こんばんは 「ようよう坂町」
今日も快晴で33度と厳しい暑さでした。日中は外に出るのも嫌になるぐ
らいの暑さですので、家でのデスクワークです。
さて、この土・日茨城県水戸市&大洗町で開催された「第5回全国ブロガ
ー交流会」の報告が各ブロガーからブログやフェイスブックへのアップされ
て来ており、それぞれの皆さんの見方があり、興味深く読むことができます。
熊本県 天草市商工会 橘健次郎様
福岡県 篠栗町商工会の幻 イトウ様&ケイコ様
。
島根県 銀の道商工会 てんねんM子様&すたっふD様
埼玉県 荒川商工会 源内様&北斎様(そばざくら)
埼玉県 幸手市商工会 TMO幸手(なが)様
茨城県 行方市商工会のエリザベス様
県連合会のフローラル雅子様
同じ場所で同じ時間を共有しているため、いかに他の人と違ったブログを
書くかということで頭を悩ませ、なかなかブログのアップになりません。
ということで、今日は皆さんとは違った時間を過ごした“番外編”の紹介を
します。今回の番外編の狙いの一つには、大洗港と北海道苫小牧港を
結ぶ大型フェリーとの遭遇です。夜行便があるということで、交流会後の
午前1時45分出航ということで、まだ乗船はされていませんでしたが、「さん
ふらわあ しれとこ」の大型フェリーを見ることができました。
車の乗船口です。札幌ナンバーの車がたくさん待機していました。
次の朝、太平洋上から午前4時27分に昇る日の出をぜひ見たいということ
で、ホテルを4時にスタート、日の出ポイントまで朝ジョギングです。
暁のジョガーとしては、27年7ヶ月余り(10,067日)毎日5キロ以上走り
続けていますので、旅先でやめるわけにはいきません。
大洗町のフォトギャラリーに載っている日の出の写真です。こんな写真が撮
ところが鳥居の見える日の出観賞ポイントに着いてみると、残念ながら雲が
かかっています。
多くのカメラマンの人が来ていました。ブロガーの荒川商工会の源内さんも
きました。ちょうど日の出時刻になっても全然見えません。
30分後、少し見えかかりましたが、はっきりとは見えません。
そのうち、濃い霧がかかってしまいました。ホテルや灯台がかすんでいます。
日の出時間を30分も過ぎたので、あきらめて源内さんとジョギングで大洗
港へ。魚釣り禁止との表示がありますが、釣り人で一杯です。ちょうど5時
20分、日の出から50分後朝日が薄っすらと顔を見せました。
ぶりの子どもの「ワカシ」の群れが沖合に来ており、入れ食いのようです。
海上保安庁の巡視船も見えます。大洗町は2011.3.11の東日本大震
災では、大津波の被害を受けました。その時の被害地域地図と海抜や避難
場所誘導の表示があります。
しばらく行くと、マリンタワーとアウトレットがある所ですが、マリンタワー前
の広場では、第1・3日曜日に大フリーマーケットが開催されるとのこと。
まだ5時30分ですが、出店者が準備していました。
聞いてみると、100~150店ぐらい出店するとのこと。出店料は1.8メー
トル四方で500円。随分安いし、規模が大きいですね。右は後程ブロガー
の皆さんと行った時の出店風景です。
マリンタワーの隣には、アウトレットの店がありますが、その一角に商工会
青年部の店「大洗まいわい市場」があり、茨城県の特産品を販売していま
そして、サンビーチに行ってみました。まだ6時前なのに、多くの人が来てい
ました。どうもビーチの清掃のようです。わが町でも、この日7日は干潮の
午後3時から町内一斉の海岸清掃でした。
瀬戸内海に比べ、太平洋は干満の差がないのでしょうか。
頭上には霧にかすんだ朝日が見えます。
海辺まで行ってみようと砂浜を歩いていきましたが、なかなかたどり着けま
せん。駐車場用地から数百メートルあったでしょうか。やっと海にたどり着く
ことができました。右の人が源内さんです。
ビーチ清掃とは関係ない、若い女性がビーチにいましたので、ついシャッタ
ーを。まだ霧にかすんでいますので、ビーチの全容がわかりません。
随分広いビーチなのでしょうね。
何やら構築物があったので、何かと思っていたら、ビーチバレーのコートと
その観客席でした。わが町のベイサイドビーチの参考のために、撮影しま
した。
この後、旅館に帰ったのが6時30分、約2時間30分、計11kmの朝ジョ
ギングでした。
今回は荒川商工会の源内さんと朝ジョギングを共有しましたが、夜の「さん
ふらわあ」を加え、他のブロガーの皆さんとは違った体験んをさせていただ
くことができました。ブロガー交流会のおかげで初めてのいい思いをさせて
いただきました。幹事役の茨城県連のフローラル様や大洗商工会の職員
の皆さんありがとうございました。
ただ、残念だったのは太平洋上から昇るご来光を拝むことができなかった
ことです。水戸の偕楽園の梅もシーズンを外れていましたので、次回2月
~3月に再訪しなさいということではないかと思い、次回はそのシーズンに
再訪してみたいと思っています。