特別警報 | 産婦人科専門医・周産期専門医からのメッセージ

産婦人科専門医・周産期専門医からのメッセージ

 第一線で働く産婦人科専門医・周産期専門医(母体・胎児)からのメッセージというモチーフのもと、専門家の視点で、妊娠・出産・不妊症に関する話題や情報を提供しています。女性の健康管理・病気に関する話題も併せて提供していきます。

 気象庁は、平成25年8月30日に「特別警報」の運用を開始しています。

 気象庁のホームページには次のように記載されています。

 「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。

 気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加え、今後は、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。

 特別警報が対象とする現象は、18,000人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災における大津波や、我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」の高潮、紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した「平成23年台風第12号」の豪雨等が該当します。

 特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。



 以下は私のコメントです。

 注意報・警報に加え、その上の注意を呼びかける特別警報ですか。恥ずかしながら先日まで「特別警報」という言葉が新設されたことすら知りませんでした。私が言うのも何ですが、まあなかなかよいアイデアだとは思います。

 先の台風18号による強い風雨に対して、京都府・滋賀県・福井県で初めて発令されたそうですね。ニュースで初めて見た時には、初めて聞く新しい言葉に若干の違和感を覚え、すぐにその意味を調べたため脳裏にしっかりと定着しました。実際、今回の台風18号をきっかけにこの「特別警報」という言葉を知った人・覚えた人は少なくないことでしょう。

 しかし、心配があります。せっかく警報の上の特別警報を作っても、乱発されると価値が下がってしまうのではないかということです。

 子供の頃は大雨・洪水・暴風などの警報は滅多に出ませんでした。だからこそ警報が出るとちゃんと警戒したものです。近年ではちょっとしたことでも警報が出すぎて、逆に警報が出たくらいではさほど警戒しない様になってしまっていました。

 特別警報も作られてわずか3週間で出されています。「特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。」と気象庁のホームページにはあります。だとすれば頻繁には特別警報は出ないはずですよね。特別警報が、かつての警報のように乱発して価値が下がり、人々の警戒心が薄れてしまうようなものに成り下がってしまわないように注意して使ってもらいたいものです。

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村