Saishoku==彩色==

Saishoku==彩色==

今を見つめたい 今日この頃

Amebaでブログを始めよう!
「おしゃれとはコミュニケーションあってこそのものなのだと実感した」

妹たちへの贈り物 (集英社文庫)




こちらのエッセイを読み返し、深く共感した言葉
(もう売ってないんですね・・・図書館で借りました)
バーレーンに移住されて、閉じた生活をした時に
光野さんが感じたこと

私も1歳前の息子を連れてオランダにいった時
同じことを痛感していた
社会的な自分が不要で
90%ぐらいが母であることを必要とされる生活

汚されても良くて、動きやすい服
が基本的には3枚あれば十分だった
洗濯して乾いたものを着ていた

服を買いたい、と思ってでかけても
サイズも合わないし、
あえて買いたいと思う服もなく
買う必要もなかった

”この服を着ていく場所”
”これを着て会いたい人”
それがないとおしゃれはいらなくなる

生まれて初めて、購買意欲がなかった

同じお母さんでも
普段着にさらっとストールをまいたり
アクセサリーをしている人もいた
「立派だな」と心底思った

化粧もままならない自分は
ペディキュアなんて塗るという発想もなく、
初めて赤いペディキュアをしているママと会った時は
いろんな意味で「はっ」とした

でも、私には無理だとわかっていた
まさに髪を振り乱して
子供と格闘した
おしゃれと一番遠い生活だった

おしゃれなママが増えている
小さい子を連れてもきちんとおしゃれして、
コーディネートして
すごいな、素敵だな、と思う

でも自分には無理と決めたことで
結構楽になった

そして、社会復帰する時
全然買い足されていない服と向かい合い
限定されたアイテムで
どう着るかを真剣に考えた

初めて、”コーディネート”した気がした
保留期間も悪くなかったかも
Boiled frog 症候群
熱湯だと飛び出すが、
じわじわ温度があがる水の中にいると
暑さのために死んでしまうかえる
辺見庸さんの本にあった

じわじわ進むと
気づかぬが、気付いた時には身動きがとれない

じわじわいろんなことが
身の回りで進んでいる気がするが
その正体がきちんとつかめず

情報があふれているけど
正体をつかむための情報を
見つけられない
もどかしい

何かを考えるときに
何を読んで、誰を基準に考えたらいいのか
わからなくなった

嗅覚が衰えたのか、
「何か」をしてないから
なにもえられないのか

何かをつかめた気がした時に
身動きがとれなくなっている
そんな怖さを感じる
チームラボの作品を観たのは、
2005年のスヌーピーライフデザイン展
あまり期待せずに見に行った展示だったが、
水墨画風の作品に足が止まる

動きの繊細さ、
水墨画の世界観を壊していないことに驚く
「チームラボ」を記憶

最近、社長の猪子さんを良く見るが、
ものすごく繊細な作品を生み出す
一流のアーティストだなぁと感じる
経営者じゃなくて、芸術家

デジタルは、日本画と相性がよいのか
いずれも平面
そして、繊細
デジタルであれだけ繊細な表現が可能だとは思わなかった


ただ、水彩画とデジタルだとちょっと違う気もする
日本画の表現する静けさをデジタルは表現しうるのか
ネイティブではないけど
きれいな発音の英語が耳に残った

何かを伝えようとして
英語を習得し、
言葉の力、大切さをかみしめていたんだろう

その何より大事だった言葉で
最後に伝えたは、不本意な言葉だった
その気持ちは察するにあまりある

伝えることに懸命に生きた人が
最後に自分の言葉を伝えられなかった無念

無念



フラワーアーティスト 東信さん
コレット@パリに飾ったクリスマスディスプレイを見てから
気になる方だった
が、歳が近いことを発見

久しぶりに作品を見た
西洋的な面を全面に押し出した
濃密な、魔性をもつヨーロッパの森を想起させる作品
重厚感のある色使い

一方で
盆栽や球根を根からディスプレイする空間感覚は
和的

それぞれの要素の本質に近いものをあわせもち、
それをストレートに提示してくれる気がする

好き、嫌いというより
魅かれる、気になる、引き込まれる

そんな作品

仕事を離れた2年半
洋服を買う必要がない生活
おしゃれなママが多くなったけど
いろいろ検討してそれは放棄
汚れても怒らず、手間もかからず
すぐに出かけられる、ことを優先

仕事に戻る時に、さて何を着るかと考える
原点に戻って光野桃さんの本を読みかえす

おしゃれの幸福論



本からの引用
「本当に女の人に合った生き方があるとすれば、
それは一見中途半端に、きまぐれで手を出してきたことが
いつしかつながりあい、それが今の自分を作っている
・・・・そんな生き方」

