AORも、ウォルター・マーフィー | "楽音楽"の日々

"楽音楽"の日々

音楽、映画を中心にしたエンタテインメント全般についての思い入れと、日々の雑感を綴っていきます。

どうしても「運命'76」のイメージで、「お気軽ディスコ」の代名詞のように語られるウォルターです。


前回は、フュージョン・ファンに聴いてもらいたい曲を紹介しました。

で、今回は、AORファンに聴いてもらいたい作品を紹介しましょう。


まずは、彼の作品の中でも人気のある「California Strut」を聴いていただきましょう。

まるで、MCAからWarner時代のデオダートのサウンドのようで、とっても明るい曲です。
耳に残るメロディも見事ですが、この曲のポイントは、ファンキーなヴォーカルだと思うのです。

クラシック音楽のアダプテーションがトレードマークになっているウォルターですが、ジングルやCM音楽をたくさん作っているせいもあって、オリジナル曲でも印象的なメロディが満載なのです。
特に、ヴォーカル曲はあまり知られていないけれども、良い作品がそろっています。
しかもそのほとんどが、1980年前後のAORやR&Bのファンに受け入れられやすいテイストを持っているのです。

70年代から80年代にかけてのロックやフュージョンのファンにはおなじみのセッション・ヴォーカリストLani Grovesがリード・ヴォーカルをとる「The Only Two People In The World」を聴いて下さい。

とってもキュートな歌声です。
Laniは当時はたぶん毎日レコーディングで歌っていたハズですが、さすがに百戦錬磨の完璧なヴォーカルです。
足りないのは、強烈な個性だけでしょう。

ウォルターのメロディも、とてもシンプルで耳に残る見事なものでしょう?

次は男性ヴォーカルで「Just A Love Song」です。

ファースト・アルバムに収録されているスロー・バラードですが、手元にアルバム・ジャケットがないので、リード・ヴォーカリストが誰だかわかりません。
シンプルなメロディとストレートな歌詞に魅力を感じるのは私だけではないようで、ちゃんとカヴァーしている歌手を見つけました。

フィリピンのヴォーカリスト、Christian Bautistaのライヴを聴いて下さい。

いかがでしょう?
ベタで大甘ですが、なかなか良い感じです。
彼のファンにとっては、たまらないでしょうねー。


最後に紹介するのは、3rdアルバム「Phantom Of The Opera」収録の「The Music Will Not End」です。
Gino Vannelliのヴォーカルが好きな方は、気に入ってもらえるかもしれません。

バッハ(?)の曲をイントロとメロディのモチーフに使用して、見事なラヴ・ソングにしています。
歌っているのはB.G. Gibsonという人ですが、調べてみても全く素性がわかりません。Gino Vannelliばりの「歌い上げ」のロック・ヴォーカルのタイプですね。


ウォルターが手掛けたヴォーカル曲は、まだまだあります。
どれもキャッチーで、良い感じです。

たぶん予算の関係で大物歌手を使えなかったんだと思いますが、実力のあるセッション・ヴォーカリストを使って、魅力的なメロディを歌わせたのは大成功だったと思うのです。

このメロディ・センスは、あまりにも過小評価されているように思えます。


この頃ウォルターが在籍していた「Private Stock」というレーベルのカタログは現在では散逸してしまっていて、まともな形でCD化された作品はまだありません。

アメリカのWounded Birdのような再発専門のレーベルで、是非ともリリースしてもらいたいものです。

フュージョンやAORのファンの方も、是非ウォルターの魅力を見直してみて下さい。