政経漫画『アイドル新党なでしこ!』の「完全版」の第35話が公開 | ポルシェ万次郎の政経備忘録

ポルシェ万次郎の政経備忘録

 拙著『アイドル新党なでしこ!』に関する情報発信ほか、他所ブログでのコメント投稿等々を保存した政経ブログ(備忘録)。ポルシェ万次郎(遠藤万次郎)が運営しています。

【完全版】アイドル新党なでしこ! 第35話 プライマリーバランス

https://ameblo.jp/shingekinosyomin/entry-12327589836.html

 

 

 

更新情報です。上記サイトに第35話の「完全版」が公開されました。というか、現在は第39話まで当該サイトに公開されているわけですが、とりあえずこの、数ヶ月遅れで更新情報を伝える変なスタイルは続けて行こうと思っています。。。

 

第01巻
アイドル新党なでしこ! 第001話 総理大臣になるアイドル
アイドル新党なでしこ! 第002話 第二次所得倍増計画
アイドル新党なでしこ! 第003話 君が代(独唱)
アイドル新党なでしこ! 第004話 夕刻歌劇団(憂国過激団)
アイドル新党なでしこ! 第005話 我レ大和、帰還セリ
アイドル新党なでしこ! 第006話 国家の貸借対照表

 

第02巻

アイドル新党なでしこ! 第007話 東京ドーム講演(前編)
アイドル新党なでしこ! 第008話 東京ドーム講演(後編)
アイドル新党なでしこ! 第009話 とあるトレーダーの一日(前編)
アイドル新党なでしこ! 第010話 とあるトレーダーの一日(後編)
アイドル新党なでしこ! 第011話 民主自由党総裁選挙
アイドル新党なでしこ! 第012話 High School Girls SATSUKI(前編)
アイドル新党なでしこ! 第013話 High School Girls SATSUKI(後編)

 

第03巻
アイドル新党なでしこ! 第014話 信頼の創造
アイドル新党なでしこ! 第015話 幸村参考人
アイドル新党なでしこ! 第016話 G20金融サミット
アイドル新党なでしこ! 第017話 とあるトレーダーの寝正月
アイドル新党なでしこ! 第018話 人類最大の貢献
アイドル新党なでしこ! 第019話 ピンチはチャンス!
アイドル新党なでしこ! 第020話 台湾一家、日本を歩く(前編)

 

第04巻

アイドル新党なでしこ! 第021話 台湾一家、日本を歩く(後編)
アイドル新党なでしこ! 第022話 フランス“Kawaii”革命
アイドル新党なでしこ! 第023話 初陣(前編)
アイドル新党なでしこ! 第024話 初陣(中編)
アイドル新党なでしこ! 第025話 初陣(後編)
アイドル新党なでしこ! 第026話 大和撫子政経塾

アイドル新党なでしこ! 第027話 クラ地峡運河構想

 

第05巻

アイドル新党なでしこ! 第028話 ユーロ・インバランス
アイドル新党なでしこ! 第029話 お・も・て・な・し
アイドル新党なでしこ! 第030話 人命を守るコンクリート
アイドル新党なでしこ! 第031話 決断
アイドル新党なでしこ! 第032話 靖国で会おう
アイドル新党なでしこ! 第033話 台湾いきたいわん♪
アイドル新党なでしこ! 第034話 新総理の憂鬱
アイドル新党なでしこ! 第035話 プライマリーバランス

 

■第06巻(収録予定)

アイドル新党なでしこ! 第036話 衆参同日選挙

アイドル新党なでしこ! 第037話 秋葉原演説

アイドル新党なでしこ! 第038話 首班指名

アイドル新党なでしこ! 第039話 第95代内閣総理大臣

 

 

戦地売春宿物語 ~Military Brothels Story~ 第1話 ビルマの戦地売春婦
戦地売春宿物語 ~Military Brothels Story~ 第2話 ふるさと

戦地売春宿物語 ~Military Brothels Story~ 第3話 ミートキーナ進軍

戦地売春宿物語 ~Military Brothels Story~ 第4話 泰緬甸連接鉄道 Thai-Burma Railway

戦地売春宿物語 ~Military Brothels Story~ 第5話 戦地の夜

 

私が遠藤万次郎の名義で原作を担当した新作漫画『戦地売春宿物語 ~Military Brothels Story~』が上記で配信されています。全7話くらい(単行本一冊分のページ数)を予定していますが、企画の趣旨については「こちら」をご覧ください。

 

近況というか、下記にアニメの感想でも書いておきます。

 

■最近DVDで借りて視聴したアニメシリーズ

 