途中まで私のことかと思い(笑)
いつしかつながりあう、そんな未来があったらいいな、と
希望を持った

ふと思った
「ジャケットを着ない、自分の好きな服を着られる仕事をしたい」

今の仕事はたまにジャケットがいる
1着しかないので、それを着ていて、
買い足そうと思ったけど買えなかった

限られた予算で、どうしても手が出なかった

そんな自分の感情
大事にしてもいいのかも、と思う今日この頃
難しいんですけどね

宮沢りえさん
歳が近いこともあるが
なんだかとっても、たおやかな雰囲気のある女性になったなぁと
以前は特に関心はなかったのだけど

舞台「Miwa」で美輪明宏さんを演じると聞いた時、
舞台女優さんになったんだ、と知り
急な代役を見事にこなされたと聞き
がぜん、舞台を見に行きたくなった
「Miwa」なんとしても行っておくんだった

野田秀樹さんとの対談を見たり
テレビで自分の話をされているのを見ても
選ぶことばが普通でいいな、と思ったり

割と個性的な服を着てたりするんだけど
本当にお似合いで
素敵だなぁと

40歳の誕生日の日
「40歳」で検索したらこんなサイトをみつけた
40歳は惑う
糸井重里さんのサイト
いやいや、まさに惑っております
この中に宮沢りえさんと糸井さんの対談があり、
糸井さんのコメントに共感

40歳の方におすすめのサイトです
同じ歳の人に関心がでてきた
作家の平野啓一郎さん

大好きだったモデルの春香さんが伴侶に選んだ人で
現代美術を透明感のある文章で語り
瀬戸内寂聴さんと美輪さんが取り合ったと・・
本で読んで 興味が増す
テレビで野口健さんと死について語っているのを見て
やっと本を手に取った

芥川賞『日蝕』は正直よくわからず・・・
『ドーン』『決壊』など、テーマによって文体も変える
こだわりに驚く

が、一番ひっかかったのはこちらの本

私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)




個人というものがあるのではなく、
場や人に対する時々の自分が統合されて自分を形成している
分人という考え方に共感

仕事を辞めて海外赴任に同行
帰国後、妻と母という分人だけになった時
きつかった

振り返れば
学生時代も社会人の時も、バイトや習い事という
大学と会社とは別の場、人を必ず持ち、
バランスをとっていた

人一倍、いろんな分人を必要とする人間なのだ

仕事がすごく好きなわけでも、できるわけでもないけど
社会との接点としての場として
自分に必要な場なのだと思っていた

が、仕事をしている時の自分が割と好きなことに
気が付いた
何をしている時の自分が好きなのか
振り返るきっかけになった

平野さんはすごく思考が深く、
人の話をじっと聞くことのできる人なんだと感じた
知識と思考に裏打ちされた一言の重みを持ちつつも
人として重い存在では決してなく、
ファシリテーター的な場もうまくこなす

興味深い方だ

六本木の21_21 DESING SIGHTでやっている
クリストとジャンヌ=クロド展

まだ見ていないのですが、
先日、クリストのレクチャーに出席しました
絶対行きたい!!と予約開始時間丁度に予約を入れて、
無事席を確保

ミッドタウンで開催されたのですが、
大きな会場はぎっしり満席で、立ち見まで出ていました
やっぱり話を聞いてみたい人だよなぁ、と実感
そして、若い人が大半だったのことが
なんだか嬉しかったです

ランドスケープアートを手掛けている方で、
ご夫婦で活動されていたけれども、昨年奥様がなくなりました
日経新聞の訃報欄で見つけた時には、なんともいえないこころもちで、
きっと世界中で同じ気持ちを共有している人が
たくさんいるんだろうな、と。

レクチャーの中で印象に残ったのは、
「隠して建物の人格を強調した」という言葉でした。
パリのポンヌフや、ドイツのライヒスタークを梱包したクリスト。
これは建物だけではなく、人間もいえるような気がして、
レクチャーの日から頭に残ってはなれません。
ディテールを隠して表出される人格
そこに人格が残りえるのか、ということかもしれませんが

手掛けるものの規模が大きいため、
1つのプロジェクトは完成するまでの過程も含めて
われわれに“JOY”を与え
完成した暁には、これまでのどんなものからも得られなかった
“BEAUTY”をみせてくれる

「なぜこんなに困難なことをやるのか」という質問に、
こたえは、当然ひとつ、とばかりに
「JOY AND BEAUTY」と答えていた
クリストさんの強い意志と、決意が伝わってくる
勇気をもらえたレクチャーでした。


ボルゲーゼ美術館展を見に上野に行ったのですが、
今、国立西洋美術館は常設展が無料でみられるようです

そして、シャイム・スーチンの「狂女」が出ています

$Saishoku  ==彩色==

ボルゲーゼの帰り、入館ギリギリの16:30に前を通りかかって、
無料だと書いてあったので、ふらっと入っての出会いだったので感激でした。
常設は、クールベ、印象派、藤田やら良い絵がたくさん出ているので
とっても幸せな気分でゆっくりみられます。
すいていると思いますし。

ボルゲーゼもよかったです。
カラヴァッジョを見に行ったのですが、ギルダンダイオの「レダ」と「ルクレツィア」
が一番よかったかな。
絵から女性的な温かいピンクがかったオレンジの空気が漂ってくるようでした。