Windows MeをインストールするときにCD-ROMから起動できないときの対処法。 | 1型糖尿病患者のぼやき。さかぞー監督のブログ。

1型糖尿病患者のぼやき。さかぞー監督のブログ。

膵臓のβ細胞を失ったことをきっかけに社会福祉士になりました/1型糖尿病(2014.4~)/社会福祉士(2016.4~)/糖尿病患者向け住宅建設計画中/元大学バドミントン部監督


先日

少々古い型のパソコンに

Windows Meを

クリーンインストールしました話を

こちらのブログにも書きましたが

大昔の信長の野望をしてみたくらいで

そのパソコンを

今後どう活用するかはまったく未定です

σ(^◇^;)



まあ

古いとはいえ

ペンティアム4(1.7GHz)に

メモリも1G(1024MB)載せた

パソコンですので

Windows Meなら快適指数120%で

超さくさく動いてくれておりますし

古いオフィスやフォトショップなどを入れて

ちょっとは使えるようにしてみようかなと

なんとなく思案中です

(#⌒∇⌒#)ゞ



さて

そんなこんなで

超久々に

Meに触れた今日このごろなのですが

タイトルにあります

Windows Meのインストールについて

ちょこっと書いてみますと

通常ならば

起動ディスク(FD)から立ち上げて

FDISKでHDDに

パーティションなんか作ってみまして

その後HDDをフォーマットした後

MeのCD-ROMから

インストールすれば良いはずなのですが

その

CD-ROMからインストールしようとする際に

場合によりましては

パソコンの起動メニューなどで

CDドライブから起動するように設定しても

なぜかCDブートできないことも

あったりするようです

Σ(°Д°;≡;°д°)



その対処法

というほど大げさなものでもなく

ありきたりな方法に過ぎないのですが

。。。



もし

CDドライブはCDを読み込んでいるのに

なぜかCD-ROMから起動できない場合は

「Windows Me起動ディスク」

からインストールされてみるのも

手かもしれません

(=゜ω゜)ノ



余談になりますが

たしか

記憶によりますと

「Windows 98起動ディスク」

はFD2枚が必要だったはずですが

「Windows Me起動ディスク」

は途中で差し換え不要の

1枚のFDなので

お作りになっていれば

とても便利な起動ディスクだと思いますよ

∩^ω^∩



それはさておきまして

Me起動ディスクからパソコンを立ち上げ

画面の指示通りに進めていきますと

「診断ツールが組み込まれました」

的なメッセージが出まして

「A:¥」

の画面表示になると思いますが

そこで

CD-ROMから

セットアップを立ち上げるためには

。。。



搭載している光学ドライブが1台ですと

起動ディスクではCDドライブは

おそらくEに設定されると思いますので

まず「E:」と入力しまして

続いて

「¥Win9x」「¥setup」

と入力しますと



「A:¥E:」

 ↓

「E:¥Win9x」

 ↓

「E:¥Win9x¥setup」



みたいな表示になりまして

CD-ROMから

セットアップが始まるんじゃないかと思いますよ

( ̄▽+ ̄*)



以上

特に裏ワザでもなんでもありませんが

もし

Windows MeのCDを読み込んでいるのに

CDドライブから起動できない場合は

こんな方法でも

解決できるんじゃないかと思います

(*^ω^*)ノ彡