<甘城ブリリアントパーク>★★☆☆☆
最初、女性が原作を書いているのかと思ったくらい、どこを楽しめばいいのか私には分かりませんでした。経営難に陥ったテーマパークの再建で経営学などが深く掘り下げられているわけでもないですし、かといって「ラブ」や「ハーレム」な要素が別段強いわけでもありません。一応、未視聴は残すところDVD一枚分ですし、最終回まで視聴する予定ではいます。

 

「日本だけ成長していない」という迷信 – アゴラ
http://agora-web.jp/archives/2032954-2.html


 

上記の池田信夫氏の主張に異を唱えるべく、初めてツイッター機能の「返信」を使って投稿してみました。時間があれば色々と論じたいこともあるのですが、とりあえず次の機会があった際に即時対応できるよう、需要のありそうなグラフだけ下記に作成しておきます。

 

 

 

 

・各国の一人当たり名目GDP(U.S.ドル)の推移(1980=100)
・各国の一人当たり名目GDP(U.S.ドル)の推移(1995=100)

・各国の一人当たり購買力平価GDP(U.S.ドル)の推移(1980=100)
・各国の一人当たり購買力平価GDP(U.S.ドル)の推移(1995=100)

 

デフレだと数値が高く出やすい購買力平価GDPなのに、それでも1995年以降は見事に低迷しているとの感想しかありません。

 

白鵬もらい泣き、旭大星の結婚式で亡き母から手紙
http://blog.livedoor.jp/itsasportsworld/archives/9875186.html

 

「餃子の王将」でこのニュースを読みましたが、私も泣いてしまいました。自分が最後の日を迎える前に、残された家族のためにやれることをやっておくのって、精神的な強さや意思の力がないと簡単にできるものではないと思います。

 

【速報】とうとう「寿司は塩で食う派」という意識高い界のガチ勢が台頭wwww
http://www.mudainodocument.com/articles/48326.html

 

意識が高いも何も、「お任せ」の場合だと大将の方針でタネに塩を振っただけの握りとか、コースの流れで普通に出てくるため、お客の側があれこれ注文をつけるものでもありません。お造りの場合でも、「塩を振っていますので、そのまま行ってください」とか、「お好みで塩でどうぞ」とか、塩の方が美味しい場合は勝手にそう勧めてもらえます。

 

今の時期だと剣先イカとか白身魚とか、あとはハモなんかも梅肉や醤油などよりは、金串を刺してバーナーで炙り、親指と人差し指で軽く摘んだ塩を身にかけて出してくれた方が、個人的には美味しいだろうと思っています。

 

NHK「日本の男女平等度は世界114位、女性の国会議員の割合は160位です。これをどう思いますか?」
http://bipblog.com/archives/5536156.html

 

ギャップが少ない方を良しとするのが正しいのか、それぞれの国の固有の事情を考慮する必要があるでしょうし、この手の統計はどういった基準で算出されたものなのか、誤解を生まないためにも掲示の際は必ず説明を義務付けてほしいくらいです。これはもう、昔のCDセールスランキングが全盛の頃から、そのランキングの基準を明示しろって思っていました。

 

【衝撃】夢の一攫千金。6億円に当選した男に直撃取材した結果wwwww
http://news4vip.livedoor.biz/archives/52280363.html

 

各種エセ占いやギャンブルのオカルト攻略法の放置が、悪質な新興宗教にハマる人間やギャンブル依存症を誘発しているような気がしてなりません。宝くじの抽選は独立試行で過去の結果に影響を受けないだとか、売上に対する還元率はかなり低いだとか、そうした情報や統計学こそが、有用な情報として国民に知られるべきだと思います。

 

【動画あり】なろう作品の最終兵器『転生したらスライムだった件』がまさかの2クールでアニメ化www
http://news4vip.livedoor.biz/archives/52281201.html

 

この作品はかなり売れているそうで、私も漫画の単行本を持っていますが、御多分に洩れず「転生」(前世からの記憶)の設定が作中に生かされておりません。その点、森恒二の新作漫画『創世のタイガ』とか、相変わらず面白いなぁ、お話を作るのが上手だなぁっていつも感心させられます。

 

『SAO』キリトさん… 『魔法科』司波達也さん… 何で深夜アニメって基本主人公達が高校生なの?
http://digital-thread.com/archives/5378395.html

 

子供が主人公の方が売れるという話を大昔に聞き、当時はそれなりに納得していましたが、やはりどうにも違和感を覚えます。私の好きな「銀河英雄伝説」とか「Fate/Zero」とか、別におっさん達が主人公でも普通に面白いですし、何かこう、「大人の鑑賞に堪えるキャラデザや演出や音楽で、予算の都合上たまたま表現手法が実写ではなくアニメーション」みたいな作品が、これからもっと増えればいいと思っています。

