AviUtl + GPU で アップスケーリング 書き出し編 | bitter Orange

AviUtl + GPU で アップスケーリング 書き出し編

$bitter Orange
AviUtl + GPU で アップスケーリング を書かせてもらってます。準備編/休憩からの続きです。
(アップスケーリングとは、動画などの解像度を高品質にあげること。いわゆる「超解像度」。ただし、アニメ以外では期待できません。)
・準備編
・休憩編(今回のアップスケーリング方法で、どのくらい画質が向上するかの結果)
・設定編(その1)
・設定編(その2)
続々公開中です。



というわけで、やっと書き出し編です。


書き出しをするには、「ファイルメニュー」→「プラグイン出力」→「拡張 x264出力(GUI)」とクリックしていきます。
$bitter Orange




すると、保存ダイアログのようなものがでるので、ビデオ圧縮ボタンをクリックします。
$bitter Orange


圧縮に関する設定ダイアログが出ると思います。必要最低限の設定事項の解説をしておきます。
bitter Orange


まず、「シングルパス - 固定ビットレート」となっている所ですが、そのままでも構いません。より高画質にしたいけど、ファイルサイズを抑えたい場合は「マルチパス - Nth PASS」に変更してもいいです。(ただし、変換にかかる時間が1.5~2倍になります)


そして、ビットレート(kbps)の項目ですが、デフォルトで構いません。(HD解像度の場合は、7000kbpsでも十分です。)
ちなみに、地上デジタル放送(1440x1080ですが)のビットレートは、約16000kbps(16Mbps)です。
数字を上げれば高画質になりますが、ファイルサイズが膨大になります。


「nero AacEnc.exeの設定」の項目は、準備編でダウンロードした「Nero AAC」というファイルの保存先を指定する必要があります。(このブログの準備編の通りにやった場合は、AviUtlのプラグインフォルダに入っているはずです。)

右端の「...」のボタンをクリックして、AviUtlの保存されているフォルダの中にある「plugins」フォルダを指定し、その中にある「neroAacEnc.exe」を選択して、開くをクリックしてください。
$bitter Orange


そして、その下のエンコード設定ですが、「Q-Based AAC 190~kbps」くらいでいいと思います。最高品質は「Q-Based AAC 300~kbps」ですが、人間の耳はそこまで高音域を聞き取れないので、そこまでしなくともいいと思います。
数値が高いほど、高音質になります。


そして、OKボタンをクリックします。他にも設定項目がありますが、中~上級くらいの動画圧縮について理解している人でないと、調整が難しいので他は任意でお願いします。


その後、保存場所とファイル名を指定して保存をクリックします。あとは、完了まで待ってください。
$bitter Orange


ざらっと、こんな感じです。エラーなどの対策もそのうち載せます。

DVDを取り込んで、アップコンバートした場合は音声が出ないはずです。先に載せるべきでしたが...