


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記


メンバー5名が揃いました。

          7時3分いよいよ出発です。記念写真を写しました。




ゆきえの登山日記
先ずは、燕岳をめざしましょう。


ゆきえの登山日記 ラブラブ


                       イルカさ~ん、おはよ~う


ゆきえの登山日記


                       霜で真っ白。砂糖菓子みたい。音譜



そして・・・・燕岳山頂に着きましたよ。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
燕岳(2762.9m)山頂です。


ゆきえの登山日記
山頂から振り返って燕山荘方面です。遠方に大天井岳がみえますね。





ゆきえの登山日記
水晶岳、野口五郎岳。裏銀座コースであの稜線を今年の7月に歩きました。



ゆきえの登山日記
これから歩く北燕岳です。わくわくしてきました。
春にはコマクサの群生が見られるそうです。

ゆきえの登山日記

北燕岳頂上への案内板です。

ゆきえの登山日記
そんなに難しい登りではありません。8時6分あっというまに着きましたが、山頂の標識はありませんでした。


ゆきえの登山日記
北燕岳山頂から、槍さ~~ん、何度眺めてもいいものですね~~。

ゆきえの登山日記
これから歩く登山道がはっきりみえます。白くみえるのは雪ではなく、花崗岩の白さですよ。



ゆきえの登山日記
わお~~。あの尖った岩を登るんですか? いいえ、ここは右側に巻いて登山道がありました。
ホッ!



ゆきえの登山日記

上の写真の岩を回り込んだところに東沢乗越の案内がありました。

ゆきえの登山日記
アハハ、この岩はなんの形にみえますか?。
最初、狸?次に石塚さ~~ん。顔が似ているでしょ。顎のあたりが。
楽しいおしゃべりでした。音譜

ゆきえの登山日記
まだまだ稜線散歩。ルンルンしながら歩いています。


ゆきえの登山日記

またまた、槍さ~~~ん。ぅふ 振り返りました。

ゆきえの登山日記
歩いてきた道のりをふりかえりました。



ゆきえの登山日記

ここから急斜面下ります。
ハイマツの間を下りていきますが、カメラはしまいこみました。



やっとカメラをだしました~~。

ゆきえの登山日記

チングルマの穂がゆれています。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

お花にであいました。クサもみじの中にミヤマリンドウです。薄紫がき・れ・い!


ゆきえの登山日記
木々の間から「剣ズリ」の尖った岩がみえました。


ゆきえの登山日記
「東沢乗越」に着きましたよ。休憩をしてオレンジキャンディー行動食を食べました。

この先、登り返してから東沢岳。剣ズリの難所が続きます


ゆきえの登山日記
こちらは中房温泉から登ってくる道です。沢沿いに歩いてくるようです。



長くなりましたので、その2 ここまでです。
続きます。

これからが難所です。みてくださ~~い!!


  続き・・・・・燕岳から唐沢岳 その3