【キャリア再開発の順序1-6考える(シンキング)】 | 教師の転職相談室

教師の転職相談室

仕事に悩む教師のためのキャリア・サポート。
日常業務・授業の改善から転職まで、幅広く支援。
・職場に関する悩みの解決
・パワハラやモンスターペアレントの悩みの解決
・転職や起業のノウハウの提供
2時間ゆったり個別面談できます。

にほんブログ村 教育ブログ 教職員休職者へにほんブログ村 転職キャリアブログへにほんブログ村 転職キャリアブログ 再就職へ


【キャリア再開発の順序1-6考える(シンキング)】


こんにちは、教師の転職コンサルタント藤井秀一です。


時間をかけて一つのことを考え抜くのはニガテですか?

業務に圧迫されていると、じっくり考える時間を作るのは困難ですね。


常識にとらわれず、客観的に、素直に考えてみること。

物事の因果関係を追究し、情報を精査して問題解決を試みること。

レベルや期限などに注意を払い、設定された目標の達成を試みること。

思考を深めるこうした方法は、あなたにとって今は困難でしょうか。




前々回、社会人基礎力の「1.前に踏み出す力」に触れました。


社会人基礎力<3つの大きな分類>

1.前に踏み出す力(アクション)

2.考え抜く力(シンキング)

3.チームで働く力(チームワーク)



本日は「2.考え抜く力(シンキング)」についてお話しします。


(1)課題発見力~現状を分析し目的や課題を明らかにする力。

めざすべき目標と現状とのギャップを分析し、問題解決の方策を考える。

どこに問題があり、どんな手当てが必要かを提案できること。

組織的な高い視点と、分析する思考が求められる。


(2)計画力~課題の解決に向けたプロセスを明らかにし実行する力。

課題の解決にむけていくつかのプロセスを提案し、それに向けた準備ができる。

日頃から情報収集に努め、解決のプロセスをストーリー化していくこと。

ゴールから逆算して準備プロセスを組み立てられることが大切です。


(3)創造力~新しい価値を生み出す力

今までの仕組みや常識、枠組みにとらわれず、新しい価値を生み出すこと。

設定された課題に対して新しいアプローチや意味づけをしていく。

既存の固定観念に囚われない柔軟さを持って「不可能」に取り組む。



逆境に置かれた時にこそ、その人の信念が見えてきます。

また、周囲が苦しんでいる時にこそ、対応からその人の生き方が見えてきます。

無から有を生み出すために、どうしても必要な力と言えそうです。




意外と苦手意識を持つ人が多い「2.考え抜く力(シンキング)」

そのぶん、他者との差別化を図りやすい要素だとも言えます。

なかなか難しい要ですが、少しずつでも身につけたいものです。

昇進や転職の際には、重要な評価指標になるとも考えられますね。


そのキーポイントは視点の高さ

目の前の仕事に没頭しているだけでは身につかない要素です。

組織全体を高い視点から見下ろすことが必要ですね。

そうして構造的な問題に気付くことが求められます。

仕事を「作業」ではなく、「しくみ」と考えてみるとよさそうですね。




あなたの未来を拓くチェックシートはこちら

HP:http://t-career.jimdo.com/

Mail:info@officemuteki.com

ブログランキング・にほんブログ村へ