 

【悲報】作者が差別発言繰り返し声優が続々降板したラノベ「二度目の人生を異世界で」、全巻出荷停止に
http://waranote.livedoor.biz/archives/53613970.html
【悲報】 テコンダー朴の作者、「二度目の人生を異世界」の代わりに自作品のアニメ化を提言
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52040326.html

 

差別傾向のある作者やどうせ気持ち悪い自慰的内容だろう作品がどうなろうと私の人生に何の影響もありませんが、アニメ化中止とか人生が変わってしまうくらいのダメージですし、さすがに少し同情してしまいますね。

 

【悲報】韓国のイケメン、かっこいい【※画像あり】
http://nomusoku.blomaga.jp/articles/91467.html

 

記事で紹介されているグループだったかは失念いたしましたが、何日か前にずっとローソンに掲示されていた韓国のイケメングループのビジュアルが、全員カッコイイじゃないかと思っていたところです。で、これは煽りでも大袈裟でもなくて、全員の見分けがつかないくらい同じような顔と髪型で驚きました。

 

【画像】ネコを借りて一緒に泊まれる旅館wwwwwwww
http://underworld2ch.blog29.fc2.com/blog-entry-13457.html

 

「休憩」とかないのでしょうかね? 私もネコを一度は飼ってみたいのですが、抜け毛や排泄の処理が面倒くさそうで躊躇しています。全自動のネコ用トイレを買い、家政婦さんに週に一回くらい掃除に来てもらえるような環境を手に入れられたら真剣に考えたいです。

 

クロちゃん差し入れに酒とおはぎを沢山もらう
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/5377220.html

 

おはぎを筆頭に、和菓子は全般的に糖質が多くて忌避しています。

 

【悲報】ダウンタウン浜田雅功さん、番組収録中にグラビアアイドル倉持由香の尻を堂々と触ってしまう
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51955315.html
【悲報】グラビアアイドルさん、とんでもない格好で居酒屋に来てしまう
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51955593.html

 

「背が高いねー」とか「筋肉隆々で体格いいよね。何か運動やってた?」といった感想や質問と同じレベルで、女性に対してもセクハラだ何だと言われようが、そこに触れない方が却って不自然だろうと思う時があります。

 

「チャリで来た。」で有名なプリクラの本人がテレビ「激レアさん」に出演
http://waranote.livedoor.biz/archives/53640719.html

 

たまたま録画されていたので視聴しました。あの番組は今回のように、たまに面白い回がありますよね。あの画像はちょっと背伸びをした童顔な中学生ヤンキーの「こんなやつらおったなぁ感」がウケたのだと思います。

 

以下、他所ブログへ投稿したコメントの転載となります。

 

▼▼▼

 

4. Re:提言

 

>零細応援さん

 

>貨幣は発行しっぱなしで良く、そのことに対して政府が責任を負うべきものは
>物価しかないという理論を堅持すべき

 

そこは全く同感なのですが、私は「カネとの交換でモノやサービスの提供を求められる」(結果として物価が上昇)を「貨幣の負債性」と理解しています。つまり、デフレの今は物価上昇率の許す限り政府支出を増やせ、基礎的財政収支など気にする必要はなく、政府債務対GDP比ですらも関係ないとの主張に繋げられます。

 

また、個人的な印象としましては、零細応援さんの仰る「 今、「貨幣=債務証書」に最も熱心なのは日銀と財務省ではないでしょうか。 」についても疑問の残るところです。将来的に利用される可能性があるとしても、「負債性とはつまり国民の供給能力。税金の無駄遣いが問題なのではなく、供給能力の余剰(総需要の不足)こそ大いなる無駄である」と誘導すればいいわけで、少なくとも現状において、『21世紀の貨幣論』や『富国と強兵』の出版などがきっかけで、我々の周囲でこそ活発な議論は確認されるものの、別な方面から何か意図的に仕掛けられているような印象は感じられません。

 

ポルシェ万次郎 2018-02-05 20:42:55

 

 

 

3. 悲しいけどこれ、言論戦なのよね

 

>メディアの露出が多いのも世に意見が広まっているのも
>圧倒的にリフレ派側なのであり、政治的にも論争的にも
>財出派や国土強靭化グループは完全に敗北している

 

私はリフレ派を「リフレ派(レジェンド)」(浜田・原田・岩田・山本)と「ヤングリフレ派」(飯田・カリ・ペラ・ハゲ・熟成ブロガー)とに分けて考えることにしています。そして「ヤングリフレ派」が現政権の政策判断を左右させたことは実は殆どなくて、単に安倍総理と「リフレ派(レジェンド)」との親和性が高かっただけに過ぎないと考えています。

