親戚の法事に招かれた時に困る事 Part.2 (持ち物と服装) | 吹田・関大前☆タロットリーディング@静心庵◆叶 淨華◆           

吹田・関大前☆タロットリーディング@静心庵◆叶 淨華◆           

関大前駅すぐの昭和レトロな隠れ家サロン「静心庵」でタロットリーディングをしています。
お悩みをスッキリ解消して、癒されに来られませんか?
また「寺子屋塾@静心庵」と名付けて講座・セミナー・WSを開催しています。

おはようございます
吹田・関大前 「静心庵」・僧侶の淨華です


近頃では、核家族化が進んで、昔のようにおじいさん、おばあさんがいて
親がいて、子供がいて、孫がいて・・・

というような家族が少なくなりつつあります。

そうすると、いざ身内や親戚、またご近所・知り合いにご不幸があった時に慌てる。

昔は、祖父母から親へ、親から子へと語り継がれてきたこと。
しかし、現代では、全く知らないことだし、聞く人もいないし、
誰に聞いたらいいのかも分からない。

そこで、お葬式のこと・お通夜のこと・お墓のこと・
お仏壇のこと・年間の仏事(お彼岸・お盆など)のこと
そんな事を少しづつお話していきたいと思います。

仏教の一般的なお話にもなりますが、主に私の宗派である
浄土真宗に特化したお話になりますので

興味のある所だけ読んで下さったら嬉しいです。


親戚の法事に招かれた時に困る Part.1には
法事の時の包みもの(お金を入れる封筒)について
書かせて頂きましたが、

今回は、
法事の時の持ち物と服装について

最近では、線香やろうそくなどのお供え物やお花などを持参される方より
「金封」と「菓子折り」を持って行かれる事の方が一般的になっているようです。

「金封」は前にも書きましたように「御仏前」または「御香典」と書きましょう。

「御霊前」と書かれた金封もありますが、浄土真宗では、亡くなられた方を
「霊」として祀ることはありません。

どんな方も亡くなられた方は、お浄土に還られ「仏さま:となられるからです。

また菓子折りには「お供え」と書いた黄白の水引をかけます。
お菓子はお参りされた方々に配られる場合も多いので、袋入りのものが
好まれるようです。

お宅を訪れたら、まず金封と菓子折りをお内仏(お仏壇)の前にお供えし、
お参りしましょう。


服装は・・・

喪服、または派手ではない清楚な服装にしましょう。
法事は、亡き人を偲ぶとともに、亡き人をご縁として、仏さまの教えに触れ
仏さまに合唱礼拝する大切な場ですから、必ず「お念珠(数珠)」を持参して下さい。

お仏壇の前でお参りする時、仏さまに敬意をあらわす礼装です。

20151229_091703-1.jpg








読者登録してね



現在募集中の講座・イベント

ルーシーダットン1Day体験レッスン 1月18日14:00~
■第3回ウォーキングランチ会 1万歩歩こう! 1月20日(水)10:30集合

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。
淨華のオリジナルタロットメソッドについて  
 1月のセッション可能日 ★ご予約はこちらから 
 古民家サロン静心庵」へのアクセス