★msn掲載★おせちリメイク!幸せを運ぶちらし寿司 | アンチ・エイジングケア料理家のブログ

★msn掲載★おせちリメイク!幸せを運ぶちらし寿司









★msn掲載★おせちリメイク!幸せを運ぶちらし寿司





私のライフブログ2015年の我が家のおせち料理 にて、



スパイスの使い方、素材の持ち味を生かされたレシピを投稿されてます

soylatte さんから


『MSNにRUNEさんのおせちの残りで作る
ちらし寿司の記事が出てましたー!』



とコメントを下さり、


全くこのことを知らなかった私は、msnの記事を見ることもなかったので、


soylatte さんには大感謝です★

リンク先です♡


有難うございましたm(__)m



msnに早速飛んでいきましたら、


素敵にご紹介をして下さり、大感激でした!



この場をお借りして、



FOODIESさまmsn、深くお礼を申し上げます。




残り物のおせち料理でを呼ぶレシピですので、



ぜひ、お作り下さいませ~。



え?今年はチラシは無し?ですか~?



今年は煮物の椎茸も、


酢レンコンも食べてしまったので


他の物が余ったのでリメイクをしようと思ってます~(#^^#)



『残り物には福がある。』の幸福チラシ寿司です。大変美味しいと家族に喜ばれました。



【材料:4人分】調理時間:50分


・米:1と1/2カップ

・水:1と1/2カップ弱

・☆白だし:30cc

・☆米酢:20ccc

・☆蜂蜜:小さじ2

・紅白なます:適量100g

・酢レンコン:適量5枚

・伊達巻:適量2-3枚

・煮しめのしいたけ:2-3枚(余った分だけ)

・煮しめのごぼう:3本(余っただけ)

・日の出えび:あまっている分量

・かまぼこ:あまっている分量

【作り方】


1)分量の水でご飯を炊く。寿司風ですので、新米の場合は水を少な目に。

古米は同量に。炊けたら飯台に入れて☆印をかけて混ぜる。


2)団扇で仰ぎながらご飯を切るように酢飯風に混ぜる。

☆印は混ぜておく。蜂蜜を溶かす場合は耐熱に入れ500wで15秒加熱。


3)具材の切り方

・紅白なますはそのままでもよいですし、細かく切ってもよい。

・酢レンコンは大きさにより、4~8等分に切って5ミリ幅に薄く切る。

・伊達巻は1センチ角切り。かまぼこも小さめに切る。

・日の出海老は殻を剥いて1センチ幅に切る。煮しめの椎茸は薄く切るって細かく切る。

・煮しめのごぼうは5ミリ幅の輪切り。


★msn掲載★おせちリメイク!幸せを運ぶちらし寿司
アップ
レシピ詳細はこちらへリンク





Rune*



詳細をFOODIES レシピで見る
アップ
facebookの‟いいね!”をポチッと応援をお願い致しますm(__)m




レシピブログに参加中♪



にほんブログ村 スイーツブログ 手作り簡単お菓子(個人)へ
にほんブログ村  

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村  

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ
にほんブログ村


PCのCtrlを押しながらミニバーをポチポチ押して応援をお願いします☆





絶賛発売中♪
RUNEレシピ4品掲載


▼本の詳細・予約キャンペーンはこちら
http://www.asajikan.jp/campaign/141031a/





★書籍掲載★


  


企業16社 43レシピ
I Love to Create☆*。・



★クックパットで100人話題入りレシピ★ 
Cpicon 息子の大好きな鶏の竜田揚げ by RUNEさん
★クックパットで10人話題入りと人気レシピ★ 
Cpicon 薔薇のチョコレート by RUNEさん

Cpicon クリスマスとっておきのジンジャークッキー by RUNEさん

Cpicon マロングラッセ☆(渋皮も簡単に取れる) by RUNEさん
Cpicon 小松菜のさっぱりレモンサラダ☆ by RUNEさん

Cpicon 体に優しい玄米イタリアンニンジンリゾット by RUNEさん
Cpicon ベリ~ベリ~ベリ~尽くめのフルーツタルト by RUNEさん

Cpicon スパイシーフライドチキン by RUNEさん

★お勧めレシピ★
Cpicon 滑らかマンゴーフローズンヨーグルト by RUNEさん  
Cpicon パストラミのグリーンスパゲッティ by RUNEさん
Cpicon 超簡単10分コーヒーマシュマロの作り方☆ by RUNEさん
Cpicon 野菜たっぷりチキンリゾット by RUNEさん
Cpicon ♪美味しいカレーコロッケ♪ by RUNEさん


警告★掲載レシピ、記事、写真の無断転載は著作権法により禁止されています。