 

もちろん、「京都学派」がネットでの言論戦において、「ヤングリフレ派」に対し学術的正しさで勝って声の大きさ(というか軍団の総兵力)で負けていることは事実です。カツトシさんが以前から挙げられている「反省点」について、私も全く同意するところであります。

 

中野剛志氏が官僚を辞め、自身の名前を冠した「中野学校」などのネットメディア(藤井編集長の雑誌と連携)でも立ち上げない限り、今から劣勢を挽回するのは難しい気もしています。

 

ポルシェ万次郎 2018-02-05 21:37:09

 

 


11. Re:しばらく政治から離れて分かることもある

 

>.さん

 

>こういった言葉も。
>女性に対して失礼極まりないですよ

 

批判の理由を書かないことの方が余ほど失礼ではないでしょうか?

 

「性産業に関わる全ての女性は嫌々働かせていて、能動的なケースなど一切あり得ず、本来的に清純で潔癖なのだ(女性を馬鹿にするな)」という主張でしたら、何か説得力のある丁寧な説明をお願いしたいところです。

 

ポルシェ万次郎 2018-02-06 02:41:14

 

 

 

121. Re:Re:無題

 

>零細応援さん

 

みぬささんのブログから、まだ議論が続いていることを知りました。

 

>では、何との貸借関係かというと、望月夜さんは税金との貸借関係だと
>おっしゃるので、私は消費財だと言っているのです。消費財との貸借関係では、
>もはや、貸借関係とは言えません。消費財との交換は売買であって、
>債権の回収ではありません。

 

本来は「付加価値と付加価値の交換」がなされるべきところを、「相手の付加価値に対し譲渡可能な借用証書を渡す」(取引時に見合うだけの付加価値を用意できなかったので「負債」を負った)という考えなため、私は「貨幣には負債性がある派」です。

 

加えて、コミュニティの構成員である我々は創出した付加価値の一部を公共に拠出することが求められ、しかしそれを徴用や徴兵で直接応じたり、財やサービスを直接拠出することが不便であるため、貨幣で賄うこと(日本人であれば日本円という通貨で納税)が認められていると考えています。

 

なので、売買の際にこちらが受け取った付加価値は付加価値で応じる義務があり、自分が所属するコミュニティに対しても付加価値の一部を拠出する義務があり、例えば1000円カット屋さん(散髪屋)のサービスに対して同等の付加価値を準備できないから貨幣で代替する(あとで付加価値を返す義務「負債」を負った)ということで、やはり「貨幣には負債性がある」でいいのではと考えています。

 

厳密に「貨幣は負債ではない」と言えばまあその通りなので、「貨幣には負債性がある」くらいの表現にとどめ、或いは別な方が仰っていたように、付加価値の提供に対して貨幣を受け取った側の立場としましては、「いま受け取ったこの紙切れ(紙幣)は、次に誰かの財やサービスと交換してもらえる権利書。しかも売買の相手以外にも使えて便利。ずっと使わずに貯めてもおける」と解釈するのがいいかもしれません。

 

ポルシェ万次郎 2018-02-06 03:30:35

 

 


1.鼻毛さん引退……。

 

二年目の債務(債務残高)は920兆円ではなく930兆円(910兆円+20兆円)、三年目の債務は930兆円ではなく960兆円(930兆円+30兆円)、つまり、積極財政に転じた初年度は確かに政府総債務対GDP比は下がるけれども、年を追うごとに悪化するではないかというのが一応、先方の主張のようです。まあ、どれだけ政府支出を増やしても「増やした金額分しか名目GDPは増えない」という前提がまずはおかしいわけですが……。

 

加えて、そもそも論として、政府総債務対GDP比(或いは政府純債務対GDP比)と「財政余裕度」(国債発行余力)は必ずしも関係のあるものではありません。ご存知のように、「政府」と「政府以外の経済主体」とを比べて「どちらが金持ちか?」という話でしかないですからね。

 

ポルシェ万次郎 2018-02-26 21:57:50

 

 


4.Re:無題

 

>通りすがりさん

 

>分かりやすさありきで単純化しすぎた三橋さんが悪い

 

チャンネルアジャだったか、マクロ計量モデルを使ったシミュレートで乗数効果を含めた債務対GDP比の議論を展開するか、或いは下記画像(拙著からの引用)のように、年数を挿入しないことで「乗数効果除外との相殺を図る」くらいが適当なのかもしれません。

 

https://ameblo.jp/shingekinosyomin/image-12249207846-13872166154.html

 

かつて、くらえもんさんだったかな、「債務対GDP比すらも財政余裕度とは無関係だから、三橋と藤井と西田は余計なことをするな」みたいな趣旨の意見もありましたかね。プライマリーバランスの黒字化目標よりはマシな指標なため、この辺りをどう捉えるかは意見が分かれるところです。

 

ポルシェ万次郎 2018-02-27 01:15:5

 

 


1. ここ最近、特にキレッキレなエントリーが続くヤンブログ

 

>どっちも世間的に影響力など微小なものなのだから、
>好きな方を論じればええやん?

