先日マーラーの「復活」から、私がカルマを連想したというエピソード

   ↓

マーラーと「のだめ」、そして”カルマ(業)”


を書きました。


この「カルマ」という言葉、

みなさんは耳にしたことがありますか?


日本語だと、業(ごう)ともいいます。


英語でもサンスクリットからそのまま 

Karma という言葉になっています。


Karma のもとの意味は、「行為」「アクション」です。


そこから、派生して、

「業」「運命」というもうひとつの意味が生まれました。


古代インド人は、

当然、輪廻転生を信じています。


ですから、過去の行動は

これから起こることに、何がしかの影響を与えると考えます。

これを、カルマの法則といいます。


つまり、

その人の在り方・考え方、
そして「行為」の内容によって決められるのが

「カルマ(宿命)」という意味ですね。


一般的には、

こちらの語法のほうが、広まっているようです。



さて、「バガヴァッド・ギーター」  という古典は、
最高神クリシュナが勇者アルジュナに語った言葉として、
物語が展開される叙事詩。


この中で、3つのヨーガについて語られる部分があります。


行為のヨーガ=カルマ・ヨーガ


知識のヨーガ=ジュニャーナ・ヨーガ


信愛のヨーガ=バクティ・ヨーガ

この3つのヨーガすべてが、

ヨーガという絶対の境地には必要であると、されます。


つまり、行為(カルマ)と知識と信愛がお互いに高めあって、
「ギーター」の説くヨーガは完成するのです。



ちなみに、わたし達が行っているポーズ(=アーサナ)中心のヨガは
広い意味での「行為のヨーガ」の一部となります。



それに対して、「知識のヨーガ」とは、
哲学的な思索・研究、瞑想によってヨーガの境地にいたる道のことです。



人が果報を期待せず、執着を離れ、愛憎なく定められた行為をなす時、
それは純質的な行為と言われる。


「バガヴァッド・ギーター」 (第18章23節)



「純質的」な状態は、グナ(世の中の全ての物の構成要素)のひとつで、
ヨーガの境地に到る前段階の状態とされます。



“行為の結果に期待したり執着したりせず、

自分のするべき行為を行うことが、ヨーガの境地へとつながる“



"結果にとらわれることなく、行為する・実践する"

・・・どこかで聞いたことがありますね。



そうです!


「ヨーガ・スートラ」の


アビャーサ実践)と

ヴァイラーギャ(離欲)が、連想されます。



   詳しくは、こちら

      ↓


  【YS 1:12-14】ヨーガの目的達成への2本柱 その1


  【YS 1:15-16】ヨーガの目的達成への2本柱 その2

実際に行動していくことは、大事です。

しかも、結果にとらわれることなく・・・。

難しい・・・でも、大切なこと。

ヨガの哲学、ひいてはヨガ的な生き方には、

通奏低音のように流れる、根っこの考え方のように、

わたしには感じられます。
















































上の引用で「ギーター」が説いていることを要約すると・・・

古代インド人は、輪廻転生を当たり前に信じていますから、
過去に生きた自分の行為が、


現在にも影響をあたえていると考えます。