数秘術でみる軌道数「1」「2」 | 数秘とカラーでわたしを楽(かな)でる。~ すうひ語だより~

数秘術でみる軌道数「1」「2」

以前個人周期 について 説明しましたが

今回は軌道数について 書いていこうと思います^^





ピュタゴラス数秘学でみる

人生の主要のテーマを軌道数といいます。


オーラソーマでいうバースボトルの意と同じですが

二桁までの出し方が違います。(一桁にすると同じ)




軌道数とは、この世に生を受け この生においてサヨウナラする

その日までの学びでありテーマであります。

なので引いては寄せる波のように 常に自分の所にやってくるんです。


この数のエネルギーの上を歩いていく

というものです。



数秘学では

この軌道数の上を更に大きく4期に分かれたサイクルの数の中で

個人周期を一年一年 歩いていくテーマが分かります。

 




例:


西暦年月日 1987年12月24日


1+9+8+7=25=

1+2=

2+4=


7+3+6=16=


(ここで11・22になったらそのままで!)


軌道数となります。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




軌道数 の人



は自立、自己の確立、リーダー 陽


というテーマがあります。



とても自信家でしっかり者。

目標を持ってグングン進んでいくタイプです。


人生において、”自分”として生きていくことがテーマで

誰かの補佐や 誰(何)かに依存していくことは好みません。

人に合わせるということが苦手なタイプです。



いつも自信がなく消極的になり

リーダーという立場を好まず 依存しがちになる!

という逆の傾向もあります。



人生のテーマなので 

「自分としてどうなの?」 と言うことが常にやってきます。



自分の二本足でしっかりと立っている


という感覚が大切です。









軌道数 の人


は 受容 流れに任せる 協調性 陰


というテーマがあります。



とても繊細で優しく、穏やかで平和主義です。

ナイーブな心を持っているので 傷つきやすく

時に 依存心、嫉妬心で内面が渦巻きます。


受容的で流れに上手く乗ることが出来ますが、

ただ流され何処に向かっているのかさえ

分からないということにならぬよう注意しなければなりません。


しっかり 何行きに乗っているのかは理解していることです。

そうすることで依存という傾向にはならないでしょう。


何でも「はい。はい。」と受け入れることと

受容ということは違います。




難しいですね^^;






次回は3のエネルギーを読んで行きますネ笑顔


    





     ペタしてね