 

これホント悲しすぎます(笑)。

 

中野剛志氏も同じ趣旨の発言をされているのですが、もはや日本没落後の将来世代に対し、劣勢と知りつつもやれることはやったんだよという、言い訳やアリバイ作りのために政経ブログを書いたりしている感じでしょうか……。

 

>ハイパーインフレが!財政健全化!均衡財政!とか言っている人たちには
>「なんで金融緩和はよくて、国債発行はダメなの?」と、
>その矛盾を指摘すればいいんじゃないですかね

 

何となくあの人たち、政府や官僚が主導して財政支出を行うことを過剰に忌避する印象があります。民間活力こそが最上のもので、民営化や規制緩和は手放しでカッコよく、橋下元大阪市長なんかは「税金でメシ食ってる連中ガー」とか口癖のようですし、とにかく政府は余計なことをせずに市場競争に任せるのが素晴らしい、関税を引き上げる保護主義などけしからんみたいな論調が多くみられます。

 

外資を呼び込んで失業者が出ても、それは自身が至らなかったのだから仕方がない、弱者は潔く去れ(勝ち組の俺は凄いぜ!)みたいな傲慢さや、同朋意識の欠如が感じられて憤りを覚えます。かつてのイギリスやドイツやアメリカもそうでしたが、現在なら隣の中国の自国産業保護の姿勢を見習えと言ってやりたいですよ。

 

ポルシェ万次郎2018-04-04 12:54:21

 

 


1. 飯テロ

 

>扇町プール

 

あの周辺は夜遅くまでやっている飲食店が多く、私もたまに利用いたしますが、糖質は制限しつつタンパク質を摂取したいであろうヤンさんのために、下記の焼肉店を紹介したいと思います。

 

ホルモン 長岡 - 中崎町-ホルモン [食べログ]
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27081974/

 

肉のクオリティが高い割りにリーズナブルな価格帯で、店内が狭いことくらいしか不満はありません。朝方まで営業していますが、事前に電話しないと席が確保できないくらい、特に飲食店同業者の中で隠れた名店(焼肉屋が認める焼肉屋)として認知されています。

 

ポルシェ万次郎2018-04-05 09:23:32

 

 


5. やっつけですが、とりあえず私の見解

 

私は「貨幣は移動可能な借用証書(負債)」という理解で問題ないと思っています。ただ、一般的にイメージされる「負債」の意味と、MMT絡みの議論等々で使用される「負債」の意味が異なることが、進撃界隈におけるここ最近の議論の混乱の原因ではないかと考えます。

 

で、何を貸し借りしているのかといえば、「物々交換以外はタイムラグが発生せざるを得ない付加価値(財やサービス)の交換の際の、先に付加価値を受け取った側が後日同等の価値を返済しますよという証文(負債の記録)」ということで、それをポイント制みたいな形に発展させ、共同体の中で共通して使える便利なツールにしたものが貨幣だと理解しています。

 

一般にイメージされる負債(日本円での借金)とは異なることから、私は以前の議論で「負債性」と表現し、望月夜さんに「いえ、負債そのものですから」などと反論されたこともありました。

 

MMTでは現実を説明していて、それは恐らく正しくて、①その事実の説明だけでとりあえず十分だとする人と、②それを積極的な財政政策への転換に使えないかと考える人と、③「負債」という言葉の本来の定義がどうであれイメージ最悪だからむしろ足を引っ張ると考える人が、同じ進撃の庶民メンバーの中にいるわけです(私は②です)。

 

「おカネとか借金とか、そんなのただのツールなのだから、インフレ率にだけ注視して今は政府支出を増やせ(日本に財政問題などない)」という理解では一致していると思います。こうしたエントリーという形で別なメンバーに反論を述べるのであれば、読者の方の目も意識しつつ、もう少し丁寧さや配慮はあってよかったかもしれません。

 

ポルシェ万次郎2018-04-06 16:59:43

 

 


6. Re:無題

 

>阿吽さん

 

>記事本文に線を引くのは良くなかったと思います。

 

私も同じ意見です。ただし、打ち消し線が引かれた箇所にも問題を感じています。

 

「○○さんはこう主張するが、私の考えはこうだ」といった具合に展開すればいいだけで、異なる意見自体は禁じられるものではありません。

 

