震災に乗じた移民の合法化 | 中谷良子の落書き帳

中谷良子の落書き帳

核武装・スパイ防止法の実現を

関岡英之さんのお話、こちらの記事の続きこちら

$Jellyの~日本のタブー~


菅政権は、多くの被災者が厳しい避難生活を余儀なくされており、原発事故も収拾の見通しさえ立っていないにもかかわらず、135項目もの規制・制度改革案を4月8日に閣議決定した。

これらはTPP(環太平洋経済連携協定)に関連するもので、震災や原発対応とは何の関係もない。
そのなかには、在日中国人をさらに増やすことを目論むろくでもない3項目の移民政策が含まれているのだ。

1つ目は、中国人の訪日ビザの発給要件の緩和である。
すでに、麻生政権時代の2009年7月に中国人向けの個人観光ビザが解禁されている。

当時は、対象者が年収25万元(約340万円)以上の“富裕層”約160万世帯に限定するという条件だった。
ところが、それから1年も経たないうちに、民主党政権は「中国人に個人観光ビザを出しても特に問題はなかった」と総括し、2010年7月から対象者を“富裕層”から“中間層”に広げると称して、年収基準を一気に6万元(約80万円)に引き下げた。

その結果、対象世帯は10倍の約1600万世帯となってしまった。
これは、日本の全世帯数の3分の1に相当し、一家3人と仮定すると頭数では約4800万人となり、我が国の総人口の4割に迫る。

これだけ膨大な数の、しかも年収わずか80万円という中国人を入国させるなど正気の沙汰とは思えないが、4月8日の菅政権の閣議決定は、それをさらに拡大しようというのである。

これはもはや観光客の受入れ政策ではなく、事実上、移民の合法化である。
民主党政権は、

『日本列島は日本人だけのものではない』

という狂気の日本解体政策を、震災と原発事故というどさくさに紛れて実現しようとしているのだ。
2つ目は、「高度外国人材」の両親帯同の解禁である。

「高度外国人材」というのは技術者や研究者等の外国人のことで、そもそもスパイ防止法も整備されてない我が国で、産業スパイや情報機関の工作員の潜入の可能性を考えれば、高度外国人材の受け入れ自体が慎重な検討を要するはずだが、民主党政権は、その帯同者の数を増やそうと目論んでいるのだ。

現状でも、「高度外国人材」は配偶者と子供を帯同することができる。
これに加えて、本人と配偶者それぞれの両親の帯同を認めようというのだ。

つまり、「高度外国人材」1人を受け入れると、子供が1人っ子だとしても、家族を6人もぞろぞろ帯同して来日してくることになるわけである。

身分証明書もパスポートも偽造が横行しているどこかの国の「高度外国人材」は、当人よりも若い「両親」を帯同してくる可能性もある。

この規制緩和の狙いについて、菅政権は「企業や我が国に呼んだ高度人材本人や配偶者の出産・育児等のために、その両親を中長期的に我が国に滞在させることが可能となる」と説明している。

外国人を日本に中長期的に滞在させ、日本で子供を出産させるなど、要するに移民の定着化と、移民人口の増大を目指しているわけである。

Jellyの~日本のタブー~


Jellyの~日本のタブー~


★中国人旅行者激減で本当に困るのは誰?★

観光立国として中国人観光客の誘致に躍起となっている日本政府であるが、一足先に中国との交流を深化させた台湾の苦い経験を御紹介しながら、その構想の浅はかさについて指­摘させて頂きます。



★【断絶一歩手前】政務官就任の浜田和幸参議院議員へ★

週明けに明らかになった浜田和幸参議院議員の自民党離党と、政務官への就任。これまで菅内閣を手厳しく批判してきた氏が、その姿勢を180°転換させたのはいかなる理由に­拠るのか?鳥取の有権者を裏切り、菅に与して日本再生を遅滞させるがごとき愚行に対する責任の取り方を、子羊から申し上げさせて頂きます。



★【内閣改造】独断人事と脱原発解散の行方★

菅首相は、27日に改造内閣の人事を発表した。細野豪志大臣を原発担当大臣に転任したほか、自民党の浜田和幸参議院の一本釣りや、亀井静香国民新党代表の首相補佐官就任な­ど、意外な展開を見せた。しかし首相の独断人事は、民主党執行部との亀裂をさらに拡げることになり、「脱原発解散」の可能性も孕んでなお政局は流動化しそうである。その首­相の脱原発路線であるが、ベトナムやインドネシアなどは原発開発を維持する方針であり、国際的な原発の信頼性向上の要求や、短絡的な浜岡原発の停止要請などとも相まって、­そのポピュリズム的な政治手法が問われている。いつまで延命するのか、菅政権の先行きについて分析していきます。



★【快刀乱麻】日本脱出企業に警告する!★

原発事故以降の電力危機が引き金となり、日本国内を脱出する企業が増加しているという。あくまでグローバリズムと経済効率のみしか考えられない企業経営者達に、国民経済の­立場から警告を発しておきます。