言葉遣いが悪いのを指導したい時 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

他スタッフの接遇が気になる時。どのように注意したり、どのように対応してらよいのか?
ということを後輩から相談を受けることがあります。


例えば、後輩指導などで、後輩の患者さんに対する言葉遣いが乱暴なので、注意したい。

などという場合。

どうするか?



私がこういう時大切にしていることは、

なるべく事実に基づいて伝えるということです。


事実というのは、何か?

それはその言葉を言う前と言った後の患者さん反応です。


乱暴な言葉遣いをして、
その結果患者さんが良い結果にいたったのか?

あまり良い結果にならなかったのか?

これを伝えられるように努力しています。


言葉遣いや接遇といったものって、
指導するのに割と気を遣うものですが、
自分はとにかく目に見えてハッキリとした事実。伝えて、指導するということを工夫しています。



みなさんは、どうですか?



☆セミナー情報

平成26年7月27日(日)ポジティブな職場作りのためのコミュニケーション講座を企画いたしました!
【メルマガ読者様限定】
当日使う資料を無料配布させていただきます。
セミナー資料閲覧はこちらからどうぞ


☆メルマガ情報
メルマガ配信しています。
リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG



2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!

メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!

また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。

無料にて配信しています!!



よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。