ポルシェ万次郎2018-04-06 17:29:37

 

 


10. Re:無題

 

>やすさん

 

>貨幣は負債(借用証書)である、というのが、なんとなく理解できそうです

 

クラスメイトに100円を借りたのが分かりやすい「負債」なら、給食の揚げパンを譲ってもらったのも「負債」、掃除当番を代わってもらったのも「負債」、宿題を写させてもらったのも「負債」ということで、要はあらゆる貸し借りの「借り」の部分を「負債」と呼んでいるのだと解釈すればスッキリすると思います。

 

ポルシェ万次郎2018-04-06 19:23:23

 

 


5. 応能負担の考えに従えば、ヤンさんは所得(付加価値の創出能力)の低い私に対し、再分配で助けてくれるはず。

 

>ソウルメイトさん

 

>私人間における貸借関係の記録が貨幣に転じたというよりも
>ずっとありうることのように思えるわけです

 

私とヤンさんが無人島に漂流したとします。どうやら助けが来ることは期待できず、二人で協力して数ヶ月、或いは数年間生き延びないといけません。

 

料理スキル(付加価値の創出能力=供給能力)のあるヤンさんが自然と調理を担当するようになり、私は水源地から水を運んだり、食料を毎日調達しなければなりません。まあ、二人しかいませんし、ヤンさんは優しい人ですから、私が魚釣りによく失敗し、ヤンさんが創出する付加価値に依存してばかりいても、それを「貸し(資産)」だとはあまり思わず、無償の愛で私を助けてくれると思います(たぶんw)。

 

漂流から何週間か経ち、周囲に点在する小島にも同じような漂流者がいることが分かりました。こちらはヤンさんとは違って全く知らない集団ですから、付加価値の交換に応じてくれるにしても、物々交換でない場合は「貸し(資産)」や「借り(負債)」を記録する必要があります。幸いにも、カバンの中の筆記用具は無事でした。

 

やっと本題に入りますが、このような小規模な集落において、私はなかなか貨幣を発行する動機には繋がらないと思っています。物々交換が難しい場合は、口約束か帳簿をつける(借用証書の発行や記帳)かで、それほど不便を感じません。

 

「最初は貝殻や石で代替された」などと授業で教わった記憶がありますが、債権(誰かに欠かせた借用証書)に譲渡性や流動性を持たせたくなるほどコミュニティが拡大した場合でも、貨幣の発行は相当面倒な作業のように思えてきます。「バナナ一本○○円」みたいな感じで、計算単位の取り決めはそのうち行われそうですが、それでもお互いの帳簿に数字を記入し合う方法がしばらく続きそうです。

 

なので、歴史検証の信頼性については確信が持てなくても、空想癖のある私の感覚的なところでは、「借用証書の発展形が貨幣」の順で違和感は全く覚えません。

 

ポルシェ万次郎2018-04-08 05:00:28

 

 


2. Re:無題

 

>ソウルメイトさん

 

>産業生産能力が軍事力そのものに直結する、というごく当たり前のことが理解されていた

 

明治の頃の日本では、殖産興業に富国強兵と、欧米列強に滅ぼされないためにはどうしたらいいか、そんな国家の生き残りをかけた大戦略がありました。戦後もしばらくは経済復興や所得倍増などがかろうじて掲げられたのに、現在の日本は本当に無機的で、からっぽで、ニュートラルな印象しかありません。

 

国家としての背骨を欠いた、無脊椎動物が水の中をプカプカと漂うが如く、毎月毎年提起される目の前の課題にただ取り組むのみで、国家観や国家意思や国家目標といったものがまるで感じられなくなっていることを問題だと感じています。

 

ビジネス誌で「企業の世界戦略」は語られても、右派色の強いオピニオン誌ですら、「日本の国家戦略」が語れることは稀です。いま起きている事象への対処法は議論されても、「我が国は将来こうして行くべき」といった大戦略を欠いていては、「国を富ませる競争」から脱落するのも当然のことのように思います。

 

>中華人民共和国のみは産業生産能力を飛躍的に増大させ、結果として軍事力も強大なものとすることに成功した

 

現在だと日本の10倍くらいの距離だったか、高速道路や高速鉄道を毎年作りまくっていて羨ましい限りです。外資には容易に自国市場を開放せず、議決権は与えずに技術移転だけ促し、アメリカの最新のサービスをパクって自国で育成し、力をつけさせてから北米市場に上場を果たすとか、すべてが戦略的(持たざる者なりの戦い方)だと感心せざるを得ません。今の日本人には国家や国民を富ませるだとか、国益やGDP目標だとかの発想すらないのが残念です。

 

