The Lovers / Migimimi sleep tight | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

The Lovers/Migimimi sleep tight

¥1,944
Amazon.co.jp

1. puputan
2. Migimimi
3. Don't me cry
4. GOODBYE
5. WonderWave
6. The Lovers
7. Chill out,White out

メガマソのGt.涼平とthe telephonesのDr.松本誠治を中心に結成されたMigimimi sleep tight。
今年結成されたばかりですが、早くも1stミニアルバムが届けられました。

コンセプトは、"君の人生で一番泣けて、一番踊れるバンド"。
ジャンルの壁を壊す次世代のダンスロックバンドとして期待を集める彼らだけに、どんな切り口で邦ロックシーンに殴り込んでくるのか。
ファンならずとも注目せざるを得ない初の流通作品です。

このバンドを耳にするときに、どうしてもV系シーン目線に引き摺られてしまうのは、これまでに積み重ねてきた涼平さんの存在感の大きさを象徴しているのかと。
理論と感覚が絶妙に交差する作詞家、作曲家としてのオリジナリティに加え、戦略家としても大きな実績を残してきた彼。
それだけに、このMigimimi sleep tightにしても、"涼平さんのバンド"という印象が拭えずにいたのですよ。

しかし、本作を聴いて、いくらかそこから脱却できた。
確かにギタリストとしてメインコンポーザーになっているのは涼平さんなのだが、彼が単独で作曲を行っているのはおよそ半分となる4曲だけ。
他の3曲は、残りのメンバーが作詞・作曲に関わっており、始動したばかりというこの段階で、それ以外のメンバーの個性もしっかりと落とし込まれています。
それが、面白い相乗効果を生んだな、と。

まず涼平さんについては、他のメンバーの音楽性に歩み寄った楽曲を半ば強引に作り出す、ということにはなっておらず、"涼平節"に専念できている。
不思議な世界観に、意表を突く展開。
独特の譜割りに、それでいてキャッチーなメロディ。
どれをとっても無理に捻じ曲げられることはなく、むしろ自由奔放に繰り出しているイメージです。

リードトラックである「puputan」から、複雑な構成ながら、サビのフレーズではギュッと心を掴まれるという彼の良さを詰め込んだナンバーが続く。
表題曲である「The Lovers」については、ストレートなV系ナンバーをあえてここでやってみたといったところで、普遍的な王道曲も、他ジャンル目線の解釈が合わさることで個性的に鋭さを増しているのだから興味深い。
ボーナストラック扱いの「Chill out,White out」も、難解なリズムとメロディの乗せ方によりフワフワと進行するミディアムチューンで、実に涼平さんらしいですよね。

相乗効果のもうひとつは、涼平さんのセンスが混じらない音楽がぽっとアルバムの中に入ることで、本当の意味でバリエーションが広がっている。
メガマソではインザーギさんがひとりで担っていた部分を、残りの3人が有機的に絡み合うことで、単純に3倍になった以上のパフォーマンスをもたらしているのでは。
最たる例が「WonderWave」で、サウンドは松本さんと涼平さんが共同で、作詞はVo.宮川依恋さんが担当。
ピースフルなパーティーチューンに仕上がっており、確かに踊れるのだけれど、V系シーンでは絶対にお目にかかれない楽曲になりました。

"Preview Single"として会場限定でリリースされたシングル、「Migimimi」がやはりキラーチューン。
とにかくこの曲が良すぎる、インパクトがある、といった側面はあって、初音源化となった新曲たちが割を食っている部分もないわけではないのですが、明確な軸があるというのは、この時点では武器と捉えていいでしょう。

ヴィジュアル系としての純度が低い点では、V系リスナーの全員が手放しで絶賛する音楽性ではないのかもしれません。
だが、だからこその新鮮さ、ワクワク感があることも事実。
今、涼平さんがやろうとしているのは、飽和しているシーンを飛び出し、外からパイを奪おうとするアプローチであり、メガマソへの還元ということも狙っているに違いないのだ。

ダンスロックをネクストフェーズに引き上げる。
彼らなら、それが出来てしまいそう。
革命の足音が聞こえてきそうな1枚です。

<過去のMigimimi sleep tightに関するレビュー>
Akirakeiko
Migimimi