暦いろいろ
(タイトル画像:オリジナルグッズ制作 【VistaPrint】 より



(岡山の風オリジナル卓上カレンダー)

様々な暦.(こよみ).の発祥、歴史
神武天皇御即位を紀元とした神武歴、日本・岡山の歴史・伝説・伝統行事など
の記事で使用しています和暦・旧暦、 撮影年月日の表記で使用しています西
暦など、さまざまな暦(こよみ)の発祥・歴史をとりまとめました。
【項目をクリックして下さい】
西.....神武暦

西暦(西洋暦・太陽歴)
教派、聖典(新約聖書・旧約聖書)により、大まかにグレゴリオ暦とユリウス暦
に分かれ、他に修正ユリウス暦などがあります。
グレゴリオ暦・ユリウス暦とも、
地球が太陽の周りを回る周期などを基にした
紀年法です。

グレゴリオ暦20**年
キリスト教の聖典 「
新約聖書」の記述に基づき、イエス・キリスト生誕の翌年
を西暦元年(紀元)とした現在世界で最も使われている紀年法です。
15世紀以降に西欧で常用されはじめ、1800年以降に世界へ広がりました。

日本では1872年(明治5年)、近代国家建設、欧米諸国との外交・貿易などの
便益を向上させるため、第122代 明治天皇の詔書と太政官布告 「
太陽暦へ
の改暦の布告
」 により、布告翌年に旧暦(陰暦)から太陽暦(グレゴリオ暦)に
改暦されました。


当初、ローマ教皇ディオニュシウス(在位:259年~268年)が定めた西暦元年
は、キリスト(紀元前 4年頃~紀元後28年頃)の生誕年と4年の誤差が生じて
いました。

その後、ローマではキリスト教に弾圧・迫害を加えたローマ皇帝ディオクレテ
ィアヌス(在位:284年~305年、311年没)の即位を西暦元年とする「ディオク
レティアヌス紀元
」が使われました。

525年、キリスト教の復活大祭を示す教会暦(典礼暦)を改訂する際にキリス
ト教の迫害者の名を残す事が疎(うと)み、ローマ教皇ヨハネス1世(在位:523
年~526年)
.の委託を受けたローマの神学者ディオニュシウス・エクシグウス
によって
現在の西暦元年 (キリストの生誕).が算出されました。

しかし、西暦元年から531年までは概念上の存在とされ、実際の紀年法として
は使用されず、その後も長らく受け入れられませんでしたが、731年に中世イギ
リス(イングランド)のキリスト教聖職者・歴史家ベーダ・ヴェネラビリスが、キリ
スト紀元で記述した著書「イングランド教会史」で徐々に普及し、10世紀頃に一
部のキリスト教国家で使われ始め、
15世紀以降に西欧で常用されました。

ユリウス暦
正教会(ギリシャ正教・東方正教会) 諸国で10世紀以降使用されている 「

約聖書
」の天地(地球)創造(紀元前5508年)を元年(紀元)とした紀年法です。

ページトップへ

旧暦(太陰太陽暦:陰暦)
太陰暦 (
月の満ち欠けの周期を基にした暦法) を基に、閏月の挿入で実際
の季節との誤差を補正した暦法です。
世界各地で使われていましたが、
1年の日数に大きな差が生じるなどから
現在は正式に使用している国はありません。


古墳時代
553年 第29代、欽明天皇(きんめいてんのう)が暦法を求め、百済(下記)
に暦博士の来朝(来日)を要請。
554年 欽明天皇の要請により百済の暦博士、固徳王保孫が来日。
飛鳥時代
602年 百済の僧、観勒(かんろく)が暦書・天文書・地理学・遁行方術(古
代中国の占術)などを伝授するために来日。
690年 第41代、持統天皇の御代より、中国王朝が制定し、百済で施行さ
れていた暦法「
中国暦を導入
記述: 日本書紀
(平安時代編纂の政務事例書「政事要略」では604年導入。)
江戸時代
1685年 日本独自の暦法(陰暦)へ改暦され、1872年(明治 5年)の「太陽
暦への改暦
(前述)まで使用されました。
現在も桃の節句・端午の節句・七夕・十五夜(お月見)などの伝統行事、占い
などで使われています。
百済・高句麗
弥生時代(古代国家・大和朝廷創設期)
200年 第14代仲哀(あいちゅう)天皇皇后、神功皇后(じんぐうこうごう)に
より、「国交」が結ばれた韓族の国家。
古代朝鮮に存在した百済(くだら)・新羅(しらぎ)・高句麗(こうくり)
欽明天皇が暦博士の来日を要請した前年の552年、百済第26代の王、聖王
(せいおう) の使者により欽明天皇へ金銅の釈迦如来像・経典・仏具などが
献上されました。(仏教伝来)
ページトップへ