日本は「目標達成が難しいのは何故か? ほかに何が足りないのか?」などを検証するレベルですらなくて、目標を設定する意義から始めないといけません。というか、自国と主要国のGDPすら把握していない国民が大半という悲しい現実があります。

 

ポルシェ万次郎2018-04-29 16:46:45

 

 


6. Re:無題

 

>ブル二郎さん

 

>ですが、もう一つ供給制約はあります

 

旺盛な需要に応えるべく、供給を高めるための投資が行われるのだとしたら、今度こそ政府の財政政策を信じられる局面を迎えるのであれば、それは本当に素晴らしいことだと思っています。

 

ただ、仮に現在の安倍総理が、「消費税増税を筆頭とする緊縮財政は間違っていました。これからは藤井内閣官房参与を重用し、竹中や原田とは縁を切り、心を入れ替えて積極財政に舵を切ります」と発言したところで、ちょっと信じられなくて投資にはまだ踏み切れないです^^

 

>実質で実際の潜在成長率(言葉の本来の定義でこれも便宜的に)は日本の場合は2.5~3.5%がせいぜい

 

そう思う根拠を軽く添えていただけるとありがたいです。

 

>まだましだから安倍政権継続がまし、という消極的支持です

 

全員「間違えている」中で、安倍内閣は「無能な働き者」であるわけですから、誰か別な「無能な怠け者」に交代してもらい、時間を稼いでいる間に正しい経済政策を浸透させられたらと思っています。

 

>もう一つ、企業収益等々のわりに賃上げが鈍く、消費支出も渋い理由

 

未だデフレであることが一つと、もう一つは長年のデフレ脳というか、企業も個人もデフレに耐性ができてしまい、本来の積極的な消費や投資行動が取れなくなっているのも原因だと思われます。

 

>1)連合など労組の問題

 

政府が緊縮財政をしておいて企業にだけ賃上げを頼むのではなく、政府も自ら介護報酬であるとか公共事業の労務単価であるとか、そういったものに率先して大盤振る舞いをしてほしいと思っています。

 

>生活保護費を2~3%程度あげる

 

保護費も上げるし、捕捉率も上げてほしいですね。申請に来た困窮者を窓際で阻止する水際作戦とか、もう阿呆かと思います。役所の職員が聞き込みを行い、困っている人を探して連れて来るくらいでないといけません(財源は地方交付税交付金や政府負担分の増額など)。

 

>保険厚生年金料など標準報酬月額30万までは本人負担部分を半額国庫補助する

 

こんなものは企業負担分も含め、しばらくの間は無料でいいくらいですよ。あとは支払い上限を撤廃し、ちゃんと累進性をかけてもらいましょう。

 

>教育費無償化も早期に実施すべきです

 

義務教育を最優先に、給食費や修学旅行の積立金に至るまで、あらゆる支出がゼロとなるのが望ましいです。

 

>物価上昇できれば2%以下を維持しながら

 

もう3、4%まで考えていいんじゃないですかね。日本人は勤勉で創意工夫も行えますから、どうせすぐに収束するでしょう。


ポルシェ万次郎2018-05-01 04:08:15

 

 

 

20. Re:財政問題、無いとは言えない。

 

>エヴォリさん

 

>「日本に財政問題などない」と言えるのは、
>日本経済が好調を維持し失業率も低いままで
>あることが絶対条件ですよね

 

それは絶対条件ではないですね。日本政府が「財政自主権」や「金融自主権」を保持し続けていることと、インフレ率や経常収支(および対外純資産)などが指標になるかと思います。

 

>人口減による需要不足の進行は確実です

 

需要が減る要因でありますが、それ以上に供給が減る要因(デフレ要因)ではあります。とはいえ、人口もただの頭数の問題ですし、投資によって供給が需要を追いかける普通の経済環境にまずは復帰することが優先されるべきだと思います。

 

>また、仮に日本だけが好調であれば、

>必ず諸外国の妬みと妨害を受けることになるでしょう

 

今だと、20年間経済成長していない日本は、諸外国の嘲笑の的でしょうね。

 

>永久に消費税増税が不要だと断言できるならともかく

 

あのような逆進性のある天下の悪税、無慈悲な安定財源は永久に不要です。何の役にも立っておりません。景気の過熱具合とは無関係に、世界から撲滅すべきだと思います。

 

ポルシェ万次郎2018-05-01 16:48:58

 

 

 

2. Re:無題

 

>ソウルメイトさん

 

>保守派や右派が代理人や代弁者となっている富裕層が、所得再分配や政府の財政赤字を嫌う

 

