「増子化(ぞうしか)社会」づくりに政策・財源を集中投資すべき! | 『現場に飛び込み、声なき声を聴く!』 しげとく和彦のブログ

『現場に飛び込み、声なき声を聴く!』 しげとく和彦のブログ

S45年生れ。衆議院議員候補(愛知12区岡崎・西尾)。元総務省職員。H16年新潟県中越地震で崖崩れ現場からの2歳男児救出に従事。22年愛知県知事選(次点)。H24年に初当選。H26年、H29年無所属で3選。

2016年の出生数は、1899年以来の統計上、初の100万人割れの見通し。社会保障制度の維持のためにも、誰もが産みたい育てたいと自然に思える、温かい地域社会「増子化(ぞうしか)社会」づくりに政策・財源を集中投資すべきです。
===

 


日本の最重要課題は、人口政策です。
(以下、報道記事の数字などを引用)


《出生数》
厚労省の人口動態調査によると、2015年の出生数は100万5677人と、かろうじて100万人を上回っていました。
しかし、2016年7月まで1年間の出生数はすでに100万人を割っています。
これは「団塊の世代」の1949年の4割に満たない数字です。


《出生率と若年女性人口》
15年の合計特殊出生率は1.45。
最低を記録した05年の1.26からはずいぶん改善しています。
しかし、若年女性人口が減っているので、出生数は減少し続けています。
20~30代の女性は約1366万人(16年10月)と、10年前に比べて2割減。71~74年生まれの「団塊ジュニア」世代は、45歳を超え始めました。
政府は、平成26年(2014年)12月27日の閣議決定「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」にて、2060年の総人口1億人程度を確保するため、2040年に人口置換水準である出生率2.07、逆算して2030年に1.8、2020年に1.6を目標としています。
2020年の1.6は、わずか3~4年後の目標です。
現在の1.45から劇的に向上させねば、達成できません。政府の対策を大幅に加速させる必要があります。


《晩婚化》
婚姻数が減少している上に、結婚年齢も上昇しています。
15年の平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性29.4歳。
晩婚化が進めば、出産年齢も上がり、第2子以降の出産が減るのも必然でしょう。


《人口動態の国際比較》
日本では、死亡数が出生数を上回る「自然減」も10年連続となり、減少幅も戦後最多の30万人に達する可能性があると言います。
国連によると、中国の出生数は1687万人、米国は393万人。人口は日本の半分程度のフランスも76万人にのぼります。
今の状態を放置していては、人口減少による日本の国力衰退は顕著になっていきます。


《国の政策対応》
私は、フランスなどの政策に学び、予算配分の思い切った転換、そして「少子化」ならぬ「増子化(ぞうしか)」社会の実現を主張しています。
民進党が次期総選挙に向けて用意している政権公約は、「人への投資」を軸にした子育て・教育への財政シフトが鮮明になっています。
財源面でも、赤字国債と明確に区別した「子ども国債」を創設し、将来世代への投資財源の調達手法を拡充しています。


これは私が掲げる「増子化」に向けた政策と一致するものです。
せっかくの政策を実行に移すには、政権を担える政党へと成長する必要があります。
課題山積みの政党ですが、一から建て直していく他ありません。


いまだに年明けとも噂される次期総選挙で、愛知12区からしっかり結果を出せるよう取り組んでいきます。