教育とは?!(専攻科編?) | 次郎とマーマの なんじゃこりゃ日記

次郎とマーマの なんじゃこりゃ日記

知的しょうがいA1判定=次郎 
その次郎がマーマと呼ぶ私とのなんじゃこりゃな日々

「専攻科(せんこうか)」 という聞きなれない言葉を、みなさんは知っていますか?



障がい児が教育を受けることが、あたり前でない時代が長くありました。


やっと最近になって、障がい児が全員教育を受けられるようになったことは、意外と知られていないと思います。<過去記事>「あたりまえhttp://ameblo.jp/shiraiwa824/entry-11456145456.html


義務教育を全員うけられるようになった「第一の扉」


希望者が高等部に通えるようになった「第二の扉」


そして、高等部卒業後の進路が「第三の扉」と呼ばれています。


この「第三の扉」は重く、文科省は、扉を閉ざしたままです。


その必要性が知られていないからです。


<過去記事>「教育とは?(高等教育編?!)http://ameblo.jp/shiraiwa824/entry-11952277627.html


で書いたように、私は、次郎にまだまだ、教育の機会を与えてあげたいと思っています。


今までは、次郎を学校にゆだねる時に、『かわいがってもらえたらいいなぁ~』と思ってきました。


今でも、それは変わらないのですが、大きくなった今では、一つ条件が加わりました。


それは『次郎を面白がってくれたらいいなぁ~』というものです。



実はこの間、次郎はお受験を2つしました。


ひとつは、神戸の福祉型専攻科です。すばらしい活動をしている学校で、魅力的だったのですが、希望者多数につき、選考にもれました。


二つ目は、三重県四日市市にある、私立の学校法人が運営している専攻科です。

この学校は、障がい児教育を最初から、6・3・3・2制で考えている学校です。

高等部の後に2年制の専攻科があることで、高等部の教育にも、ゆとりが生まれます。


どちらのお受験も、次郎は、楽しそうに参加していましたが、マーマは、この二つ目の学校を、とっても気に入りました。

なぜなら、先生方がとっても楽しくやさしい方たちだったからです。

そして、次郎をとっても面白がってくれたからです。


マーマも面接がありました。学校に望むことを聞かれたときに

「出来ないことを出来るようにしてほしいのではなくて、本人が、したいことをサポートしてほしいんです。」と言いました。

そしたら、先生がおっしゃったんです。

「任せてください。この学校は、まさに、そのことにふさわしい学校だと思います」と。


マーマはかつて、こんな嬉しい言葉を聞いたことはありません。

「任せてください。ご期待に応えられると思います」そうおっしゃったんです。何度も!


これこそ、障がい児教育に携わり、真剣に取り組んでこられた先生の自信と、誇りの現れだと感じました。


マーマは、嬉しくて、嬉しくて、舞い上がりそうでした。


今まで、「専門家でないから、わかならい。約束できない。本人がなにを言っているのか、わからない。すいません、ケガをしましたetc・・・」


と言われてきて、不安になりながら、言っても無駄だろうと、口を閉ざしてきました。


そして、わかってもらえない次郎は、マーマに八つ当たりをするという繰り返しでした。



「任せてください」


マーマが聞きたかった言葉は、この言葉だったのだと、初めて気づきました。


まだ、当否の連絡待ちの今日ですが、こんな嬉しい言葉を聞けただけで、受験をしてよかったと思っています。


三重県の四日市市まで、フェリーと高速バスで行って、時間もお金もかかったのに、まだ、心の芯のところに、温かい火が灯ったままです。どうか、この学校に行けることになりますように!!