数秘術でみる軌道数「8」「9」 | 数秘とカラーでわたしを楽(かな)でる。~ すうひ語だより~

数秘術でみる軌道数「8」「9」

今日は軌道数「8」「9」について。


ようやく終盤にきました。


個人周期は1から9までの9年サイクルなのですが

軌道数を始め、本質の部分などはマスタナンバー11・22

までの数があります。


これ 最初に伝えて無かったわ^^;


では先ずはこちらをチェック 


軌道数「1」「2」

軌道数「3」

軌道数「4」「5」

軌道数「6」「7」




軌道数の人


はパワー バランス 組織 表明


8の人はパワーというものに関わることが繰り返しやってきます。

パワーとはお金や権力という力です。

ビジネスの世界、自分が所属する(生きる)世界で

つまりは大小に限らずそれらのグループという組織において

お金や権力に関わって行きます。


逆に言えば、権力的なものに対し嫌悪感を抱く人も居るでしょう。



8のこの組織の中で必要なことは

バランスを取ること。

バランスとは、

男性性の力強さと、女性性の受容性のことです。


力任せに押し進むことや(パワー、権力)

あまりに受身になってパワーに支配される


と言うことにならぬよう

そのバランスを取りながら自ら構築していくことです。



の先端をキャッチする才能で企画し

のエネルギーをドンドン発揮していけば(営業的にも)

会社としてもグングン伸びて行きそうな感じですよね^^









軌道数の人


は慈しみ 信頼 手放し 個人を超えた愛


の人は相手の感情に共感できる大きな愛の持ち主です。

大きな愛で受け入れるその心は 時に感情移入をし過ぎて

共感と言う名の同情に向きがちです。


慈しみとは ただただ見守るということ、

今起きていることを信頼して 自分個人の感情を手放し

見守る(慈しむ)ということが人生のテーマとなってきます。


それが個人を超えた愛

いわゆる ”非個人的な愛”です。



共感しながらも その存在を見守るということと、

この感情は共感するがゆえの同情なのかを

しっかりと見極めることが必要です。





親は子供が育つにつれ

今まで手を貸していたことも

自分の力で歩いていくことを教えていきますよね。


そして転んだとしても自分の力で立ち上がることを

手を貸さず見守りますよね


そんな親の愛に近い感覚に似ているという風に

感じて頂ければ9の質を理解し易いと思います^^






次回はマスターナンバーの軌道数です。

これで軌道数は最後となります。





  ペタしてね