こんばんは 「ようよう坂町」
今、9月決算議会の開会中ですが、この土・日 「第4回全国商工会ブロ
ガー交流会」に参加のため、福岡県篠栗町(ささぐりまち)へ行ってきました。
いつもはブログを通じて顔の見えない情報発信と交流を行っていますが、
実際にお会いするオフ会です。1回目はブロガー女王のエリザベスさんの
茨城県行方市、2回目は広島で、3回目は台風の中、にんじやえもんさん
の滋賀県甲賀市で行っています。
今回広島からは、佐伯商工会のミックさん、祇園町商工会のたけぴょんさ
んと旧坂町商工会の暁のジョガーの私が参加。旅費を安く上げるために、
高速バスを使い、福岡・博多バスターミナルまで4時間の旅です。初めての
バスです。
博多駅では、幹事役の篠栗町商工会のブロガー幻の魚のイトウさんなど
のお迎えがあり、全員揃ったところで福北ゆたか線で篠栗に向かいました。
15分で到着です。篠栗駅のすぐ横に商工会館があるため、表敬訪問です。
その後、会場である亀乃屋旅館に旅館のバスで行きました。この旅館は
商工会長さんの経営です。開会のあいさつは商工会長さんです。
篠栗町は「篠栗新四国八八ヶ所」で有名で、お遍路さんが年間100万人
余り訪れるそうです。まず、14番寺の二の滝寺の住職さんの法話です。
なぜ88なのか。男の厄年が42歳。女が33歳。子どもが13歳を足すと
88になり、厄落としをするためという説もあるようです。人生には四苦八苦
があるが、それを避けて通るのではなく、あるがままに受け、それを乗り越
えていくことが大切ですよ。またお寺にお参りしてお祈りするときは、自分の
ことだけでなく、他の人のことを思って願ってほしいと。お寺に今朝行ってみ
ると、「夢」という文字が、小さな夢をいつもも持ってほしいと書いてありました。
ありがたいお話を聞くことができました。
ありがたいご法話が終わった後、突然人気キャラクターの「くりみん」の登
場です。篠栗の“くり”と“みんな”のみんの造語とのことです。みんなで記
念撮影です。
いよいよ情報交換会の開始です。まず事例発表として、タコの町づくりを
している熊本県有明商工会(現在は8町が合併し天草市商工会)のハンド
ルネーム“橘健次郎”さんです。合併後は職員全員でブログを書こうと“そ
の仲間たち”という名前で書いています。ブロガーとして大先輩で、今回の
九州での開催の仕掛けとまとめ役でした。
http://ameblo.jp/shokokai-ariake/entry-11350151836.html
次いで、第1回大会を開催した、ブロガーの女王、茨城県行方市商工会の
“エリザベス”さんです。コンサルタントを使わず、商工業者や地域住民が
一緒になって取り組み、毎年たくさんの特産品開発しています。商工会の
存在が問われている中、職員の資質向上と情報発信を職員全員で行って
いるとの発表でした。
http://ameblo.jp/shokokai-namegata/
お二人の大先輩の話には商工会や地域を思う気持ちがひしひしと伝わっ
てきます。
その後は、各ブロガーの皆さんの自己紹介と、ブログやフェイスブックへの
取り組み、そして持参してきた特産品の紹介です。今回は7県15商工会、
2県連、ご当地役場の職員さんなど31人が参加し、賑やかで有意義な情
報交換会となりました。
皆さんが持参したり、宅送したりした特産品やパンフレットなどがずらりと
ならび、さながら「全国商工会物産展」のようです。わが町からは、ムラサキ
麦のか「芸州坂うどん」、地元人気ケーキ店レクールさんの「もち麦ドーナツ」
昨年末に起業した若手の禅ぱんさんの「ベーグル」、そして広島安芸商工会
船越支所で商工会副会長の梅田酒造さんの「無濾過純米酒本州一」です。
このお酒は、2012世界最大規模のワイン品評会(インターナショナル・ワイ
ン・チャレンジ、IWC)の日本酒部門で“金メダル”を受賞したもの。ウオーキ
ングの町のパンフレットも全員に配布、PRしておきました。
熱気むんむんの中、情報交換会が終わり、午後7時前から交流会です。
交流会では持参してきた地元の酒や焼酎などが提供されました。もちろん
「本州一」もです。おいしいとの評判でうれしく思いましたよ。
ビール好きな私ですが、いろいろな酒を試飲しました。