七曜(しちよう):日・月・火・水・木・金・土
肉眼で見える惑星に五行思想
(下記)を重ねた火星・水星・木星・金星・土星
と、古来より神格化されていた
日(太陽)・月(陰陽)を合わせた7つの天体
七曜星」が一日ずつを守護するとされ、七曜の天体がそれぞれ守護する日
を 「
曜日」 と呼びました。

平安時代初頭、遣唐使(けんとうし)として唐(古代中国の王朝)に渡った僧侶
らが持ち帰った 「宿曜経」
(下記)等の密教教典により伝えられたとされてい
ます。

■■ 五行思想(ごぎょうしそう)・五行説(ごぎょうせつ)
古代中国(紀元前305年頃~紀元前240年頃)の陰陽家(呪術・占術
師)が、当時中国で観測されていた5つの惑星を万物の元素であると
理論づけた「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなる」という
自然哲学の思想。
遣唐使(けんとうし)
古代中国(618年~690年、705年~907年)に存在した王朝.「唐」へ
日本(大和朝廷)が630年~894年の間、文化交流のため派遣した
使節・使者。
■■備中国下道郡(現、岡山県倉敷市真備町)出身
吉備真備(きびのまきび)など
宿曜経 (しゅくようきょう)
七曜などの天体の動きや曜日の巡りをもとに、日や方角等の吉凶を読
み解く「インド占星術」を説いた書。
ページトップへ

六曜(ろくよう):先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
古代中国で発祥し、14世紀(鎌倉時代末期~室町時代)に日本に伝来したと
される
吉凶占い)です。

有名な暦注
(下記)の一つで、一般のカレンダーや手帳にも記載されているこ
とが多く、現代の日本においても影響力がある暦注ですが、
起源・伝来の経緯
などは不詳
です。
■■ 暦注(れきちゅう)
暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢など
名称・解釈・順序も少しずつ変えられ、陰陽道(占術)の「赤舌日」という凶日に
由来する「
赤口」(しゃっこう)以外は全て名称が変わりました。(例:下記)
19世紀初頭(江戸時代)に現在の形になり、幕末頃に民衆の暦へ盛んに記載
されるようになりました。

■■例) 仏滅
元の名称「空亡」「虚亡」を全てが虚しいと解釈して「物滅」と称する
ようになり、
近年に」の字が当てられました。
古代中国で軍略を立てる際に使っていたという説があります。
また吉凶(占い)が定められた六曜は占い師、縁起を担ぐ勝負師などの間で
使われ始め、民衆にひろまったという説があります。

明治時代、政府は吉凶の暦注は迷信であるとして禁止しましたが六曜を必要
とする要望を押し切ることができず、本暦に付属させた「略本暦(りゃくほんれ
き)」という形で存続しました。
第2次世界大戦後は政府による統制がなくなり現在に至ります。

前述の通り、仏事と関連があるように見える言葉は当て字によるもので
仏教
とは一切関係ない
とされています。
仏教では本質的な因果によって物事が決まり、占いを盲信して本質が疎かに
なれば悪い結果になるとして、親鸞が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と和讃
で説くなど、占いを否定しています。

自然・祖先の恩恵に感謝し、畏れ敬う日本古来の信仰 「
神道」(しんとう・かん
ながらのみち)においては元々
全く関係なく、神社ヘのお参りなどは六曜にとら
われる必要はありません。

ページトップへ

和暦(われき):邦暦(ほうれき)平成**年
紀元前115年頃から現在の中国、西暦391年から高句麗
(下記)で使用され
てきた紀年法の「元号」を飛鳥時代の西暦645年、大化の改新時に、第36代
孝徳天皇の御即位(大化元年)から取り入れ、
日本独自の元号を使用した
紀年法です。

大和朝廷が南朝(大和国吉野行宮:現、奈良県吉野郡吉野町 吉水神社)と、
北朝(山城国平安京:現、京都府京都市)に分裂していた南北朝時代(1336
年~1392年)は2つの元号が存在していました。

