問題は、「200字論述新研究44(問題17・18)」で確認してください。

 

問題17 解説

 

ヤマト政権の成立

 

3世紀後半になると、西日本各地に巨大な古墳(前方後円墳が中心)が出現する。

各地の首長たちは共通の墓制で結ばれつつあった。

 

出現期におけるもっとも大規模な前方後円墳は、大和(奈良県)に造営されている箸墓古墳(はしはかこふん)になる。

この時期に、近畿地方を中心とする広域の政治連合ヤマト政権が形成されたと考えられる。

 

中国情勢

ヤマト政権が成立したころの中国は、南北分裂時代(五胡十六国時代・南北朝時代)を迎え、混乱がつづいた。

このため、4世紀を含む前後約150年のあいだ、中国の歴史書には倭(ヤマト政権)に関する記述がない

 

また、周辺諸民族に対する中国の支配力が弱まり、東アジアの諸地域は次々に国家形成へと進んだ。

 

朝鮮半島情勢

中国東北部からおこった高句麗が朝鮮半島北部に領土を広げ、313年には楽浪郡紀元前108年に前漢の武帝が設置)を滅ぼした。

一方、半島南部では馬韓・弁韓・辰韓というそれぞれ小国の連合が形成されていたが、4世紀には馬韓から百済が、辰韓から新羅が生まれた。

 

高句麗の好太王(広開土王)碑文には、「4世紀の終わり(391年以降)に倭と高句麗が交戦した」という記録が残されている。

高句麗は南下政策をとり、倭(ヤマト政権)は半島南部の鉄資源を欲したため、両者は、新羅・百済をはさんで軍事的に衝突することになったと考えられている。

 

4~5世紀の東アジア

 

続きの解説は、「200字論述新研究46(問題17を考える➋)」をご覧ください。