授業がうまくできません | 教師の転職相談室

教師の転職相談室

仕事に悩む教師のためのキャリア・サポート。
日常業務・授業の改善から転職まで、幅広く支援。
・職場に関する悩みの解決
・パワハラやモンスターペアレントの悩みの解決
・転職や起業のノウハウの提供
2時間ゆったり個別面談できます。

にほんブログ村 教育ブログ 教職員休職者へにほんブログ村 転職キャリアブログへにほんブログ村 転職キャリアブログ 再就職へ


こんにちは、教師の転職コンサルタント藤井秀一です。


私学に勤めている旧友から電話が来ました。

「元気~?」という気軽な感じ。

どうやら順調のようです。


しかし、小さな悩みがあるとのこと・・・・。

聞いてみると、次年度から給料が下がるのだと言います。

やはりどの私学も、なかなか厳しいようですね。




「ところで、何で突然、電話くれたの?」


私の質問に、彼はこう答えました。


「新人がねえ、なかなか授業がうまくできないんだよ」




何か名案はないか、との相談でした。

そこで、どんな後輩指導をしているのか尋ねてみました。

授業力を高めるために、専門分野の研究深化を勧めたのだとか。

私は違和感を覚えたので、こんな質問をしてみました。


「研究を深めれば、生徒たちはついてくるの?」


生徒と授業で噛み合わなくなった時、原因をよく考えなくてはなりません。

研究を深めれば深めるほど、よけい噛み合わなくなる先生がいます。

知識をフル動員して授業を進めてしまうんですね。

それをやってしまうと、生徒たちは付いてこられなくなります。




ここで考えておきたいのは、「研究成果=教師力」ではないということ。

研究成果は学者力であって、教師力とは違います。

ちょっと抽象的な表現かもしれませんね。

授業進行のチカラは、学者としての資質とは別だということです。


授業をきちんと成立させたいなら、磨くべきはコミュニケーションです。

生徒たちとのシンクロを生み出す意識、技術、しくみづくり、行動なのです。

自分が主語のまま授業を進めても、生徒たちはついてきませんよね。

生徒を主語に考え、生徒を主語に授業を進める必要があるのです。




想像してみてください。

号令が済んだ途端、一方的に板書して、一方的に解説・・・・。

その間、生徒たちが発言するチャンスはまったくなし。

そんな授業なら、ビデオでもよいということになってしまいます。


授業はライブであり、会話で進行するから成立するのです。

言い換えましょう。

生徒が参加できない授業は、授業ではなく「情報」でしかないのです。

自ら参加できない授業なら、生徒は「聞かされる」だけで終わります。

受け身な姿勢を強要されて、どうして主体的に学べるでしょうか。


自発性を伴わない学習活動では、生徒への知識定着も進みません。

また、生徒の立場とすれば、取り組もうという意欲が湧きません。

自分が受けたくなる授業はどんなものであったのか?

自分が生徒だった頃の気持ちに戻って、生徒の立場から考えるべきなのです。




「上手に完璧に授業をやろう」(←これ、ダメです)


自分を主語にしたまま授業を進行すると、生徒とは距離ができてしまいます。

そうではなくて、「楽しい授業を提供しよう」と考えるだけで良いのです。

一方通行ではなく、両方向のコミュニケーションを実現しましょう。


生徒の言葉(発言)を借りながら、生徒と共に考えて進む授業を。

教室が一体化して、先生と一緒に学んでいるという感覚を持てる授業を。

「教えてやる」のではなく、「一緒に勉強しようよ」との空気感がカギ。

生徒の反応を楽しみながらでも良いのです。

授業がうまくいかず悩んでいる先生は、ぜひ試してみてくださいね。




授業がうまく進められず悩んでいるのであれば・・・・。

改善の方策をご提供いたします。

困ったときはご相談くださいね。


あなたの未来を拓くチェックシートはこちら

HP:http://t-career.jimdo.com/

Mail:info@officemuteki.com

ブログランキング・にほんブログ村へ