大化元年より、天皇御即位・譲位の他、地震などの天変地異、大火・洪水・飢
饉・疫病などの発生による改元が行われていましたが、明治天皇の御即位
(明治元年、1868年)以降、国威高揚のために御在位中の天皇を神格化した
明治政府下で裁定された旧皇室典範(明治22年)により、御生前譲位等が廃
止され、天皇一代(御在位中)は元号を一つとする
一世一元」になりました。

ページトップへ

神武暦(皇紀)西暦+660年
■■神武天皇御即位紀元
略称
皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらぎれき、こうれき)、神武暦(じんむ
れき)、神武紀元(じんむきげん)、など
わが国最古の正史(国家によって編纂された歴史書)である「日本書紀」(奈良
時代、720年編纂)の記述に基づき、初代
神武天皇が即位された年(西暦紀元
前660年)を元年「紀元」とする
日本固有の紀年法です。
第2次世界大戦前の日本では、即位紀元(皇紀)と和暦
(前述)が併用されて
いました。

閏年.(うるうどし)
.の起算
終戦後は公に使われなくなりましたが、日本における閏年の算定方法は西暦
ではなく、皇紀元年(神武天皇御即位紀元)を基に定めた「閏年ニ関スル件」
が根拠になって現在に至ります。
■■(閏年ニ関スル件:1898年(明治31年)5月11日勅令第90号)


神武天皇御即位【日本建国】の西暦換算
国家として.「御即位日」【日本建国】.を紀元前660年 2月11日と換算したのは
西暦導入の明治初期ですが、元々は江戸時代の1615年(皇紀2275年)、長崎
へ25年間滞在していたスペインの貿易商人、アビラ・ヒロンが.紀元前660年
であることを換算しました。

■■ ベルナルディーノ・デ・アビラ・ヒロン(生没年不詳)
1594年、スペインから来日。平戸に到着し、長崎に居住。
1619年頃まで長崎に滞在し、長崎を中心に東南アジアで活躍した
貿易商人。
西欧も感銘した【万世一系の皇統
日本建国を西暦換算したアビラ・ヒロンは、祖国スペインへ.「彼らのもろもろの
文書や極めて古い書物は、最初の日本国王である神武天皇がその治世を始め
たのは2270年以上も昔と明言している」.と報告。

その後、第2代将軍..徳川秀忠の治世から始まった鎖国政策の中、1624年、
スペインとの国交が断絶、来航・渡航が禁止されました。

アビラ・ヒロンは、長年の在日経験・見聞をもとに日本社会を記述した著書へ
「主キリストが誕生する663年前、ローマ創建から89年後、日本は2270年
■「の間、同じ王家の王族が108代も続いてきた」.と記しています。
(岩波書店1965年刊..「大航海時代叢書日本王国記・日欧文化比較」)

16~17世紀、キリスト教徒の大迫害を経た皇帝の交代、教派・聖典により「紀
元の概念・歴史」 が異なっていた欧州、頻繁な王朝交代があった東洋の他国
と比べ、他国に類ない日本の 「万世一系の皇統」 とその歴史に驚き、【王族
(天皇・御皇族)と民族が一体となった揺るぎない概念と信念】に感銘しました。

■■ 万世一系(ばんせいいっけい)
永久に一つの系統.(天皇の血統・御皇室).が続くこと。
戦後に神武歴.(皇紀).が用いられた一例
コンピューター2000年問題
1970年頃、コンピューターによる某大手法人の情報管理システムを構築した
技術者たちが、1900年を 「00年」 として処理した場合、1899年以前の情報の
処理に不都合が生じることに気づき、西暦の使用を避けて「皇紀2600年」に当
たる1940年を
.「00年」.として用い、負の数(-)で1840年まで処理することで
影響を回避することができ、コンピューターシステムがライフラインにも直結し、
様々な生活への影響が懸念された2000年問題も回避することができました。


岡山の風 サイト運用規程 (リンク・個人情報・著作権)
ホームページ版 「岡山の風」 閉鎖につきまして
読者登録・なう・Twitterフォロー等につきまして
ペタ帳閉鎖 (2016年 2月29日) 等につきまして
脊椎症・脊髄症の手術・施術 (ご案内) につきまして