アーサーが教える体のふしぎ51号の内容は、イルカとヒト、泳ぎに適した形、変化した骨格など | 親愛なる人に-読書の薦め

親愛なる人に-読書の薦め

読んだ本の感想などを、本屋さんで見かける推薦文のように綴ります・・・お薦め度合いは、☆の数で評価します。親愛なる本好きの人たちに,このブログを届けたいです.

51表紙

アジェット・コレクションズ・ジャパン 1190円 2008年2月20日号


アーサーが教える体のふしぎ51号の内容は、泳ぎに適した形、変化した骨格、イルカの鳴き声と行動、アーサーのクイズコーナーです。


アーサーが教える体のふしぎの記事index はこちらです。

1-40号までのインデックス はこちら

41号からのインデックス はこちら


50号の記事についてはこちらです 。
50号の付録についてはこちらです。


51号の内容は、
イルカとヒト:502-503p
泳ぎに適した形:504-505p
変化した骨格:506-507p
イルカの鳴き声と行動:508-509p
アーサーのクイズコーナー:510-511p


イルカとヒト:502-503p
イルカの体は灰色や緑がかった灰色で、背中の部分が最も濃く、体の下側の腹などは白っぽい色をしています。水温が比較的高めの海域にいる小型の種と、深くて冷たい海にも適用できる大型の種に分類できます。イルカは肉食性で、主に魚、甲殻類を食べます。ハンドウイルカの場合、オスは体長3.9m、体重約280kg、メスはオスより小さいです。成人するのがオスは10-20歳、メスは5-12歳、野生のイルカの寿命は20-30歳。妊娠期間は約12ヶ月で年に1頭の赤ちゃんを産みます。ヨウスコウカワイルカは絶滅の危機にあります。


泳ぎに適した形:504-505p
イルカは流線型の形で速く泳ぐことができます。普段は時速5-7kmですが、急ぐときは時速50km(ヒトは速くても時速8km)です。イルカの体には血管分布による独自の体温調整機能があります。水に接して冷たくなった血液を体の中心に戻し反対に体の中心からヒレにすばやく温かい血液を運んで体の熱を保ち活動できます。イルカの体は水の抵抗を抑えるため流線型で先が細くなっています。皮膚は厚くなめらかで毛はありません。進化する過程で、前足は胸びれに変化しました。また、鼻の穴がない変わりに頭のてっぺんに噴気孔があり呼吸しています。イルカには耳の耳介はありませんが頭の両側に小さな穴(外耳道)がふたつあり、中耳や内耳に当たる部分があります。体の後ろには肉厚の尾ひれがあります。イルカは尾だけを使って進みます。脊柱に付いている筋肉で尾ひれを上下に動かし水中を効率よく移動します。空気中の方が抵抗が小さいので、加速するときには大きく空中へ飛び出します。胸びれは主に方向を変えたりスピードを落としたりするのに使い、背びれは動きを安定させるのに使います。中生代に生息していた魚竜の仲間はは虫類ですがイルカとそっくりでした。こうした現象を進化的収れんといいます。水という環境に適応したので同じような形になったのです。


変化した骨格:506-507p
水中では抵抗が少なくなるように、体が先細りの流線型で、手足に当たる部分もヒレ状になっている点が重要です。ペンギン、アザラシ、魚竜などのように、進化の過程で水中生活に適応してきた脊椎動物は皆同じような体型をしています。イルカは後ろ足がありません椎骨(ついこつ、脊柱の骨)は、体重を支える必要がないので中は海綿状で軽くできています。でも体重の40%にもなる筋肉をつなぐ重要な役目を果たしています。背びれ、尾ひれには骨も筋肉もなく皮膚と脂肪からできています。頭蓋骨もくちばしと呼ばれる前方に付きだした部分があります。脳は約1700gもあり、体と比べても大きく、ヒト以外のどのほ乳類より大きな割合を占めています。形は丸く高度な働きを示すしわや溝が沢山あります。特に聴覚野が発達しており、聴覚神経の神経繊維はヒトの約2倍もあります。歯は同形歯性といってすべてが同じ形をしています(ヒトは異形歯性)。イルカの歯は76-98本で歯先がとがっていてわずかに前方に曲がっています。


イルカの鳴き声と行動:508-509p
イルカは知的な動物の一種で、学習したり、イルカ同士で理解し合ったりする能力が非常に優れています。イルカは3種の鳴き声を使って複雑な言語でコミュニケーションをとることが分かっています。オスは感情を表すために鳴き声を使ったある種の歌を歌います。メスは子どものイルカが母親の声に慣れるように何日も鳴き声を出します。イルカ同士で感情的な結びつきが強いことが照明されています。イルカは数十頭の群れを作っていますが、それが何百頭になることがあります。イルカは活動に応じて異なる編成をとります。イルカは水中の物体を確認するため、クリック音という音を出します。これが音波探知機のように働き、視界が悪くてもぶつからず魚の位置を知ることができます。これをエコーローションといいます。イルカには頭蓋骨の前にメロンという凸レンズ状の大きな脂肪のかたまりがあり、そこから音を出します。この音が跳ね返ってくると下あごで受け止めて耳から脳に伝わり、音による周囲のイメージを作り上げます。何百mも離れた魚の大群を見つけだすことができます。


アーサーのクイズコーナー:510-511p
1イルカはなんの仲間?
2野生のイルカの寿命は?
3ヒトにあってイルカにない骨は?
4イルカの頭にある音を出す器官の名前は?
この他に、尾ひれは誰のもの?、パズル、間違い探しが載っていました。


テーマ:アーサーが教えるからだのふしぎ はこちらです

アーサーがおしえるからだのふしぎ記事のindex はこちらです。

1-40号までのインデックス はこちら

41号~のインデックス はこちら


骸骨るんるん スマイル3 トップへ


fujisan
アマゾンの雑誌はこちら