山房無有在のブログ -42ページ目

蚊帳張り中

山房無有在のブログ-P506iC0105840915.jpg

水簸した粘土が乾かないので今日は台を製作。



写真では分かりづらいですが、木の板に蚊帳を張り付けています。



元々は漆の技法である蚊帳張りを応用しています。



本当ならば、漆で蚊帳を留めなくてはいけませんが



ここでは木工用ボンドで。



乾いたらカシューの色漆で上塗りして完成です。

「先祖の話」

山房無有在のブログ-P506iC0105709843.jpg

息子が産まれてからは本を読む時間が取れませんでしたが、


最近はハイハイ疲れで爆睡してくれるので少しずつですがそんな余裕が。



今読んでいるのが「先祖の話」。柳田國男著です。


柳田國男は「遠野物語」などが有名な民俗学者ですが、


彼の祖父は烏山の出らしいです。


さらに曾祖父は宇都宮家に仕え、その後真岡に住んでいたとか。


なんだ、同郷じゃないですか。



この本は今絶版で手に入りませんが(と、思ったら最近再版されたようで・・・)、


宇都宮市東図書館の書庫から引きずり出してもらい、借りてきました。




無意識の伝承。


新しいことよりももっと古いことを知りたいです。




『矢口桂司 若杉麻衣子 二人のうつわ展』本日無事終了しました

「うつわ坂」で開かれました『矢口桂司 若杉麻衣子 二人のうつわ展』が、本日


無事終了しました。



ご来場頂いた皆様、どうも有り難うございました。



若杉さん、うつわ坂さん、沢山迷惑かけましてすいませんでした。





思う事、学ぶ事、感じた事、沢山ありました。



それらをこれからの器つくりに活かせていきたいと思います。






引き続き、作品の何点かはお店に置いてあるので是非宜しくお願いします。




                     山房無有在  矢口 桂司









ノーパン搬入

昨日(10日)は搬入の為、坂戸市のうつわ坂へ。


途中、信号待ちしていると、横断歩道を渡る下半身丸出しのギャルが。


(正確には腹巻のようなポジショニングのミニスカート着用。)


どう見ても下着付けてないんですけど・・・。



坂戸市恐るべし。

JPローション

山房無有在のブログ-P506iC0103743870.jpg


今日は所用のため郵便局へ。

帰り際に局のおばちゃんから「アフターシェービングローション」を貰いました。


…ちなみに私、髭ボーボーです。

「剃れ!」という無言のメッセージでしょうか…。

矢口桂司 若杉麻衣子 ふたりの器展のご案内 


山房無有在のブログ



    矢口桂司 若杉麻衣子 ふたりの器展


会期 2月11日(水)~3月 2日(月)
会場 うつわ坂
    〒350-0233 埼玉県坂戸市南町22-4
    TEL 049(281)2400 FAX 049(282)0464

URL http://www.utsuwazaka.com




焼締めと白磁という、主にハレの時に使ううつわですが、普段の日常生活にこそ


使っていただきたい。



私が作る焼締めは焼いては磨き、焼いては磨き、を繰り返しているので、ご家庭


の食器用スポンジで充分に洗えます。



また、撥水処理を施しているので使う前にさっと水にくぐらせるだけで、すぐに料


理を盛り付けられます。



そしてこれが重要。



値段はアホのように安く。



宜しくお願いいたします。



若杉さんの白磁は、とても柔らかい白。


食卓に一皿あるとテーブルがキリッとしつつも和みます(一皿といわず、五枚で


も十枚でも)。


そして、若杉さんのも安い。



こちらもどうぞ宜しくお願いします。








徹底的に安全な器を(赤子目線で)

山房無有在のブログ-P506iC0101056887.jpg
展覧会のDM撮影に使う器を検品中の息子。

この検査を通ると、次はヨダレ耐久検査、噛み心地検査に移ります。

師詣

昨日は我が師匠の家に新年の挨拶に行く。


いつもながら仕事の大きさに圧倒される。



お茶を飲みながら、今想う事、感じる事、これからの事、等を楽しそうに話す師匠はまるで子ども。


還暦を過ぎても尚、衰えることの無い創作のエネルギーはあまりにもでかくて。



盆と正月くらいしかお邪魔できないが、その分沢山のエネルギーを補充させて頂く。



言葉にできない想いをいつも感じ取ってくれる師匠の存在は非常に有難いです。




本年も宜しくお願い致します。


君はDon't Cry

昨日から続く窯焚きの途中。

夜に自宅の嫁から七ヶ月の息子が泣きやまないと泣きの電話。

電話の先には半泣きの嫁と大泣きの息子。

携帯越しに話しかけると、姿はないのに声がする、とばかりにキョトンとして泣きやみ、安心したのかその後すうっと眠りに入ったそうです。


もうすぐで終りますよ。

すべらない坊主

山房無有在のブログ-P506iC0099680290.jpg
久しぶりに散髪をしました。と言っても基本坊主なので、年に2~3回自分でバリカンで切ります。

そういえば息子は父の坊主姿を見るのが初めて。

爆笑です。