おいしい料理と飲むほどに、交流会は大いに盛り上がりました。そんな中、
ビンゴゲームです。展示してあった特産品などが賞品です。いつもはなかな
かビンゴにならない私ですが、どういうわけかトップでビンゴです。でも賞品
は1位賞はなく、紙袋に入った特産品の中から選ぶというものでした。
その後も話は尽きませんが、万歳をしてお開きです。この後も2次会など
朝はいつも通り、6時前から約1時間余りのジョギングです。11ヶ寺を回り
ました。
2日目は午前9時30分から、篠栗新四国八十八ヶ所めぐりです。先達の方
の案内で、お遍路の作法に基づいて、お経をあげながらのお参りです。
7ヶ寺のお遍路をしました。一番札所の「南蔵院」は世界一のブロンズの涅
槃像があります。全長41m、高さ11m、重さ300トンと巨大です。ここの住
職は、ジャンボ宝くじにあたったと縁起がいいので、そのご利益にあやかり
たいと参拝する人も多いとのこと。
「南蔵院」は篠栗新四国霊場の総本寺で、高野山真言宗の別格本山です。
7ヶ霊場の駆け足の“お遍路”が終わり、そば処で昼食の後、旅館のバスで
博多駅まで送っていただきましたが、途中志免町商工会の情報局長“ユキ”
さんの志免町商工会の志免町へ立ち寄り、世界産業遺産で、国の重要文
化財の「旧志免町鉱業所立坑櫓」を見学。志免町といえば、昨年8月に行政
視察として、役場議会を訪問しました。懐かしい役場が見えました。
http://ameblo.jp/shimetamon/entry-11345818693.html
博多駅まで送っていただき、幹事役で2日間お世話になった篠栗商工会
の職員さんの名残惜しいお見送りを受け、解散です。
その後、時間があったので、幸手ながさんの案内で、太宰府天満宮へ。
門前町商店街がきれいになっていました。
名物“梅ヶ枝餅”を食べながら、商店街視察です。木を組んだスターバック
スの奇抜な感度のお店です。
ゆるキャラ人気ナンバーワンの熊本の「くまもん」も進出してきています。
天満宮にお参りし、今回の交流会のお礼をしておきました。
午後6時30分博多発の新幹線で広島に無事帰りました。楽しくも有意義
で、全国のブロガーの皆さんからパワーをいただいた2日間はあっという間
に過ぎました。
もう早々と携帯を通じてアップされているブロガーの皆さんです。
フローラル雅子さんhttp://ameblo.jp/kurita-123/entry-11349977478.html
きらきらほしのむらさんhttp://ameblo.jp/shokokai-hoshino/
さいきミックさんhttp://ameblo.jp/shokokai-saiki/entry-11350080680.html
にんじゃえもんさんhttp://ameblo.jp/shokokai-kounan/
幸手ながさんhttp://ameblo.jp/shokokai-satte/
このたびは篠栗町商工会の“幻の魚 イトウ”など、全職員のお世話でした
が、素晴らしい大会となり、大成功でしたね。さすがお遍路の町、接待慣れ
されているのでしょうか。徹底したおもてなしには感動しました。
ありがとうございます。
http://ameblo.jp/sasagurimachishokokai/
こんなおもてなしでは、次回の受け手がないのではと、心配していましたが
第1回大会から皆勤の茨城県商工会連合会の“フローラル雅子”さんが
今朝の朝食の時、次回の幹事役の引き受けを発表してくださいました。
第5回大会は、来年7月上旬茨城県水戸市で開催予定です。ブロガーの
皆さんぜひ予定していてください。
今回の幹事役の篠栗商工会の皆さん、そして引き受けに際して何度も会
合を重ねていただいた九州のブロガーの皆さん。そして参加された全国の
ブロガーの本当にありがとうございました。
今後しばらくはまだブログでの交流となりますが、来年は水戸でまたお会
いしましょう。
今、NHKテレビドラマ「平清盛」が放映中です。平清盛といえば、世界遺産
宮島の厳島神社。また、来年4月19日~5月12日は全国菓子博覧会の
「ひろしま菓子博」があります。
ぜひ広島にもお出でください。今回参加した3人の広島ブロガーがご案内
しますよ。お待ちしています。