●一般的に、食べ過ぎ傾向にある、4つのものは、

こんにちは。きんろす佳豆美(Kazumi Kinross-M)です。

今、これまでのクリニックに来られた患者さん達の、ケースを整理している最中です。その中で、改めて、確認できたことがあります。

気付いてはいたんですが、データにしてみると、明確になりました。

・殆どの方が、摂り過ぎなものが、4つ。
・殆どの方が、充分摂っておられないものが、4つ。

まず、摂り過ぎのものから。

1.砂糖及び果糖
2.精白もの
3.トランス脂肪酸
4.カフェイン


では、一つ一つ、少々、説明します。

1.砂糖及び果糖:

これについては、このブログで、散々、書いて来たので、ずっと読んで頂いている方は、あ、またか、と食傷気味では?

だから、今回は、ぐだぐだ言うのは、やめておきます。

私のブログ内で、「砂糖」で検索すると出てくるもののリンクをつけましたので、復習したい方は、是非、どうぞ!

2.精白もの:

精白米、精白小麦が主なもの。これらを使った食材、例えば、餅、パスタ、パンなども、もちろん、含みます。

精白後、無くなった部分には、ビタミン・ミネラル類、ファイバー等が、たっぷり・・・。見た目や口当たりをが良くなるのと引き換えに、大切なものを、捨ててしまっています。

3.トランス脂肪酸:

この頃、やっと、危険性が指摘されるようになって来たものの、まだまだ、認識が薄いと思います。先日も、最近発刊された、生姜を使った「健康」料理法の冊子に、マーガリンを使ったレシピが載っていました。生姜の「健康成分」が、マーガリンの「不健康・危険成分」を打ち消す訳でも、無いでしょうに!!

トランス脂肪酸については、以前、ここで少し、書きました。

4.カフェイン:

主として、コーヒー、紅茶のことです。あと、コーラとか、スタミナ・ドリンク剤も。緑茶にも含まれてはいますが、緑茶は、メリットの方が大きいので、がっばがば、そればっかり飲まない限り、普通は、問題無いでしょう。

コーヒーなんですが、つい先日、ちょろっと書いたんですが、糖尿病の予防に良い、というデータ等、メリットも報告されて来ています。

ただ、副腎疲労の人(≒高ストレスの人)は、交感神経優位が、ますます強まってしまうので、やめる、或いは、少なくとも、控えて欲しいんですけれど~でも、そう言う人に限って、コーヒーのヘビー・ドリンカーが多いですよね。

これら以外に、アルコールも、一般的には、摂り過ぎ傾向にあるはずなんですが、私のクリニックにお越しの方達は、どういう訳か、殆ど飲まない人ばかり・・・何故何故?!?

・これら4つが、一体、何故、悪いと言うの!?!
・これら4つを含む、意外なもの
・これら4つを避けるなら、何をその代わりにすれば良い?

などの、具体的なことは、また、追い追い、書いて行くつもりです。あと、9月に再開する、自宅塾にて、詳しく解説する予定。

あ、それから、「殆どの方が、充分には、摂っておられないもの」については、次回、書きますね♪

無料メール塾「美味しく食べて、本来の元気を引き出す、自然栄養セラピー」。ご登録は、こちらからどうぞ。「ほぼ」週刊♪
クリニックは、予約を締め切らせて頂いています。秋には、ご興味ある方に、広く対応出来るような形で、自分自身のクリニックを開設する計画です。その際は、ブログやメール塾で、お知らせさせて頂きます。
自宅での教室「美味しく食べて病気予防しよう塾」。
↓↓↓
申し訳ありませんが、現在、募集を中止しています。お問い合わせは、こちらからどうぞ♪