死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉/千田琢哉 | ブログ

ブログ

保存用

こんにちは。

岡本大輔です。



昨日は10時開館の

帯広図書館に9:57に到着。


3冊本を借りてきました。



その一冊が本日紹介する

千田さんの書籍です。


昨日、読んで

早速紹介します。


書店ではお馴染みとなっている

千田さんの書籍は

帯広図書館にも3冊

あります。

(残り2冊は予約しました)。




まずは

自分の仕事の振り返り・・・

↓↓↓


「みんな一緒ですよ」という人間には

近づかない・・・

相手は自分が特別だと認めて欲しい。


ごめんなさい。

僕がケアマネで担当している

お客様・その家族


デイサービスの生活相談員として

訪問する場合もですが、



「みなさん、同じですよ」は

常套句になっておりました。




認知面の低下

下肢筋力の低下

などの相談で


「どうして、歩けなくなっているのに

あんなことするんでしょうかね?」


というご家族の相談に


この常套句で「逃げて」いた


と自分のケアを振り返ります。



みんな一緒だから

心配しないでくださいね。


というセミプロの僕の言葉は

お客様・その家族には

届いていない・・・



本当は自分とその家族が

特別だと、耳を傾けて

親身に話を聴いて欲しい

想いを理解してほしい・・・

その姿勢を見せて欲しい


というのが

お客様の気持ちだったのではないか


と僕はこのページを

読んで自分に問いかけました。



それでは

次に同じことがあった場合どうするか?



まず、「みんな一緒ですよ」

という常套句で逃げない。


お客様の話に耳を傾ける。


具体的な対応策は

聴かれない限り答えない


・・・というのは

お客様の訴えの多くは


対策を聴いているのではなく

自分が、自分たちが

こんなに大変だ、こんな状況なんだと

知ってほしいから。



人を動かす 新装版 にも

お客様の声に耳を傾けることの

重要性は言われてたではないか・・・


と反省でした。



今日から僕の目標です。

↓↓↓


タイムイズライフ・・・遅刻は殺人と同じ。

著者は言います。

タイムイズマネーだと

時間とお金が等価値になってしまう。


本当は違う。


時間があるからこそ

勉強ができ、人脈を広げることができる。

仕事ができる。


時間>お金


である。


ケアマネが

10分の遅刻をしたとしましょう。


待っていた担当者

待っていた本人

待っていた家族


全員の10分を

貴重な10分を


何かを生み出せるかもしれなかった

10分間を


ムダにしたのです。


特に、

高齢になったお客様にしてみれば

貴重な、貴重な10分間です。


著者が言う

遅刻は殺人と同じ。


これは言い過ぎでも

何でもない。


真実です。



僕たちより

確実に残りが少なくなった

お客様の貴重な時間を

削ることは


もはや犯罪だと思って


時間厳守

遅刻厳禁を

肝に命じて


仕事をします!!

千田さんの書籍紹介はこちら

↓↓↓

20代で伸びる人、沈む人

人生を最高に楽しむために20代で使ってはいけない100の言葉


20代で群れから抜け出すために顰蹙を買っても口にしておきたい100の言葉



チェック項目32箇所。「みんな一緒ですよ」という人間には近づかない・・・相手は自分が特別だと認めて欲しい。「ごめんなさい」の回数と人脈は比例する。面白い仕事は人が創りだす。雑用から逃げると死ぬまで雑用させられる。最悪の職場からヒーローが生まれる。 残業人間に仕事ができるわけがない。タイムイズライフ・・・遅刻は殺人と同じ。100点目指して期限切れよりも0点でも前日に提出。忙しい人は夢が実現しない。出世を否定した時点でお荷物社員まっしぐら。自分に実力がないのなら陰口は言わない。現在群がっているグループで自分の一生が決まる。力がある人間ではなく結果を出した人間が出世する。どんなに粋がっていてもサラリーマンは100%会社の看板のおかげ。立ち読みで終わる人は傍観者で人生が終わる。資格試験を目指すだけで自己陶酔しない。情報を知恵に昇華するのは人間にしかできない。素直にわからないと言えることから始まる。話した量が少ない人が最後に勝つ。意見は違って当たり前。友達の成功に拍手できる人が次の成功者。自分の陰口を言っている人は自分と友達になりたい人。相手に腹が立つのは相手に依存しているから。淡々と決断する。遅い決断は正しくても不正解。まずは挙手する。それから質問を考える。