◆お片づけ実況中継◆スタンプカードにショップカード、いつの間にか溜まるものを断捨離? | 土井けいこの講座 暮らしが変わる『時短家事』 暮らしがラクになる『減災収納』  楽しくできる家事&片づけ術を発信

土井けいこの講座 暮らしが変わる『時短家事』 暮らしがラクになる『減災収納』  楽しくできる家事&片づけ術を発信

暮らしのアドバイザー、土井けいこが提案する『時短家事』『減災収納』。宝塚、大阪・緑地公園など各地で講座・イベントを開催しています。住まいの中の安全対策、楽しくできる家事&片づけ術、ラクラク押し入れ・クローゼットの管理など、初心者にも役立つ情報が満載。


こんにちは! このブログの編集担当の、のんです。
断捨離の気持ちは高まっているのですが、
なかなか時間がとれず・・・(苦笑)。ちっちゃなものを断捨離?しました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「いまなら、なんでも捨てられる!」
と思うくらい、断捨離気分が高まっているのですが、
大物に手をつけると収拾がつかなくなりそうなので、
時間が読める、小さなカード類のごちゃごちゃに
手をつけることにしました。

カード①

とりあえず、小さな箱にぶちこんである(笑)、カード類。
カードケースも一緒に見直します。

カード②


「今後はできるだけメンバーズカード、スタンプカードは作らない!」
と決めたので、まずは要らないカードを分けることから。
仕分けの『3秒ルール』の焦点は、ズバリ!「ゴミ?」です。

ゴミとそれ以外

右がゴミ。断捨離と言った割には、意外に少ない?(笑)
左は、判断がつかないものも含めた、「ゴミ以外」です。

ゴミはとっととゴミ箱に入れて、
「それ以外」を、今度は「ショップカード」に焦点を当てて振り分け。
ショップカード=お店の名刺みたいなもんですね。
持ち歩く必要はないし、データを管理すれば捨てられそうなもの。



ショップカードとそれ以外

分けているうちに、
「クオカード」などの金券系も出てきちゃいました(左端)。
金券にあたるものは、通帳などといっしょの管理場所へ移動。
残ったのは、「ショップカード」(右端)と、それ以外(中央)。
ショッ プカードの管理方法は、また考えるとして、箱に戻しました。


ポイントカードとそれ以外

次の『3秒ルール』の焦点は、「ポイントカード」。
右が「ポイントカード」、中央が「診察券と癒し系ポイントカード」。
左端には、「それ以外」。


分類後

「ポイントカード」は、さらに4つに分類。
基本的には、お店のカテゴリー別にしましたが、
よく使うカードも決まっているので、
スポーツジムの会員カードを加えて、「よく使う」の分類を作りました。


最後に、付箋で仮のインデックスをつけ、箱の中へ。

仕分け後



所用時間は、30分。

「溜まってる~、ごちゃごちゃしてわからん!」とストレスの的だったのに
ちょっと整理・分類するだけで、すっきり「わかる」ようになりました。
これで、新しく入ってくるカードも入れる場所がわかるから
ごちゃごちゃに戻ることはないはず!

あとは、持ち出すときの仕組みと、管理の仕組みをつくれば
さらに気持ちよく、使えるようになると思います。

あ~、スッキリ! 気持ちいい!!
土井先生の言う「お片づけは楽しい」は、この感覚なんですね~。
小さなことから、自信をつけつつあります。