それらに加え、私は冷戦に勝利した成功体験による誤解が大きいのではと考えています。「自由主義陣営(西側諸国) vs 社会主義陣営(東側諸国)」という図式の中で、「西側が冷戦を勝てたのは、民間による自由な競争があったからだ。国家が経済を管理していては、生産性は向上しない」みたいな、市場原理に対する過大な評価が今日の停滞を招いているのだと思います。

 

もう、街頭演説や辻立ちの内容に耳を傾けてみても、「無駄の削減!既得権益の打破」みたいなことしか言っていなくて、眩暈がいたします。

 

ポルシェ万次郎2018-05-13 17:16:22

 

 


3. Re:無題

 

>夢人さん

 

>あなた達の理論では国債は日本人が買っている限りは破たんしない

 

別に購入するのは外国人であっても構いません。「自国通貨建て」であることが最重要となります。

 

>通貨はいくら発行しても構わないですよね

 

通貨発行(政府支出増)の弊害は「インフレ率の上昇」であるため、それとの兼ね合いが重要となります。

 

>結果は戦後、解約が殺到して超インフレで預金封鎖です

 

海上を封鎖され、無差別に爆弾を投下されまくれば「供給能力」は低下し、極度のインフレを招きます。

 

参考画像
https://ameblo.jp/p-manjiro/image-12044208794-13350436965.html

 

ただ、あれほどの大惨事でさえ、たかだか上記の程度のインフレ率であったため、今の供給過剰が20年続く日本において、政府が支出を増やし過ぎて制御できない高インフレやハイパーインフレを招くというのはちょっと考えにくいです。

 

>それを払っているのは国民の税金ではありませんか?

 

資産と負債とが存在する場合、負債は必ず誰かが引き受けなければいけないため、この先も地球が消滅する最後の日まで、政府が永遠に借り換えを続けていくことで何も問題はありません。

また、それを国民からの税金に依存するのはナンセンスですね。通貨発行権を持つ国の中央政府であれば、税金を集める目的に「財源」を入れるべきではありません。

 

>そしてリスクも考えずに「財源なんかどうにでもなるから財政出動をしろ」と
>いう人と、財政収支を見て現実的に考える者とでは議論は永久に平行線です。

 

デフレを放置し、世界最低レベルの経済成長率に甘んじ、世界や極東地域に対してプレゼンスを失っている現状こそが、国家存亡へと至るリスクだと私は考えています。

 

参考画像
https://ameblo.jp/p-manjiro/image-12354081770-14134528101.html
https://ameblo.jp/p-manjiro/image-12380259070-14201980715.html

 

経済主体を「政府」と「政府以外」の2つに分けた場合、「政府は赤字で政府以外は黒字、政府は政府以外からお金を借りている」で何も問題ありません。

 

参考画像
https://ameblo.jp/p-manjiro/image-12354081770-14134528116.html

 

ポルシェ万次郎2018-06-01 12:00:22

 

 

 

4. 池田信夫も「政策の失敗が明るみに出たリフレ派がバラマキ財政派に転向した」と若干の誤解

 

>「金融」の世界でキャピタルゲイン、インカムゲインを得る人がいれば、
>そこの課税を強化するべきではないか、という話

 

これは「強化」というか、「分離課税」となって「優遇」されている現状(所得税の累進性を免れている)を見直しましょうという話ですよね?

 

参考画像
https://ameblo.jp/p-manjiro/image-12253182235-13881880806.html
https://ameblo.jp/p-manjiro/image-12253182235-13881880811.html

 

高額所得者ほど、合計所得に占める金融所得(配当所得+株式等の譲渡所得等)の割合が高くなるため、上記画像の「所得階級」でいうところの1億円を超えた辺りから、所得が増えるに従って税負担率が低下するという、そのような「応能負担の原則」に反する歪でアンフェアな状況は是正されるべきと考えます。

 

「消費税は『無慈悲な安定財源』。景気が悪いから下げろとかいうレベルではなく、存在自体が不要な税目」というロジックは、「現代貨幣理論」の登場や「機能的財政論」の浸透などもあり、数年前と比べてネットではかなり理解が進んだと実感しています。この「金融所得」についても趣旨は被るため、同様の理解が進むことを祈念いたします。

 

>【図 主要国の2016年のGDP(対96年比、倍)】

 

そのグラフ(出典:World Economic Outlook Database)のGDPですが、「各国通貨(National currency)」なのか「U.S.ドル(U.S. dollars)」なのか、記載がないため分かりません。これは久しぶりにレスをもらえるかもというノリでご質問させていただきますが、三橋氏の傾向だと後者ですよね?

 

ポルシェ万次郎2018-06-02 10:49:33

 

▲▲▲

 


私も上記の言論ポータルサイトに参加し、政経漫画「アイドル新党なでしこ!」を隔週で寄稿しています。