神経・筋肉などに成長する新たな幹細胞、東北大教授ら発見 | 再生医療が描く未来 -iPS細胞とES細胞-

神経・筋肉などに成長する新たな幹細胞、東北大教授ら発見

東北大学の出沢真理教授と京都大学の藤吉好則教授らは19日、人の皮膚や骨髄の中から、神経や筋肉、肝臓など人体の様々な組織に成長できる新しい「幹細胞」を発見したと発表した。様々な組織に成長する細胞としては胚(はい)性幹細胞(ES細胞)や新型万能細胞(iPS細胞)があるが、いずれも人工的に作ったもの。発見した細胞は天然の細胞なので安全性が高いとみられ、再生医療への応用が期待できるという。

研究は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援で実施。米科学アカデミー紀要に論文を発表する。

発見した細胞は「Muse(ミューズ)細胞」と命名。成人の皮膚や骨髄組織から「SSEA―3」というたんぱく質を持つ細胞を探し出して性質を調べた。培養すると神経や平滑筋、骨格筋、肝臓など様々な組織に成長させられた。マウスの傷ついた皮膚や肝臓などに移植すると患部にくっつき、その組織に特有の細胞に成長したという。

この細胞は塊として一定の大きさまで成長すると増殖しなくなるが、特別な培養を繰り返すことで増やし続けられた。ES細胞やiPS細胞のように遺伝子導入などの特別な操作が不要。腫瘍(しゅよう)を作りにくく安全性が高いと研究チームはみている。

ただ、研究は基礎的な実験に成功した段階。医療応用にはさらに検証が必要になりそうだ。
(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E1E28DE3EBE2E6E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL


溶液かけ違い、実験失敗が成果生む 新万能細胞発見
新たな再生医療に道を開く可能性がある第3の多能性幹細胞「Muse細胞」を発見した東北大大学院医学系研究科の出沢真理教授は長年、再生医学への貢献を目指してきた。今回の発見には、前任の京都大での「偶然の出来事」が大きく影響したという。
出沢教授は千葉大大学院医学研究科で医学博士号取得後、千葉大助手や横浜市立大講師、京都大准教授を歴任し、2008年に東北大大学院教授に就任した。
5年ほど前、京都大准教授だった出沢教授は、共同研究者の教授との酒席に向かうため急いでいた際、培地と間違えて細胞に消化酵素の溶液をかけてしまった。
一晩以上たって見てみると、細胞は全滅している様子だったが、細胞の状態を詳しく確認。消化酵素に長時間さらされていたにもかかわらず、生き残っている細胞を見つけた。Muse細胞の特定につながる発見だったという。
成果について、東北大大学院医学系研究科の山本雅之研究科長は「大変興味深い研究。今後、幹細胞性を支えるメカニズムの解明や、細胞治療への応用研究の進展が期待できる」としている。
(河北新報社)
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100420t15029.htm





新・多能性幹細胞:東北大チームが発見 「ミューズ」と命名 」の追加情報です。


SSEA3ですか。。

iPS細胞樹立に有効な線維芽細胞中のサブポピュレーション

で紹介した細胞と同じものなのか気になりますね。。