苗字の日~「氏」と「名」との「直接接続」が始まる。(歴史エピソード第4回) | Prof_Hiroyukiの語学・検定・歴史談義

Prof_Hiroyukiの語学・検定・歴史談義

・歴史旅行記や言葉(日本語・フランス語・ドイツ語など)へのこだわりや検定・歴史散策などの実践録を書き綴ろうと考えています!    
                      
<本記事を引用された場合、その旨を御連絡頂けると有り難いです。>

本日3度目の更新です!


本日9月19日は苗字の日、そして「天皇家と源氏」http://ameblo.jp/prof-hiroyuki/entry-10632409102.html 以来の歴史エピソードです。


8月7日の「機械の日」http://ameblo.jp/prof-hiroyuki/entry-10612353233.html

9月12日の「宇宙の日」http://ameblo.jp/prof-hiroyuki/entry-10646506999.html は意識しているのですが

こういう類は疎いもので、よくペタを下る方からの情報です。


さてこの「苗字の日」、明治3年(1870年)9月19日に発令された「平民苗字許可令」に因んだものです。

これと明治8年に発令された「平民苗字必称義務令(※これに因んだ「名字の日」もあります)によって、「氏」と「名」の直接接続が正式な名前となったのです。


いま「直接接続」と書きました。では、それ以前はどうだったのでしょうか?


(1)「姓」+「の」+「諱」

※諱(いみな)については歴史用語の基礎第2回:「偏諱」と「通字」前編http://ameblo.jp/prof-hiroyuki/entry-10584394617.html なども御参照下さい。

平安時代に藤原道長というワンマンが居た事は御存じでしょう。

読みは「ふじわら-の-みちなが」

直接ではなく、「の」を介して繋がっていますね。


(2)「苗字(家名)」+通称名・官職名+「諱」

足利高氏(尊氏)を例にすれば分かりやすいでしょう。

足利氏の本姓は「源」。足利は地名からとった「苗字」です。公家の「家名」もそうですが、簡単には「同姓グループを細分化するために『便宜上』設けられている」と考えて差し支えないでしょう。


ですから、朝廷からの任官などの「正式な」場では上記(1)の形式となります。

要するに「源高氏(みなもと-の-たかうじ)」と記される訳です。


話を戻します。我々が当然だと思いがちな「新田義貞」「足利高氏」という並びはどうやら普通では無かったのです。

即ち、「新田-小太郎(-義貞)」「足利-又太郎(-高氏)」という様に、通称名(や官職名)が間に入るのが普通でした。


(1)(2)のいずれも、名(諱)が直接繋がっていない事がお分かり頂けると思います。


苗字の日、そして名字の日(2月13日)の元となった政令によって、

「氏名」という「標準形」が明治時代に生みだされたのです。