人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。/千田琢哉 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。




2月の読破数も

おかげさまで

30冊を超えました。




まだまだ、僕の意欲は

向上していくばかりです。





さて、
最近知り合ったブロガーさんで

緑ふくろうさんがいらっしゃいます。




僕のブログから

早起きに目覚めたようで



なんと

3時台に起きてます∑(゚Д゚)




そんな、緑ふくろうさんの

早起きを応援しましょう!

↓↓↓


緑ふくろうの夢ノート




緑ふくろうさんの記事でも

紹介がありました
千田 琢哉さんの本。





そして、本日も

千田琢哉さんの書籍を

紹介します。






この書籍は

ビジネス書のキモを煎じて飲む。 ~心を癒し、脳に効く!ビジネス(書)処方箋~




でおなじみの

プレミアムさんも

紹介していました。




紹介記事はこちら

↓↓↓

【読書186】:人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。




僕も近所の

TSUTAYA札内店で

本書を見つけており、



面白そうだなと

思いつつも、出版された日付を

見て、ちょっと古いから

違うのにしようと




以前紹介した書籍を

購入していたのでした。




先日、帯広図書館の検索で

「千田琢哉」と入力すると




本書があるじゃないですか!?




早速、予約して

その2日後には


僕の手元に来ましたよ。




自分の本棚は自分の将来の鑑。

手前にある本が建前、

奥側においてある本は本音。

それでは

早速、僕の本棚を見てましょう。


photo:01


パソコンデスクの下の棚に

本が置いてあります。



近づきましょう。


↓↓↓





photo:02



右角に置いてあるのは

図書館で借りた書籍です。


2つの図書館で借りるので

常に15冊くらいあります。


僕の中では


右側に置いてあると

手に取りやすいので


昨年から今年にかけて

購入した書籍は


右上にあります。

(座りながら手に取りやすいので)


すべて手前(奥側?)に

本があるので、本音か建前なのかは

わかりませんね。





インプットの質は必ず量の上に

成り立つ・・・質の高い読書には

圧倒的な量の読書がある。

十勝・帯広の福祉業界

生粋の早起きであり、

多読派である

岡本大輔は



この地域で一番

インプット量が多いと

思っています。



質の高い学びとなるよう

今日も読書に励みます。



勝手に読み間違えていく人が

どんどん挑戦し成功していく。

勝手に読み間違えて

とある著者から怒られた経験が

あるのが、岡本大輔です。


千田さん、信じていいですね?



これからも

どんどん学んで(読み間違えて)

いきますよ!





チェック項目13箇所。残業より読書した方が給料が増える、読書家に貧乏人はいない。自分の本棚は自分の将来の鑑。手前にある本が建前、奥川においてある本は本音。本を借りて読む人は一生使われて終わる。今読んでいる本を会った人にする。本を読むと付き合う人が変わる。 買った場面が思い出せない本は整理していい。本を読むのは自分とのコミュニケーション。インプットの質は必ず量の上に成り立つ・・・質の高い読書には圧倒的な量の読書がある。「なぜ、その本を選んだのか」がマーケティング。勝手に読み間違えていく人がどんどん挑戦し成功していく。書斎を持つからお金持ちになる。読書をしないと外見が劣化する。好きな著者になりきって注文のない原稿を書く。