クラウンを車検に出してる間お借りしていた代車です。

 

一度は乗ってみたかったクルマです。

お店にこの代車があることを知っていたので事前に指名させていただきました。

こんな面倒くさい客は私くらいしかいません。

 

スペリアホワイトのアルトバン(HA25V型)です。グレードは「VP」となってます。

2009年に登場した歴代7代目です。

4ATの4WD仕様でアルトバンの中では最も高価な仕様となってます。

個人的にバンモデルこそがアルトの本流と思ってます。

現行モデルからバンが消滅してしまい残念。

 

それでは中を見ていきましょう。

前席側は一体型バケットシート。

現在主流のベンチシートよりもドライバーズシートだと思います。

ワゴンタイプではないため着座位置も自然で、軽自動車らしくない感じがします。

バンでありながらシート生地はファブリックで、ビニールではありません。

サイドブレーキも昔ながらの場所にあって良いですね。

 

当然のようにハンドパワーウィンドウ。

 

おまちかねのスパルタンなリアシート。

現代の広々リムジンシートの軽しか知らない人からしたら衝撃的ですね。大人は乗れません。

買い物した荷物やワンちゃんの特等席ですね。

90年代まではこういった4ナンバー軽も多かったです。

我が家にあったホンダトゥデイもこんなんでした。当時4歳の私が狭いと思ったのだから間違いない。

あの頃、ワゴンRやムーヴはハイソな軽でミラやアルトの4ナンバーがまだまだ主流だったかと。

 

その分、トランクスペースは広い。

 

HA25V型のバンは後席の窓もハンドパワーで開閉可能です。

後継のHA36Vでは開かなくなりました。これはアドバンテージ。

 

昔ながらのフロアシフトです。O/D付き4AT。

下にコインホルダーが付いてます。

これがまた良い。CVTには無い、心地よい走りを提供してくれます。

 

フロアマットは市販のカーペット風で自作かと思ったら「ALTO」ロゴ入りの純正品でした。

スズキでは「ジュータンマット」と呼んでるやつでしょうか。

 

インパネはセダンタイプと共用なのか商用車感が無いですね。バンでもエアコン装備。

 

タイヤサイズもこの世代から145/80R13になりました。現在主流の外径サイズです。

新車で200万以上する何とかカスタムに装備されている165/55R15とも互換サイズです。

ちなみに装着されていたタイヤはダンロップの「DSX-2」。

私が中学生の時にCMが流れていました。ドリカムの曲だったかな。ダンロップは先に行く。

これだけでヤバさが伝わる人には分かるでしょう。でも溝があるからヨシ!

4ナンバーですが、軽トラと違い普通の乗用タイヤを使えるのはメリットです。

 

そんなこんなでアルトバンを借りることが出来ました。

いつも代車はワクワクします。代車大好き。

 

先ず結論から言うと、旧世代のK6Aエンジン+古典的な4ATの走りは素晴らしいです。

この世代のアルトは低燃費仕様の新エンジンR06A+CVTのアルトエコが出たり「燃費」が重要視されていた時代です。

しかしアルトバンはコストと信頼性重視なのか新エンジンやCVTは採用されませんでした。

それが良いのです。私が求めていた走りの愉しさを持っています。

CVT軽自動車にありがちな「もっさり感」、「回転が先走ってる感」がなくアクセルの踏み方通りのダイレクトな走り。

加速時のトルク感もあり、タコメーターはありませんがエンジンの頑張り具合が伝わってきます。

さらに今では当たり前に装備されているABSも付いていません。

アイスバーンでブレーキを踏み込むとそのまま滑っていきます。ですが逆にコントロールしやすいのです。

スタッドレスタイヤが前記のアレですが、恐怖を感じませんでした。

免許を取って初めてのマイカーである旧規格時代のホンダライフの感覚がそのまま。

滑るとブレーキを踏ませてくれないABSよりも自分で何とか出来る方が好きです。

ブレーキの踏み方次第ではタイヤのグリップ力を最大限に引き出せるのです。

雪道、ドライ路面と1週間程走ってみて、アルトバンの魅力を体感出来ました。

弱点は80km/h以上では騒音が煩いのと、145タイヤのせいかハンドリングは微妙かも。

大袈裟ですが、クルマが生きている。運転している感覚が強いです。この感覚を近年のクルマで味わえるのは貴重です。

近いクルマでは初代ハスラーの5MTに乗っていた私ですが、このアルトバン4ATの方がダイレクト感は上です。

ハスラーの5MTも面白いクルマでしたね。でもアルトバンの方がFun to Driveはあるかな。

横滑り防止、自動ブレーキ、そんなモンとは無縁のアルトバン、ホント楽しいクルマでした。

煩わしいアイドリングストップも無し。

 

片道130km程走った時の燃費。

ちなみにメーターの燃費計では19.7km/Lと表示されていましたが

実測値は20.2km/Lでした。スズキ大好き。

自分勝手なエコドライブは嫌いなので、流れに乗ってアルトバンを走らせてもこの低燃費。

軽量なボディとトルクが強いのか粘りがありパワー不足は感じなかったです。

走行前にアイドリングをする冬季の通勤のみでも13.2km/Lを記録。十分エコカーです。

 

ちなみにバンでもメーター周りは賑やか。

 

1週間乗ってみて本気でこのクルマが欲しくなりました。

クラウンよりも圧倒的低燃費、軽バンならではの税金の安さ。セカンドカーとして導入してみるのもアリかと。

高齢なクラウンの消耗を抑えるのと、燃料代節約、故障等に備えて2台ある安心感を求めて。

実は後日交渉してみました。思っていたよりも高かったので断念。笑

後継のHA36V(最後のアルトバン)でも2018年の一部改良まではABS無しだったようです。

これの5MTの2WDなら新車で約70万円でした。スズキの良心。最安のスパルタンマシン。

クルマが好き、運転が好きなら一度検討してみる価値はありそうです。

 

クラウンの車検を受けてきました。購入してから2回目の車検になります。

今までは車検が来る前に乗り換えていたのに、2回目を受けるとは思ってもいませんでした。

前回はタイミングベルト交換、点火プラグ交換等があり費用が掛かってしまったので、今回はどうかと心配していました。

 

今回の大きな整備はフロントマフラー交換、ファンベルト交換、リアブレーキパッド交換のみでした。

マフラーは異音がしていたのに気づいていたので前々から相談してました。

幸い、まだ新品があるとのことで、中古もあるとのことでしたが金額に大きな差はなかった為新品に交換。

後は大きな異常はなく大丈夫そうとのことで、今回は思ってたよりも低予算で終わることが出来ました。

 

車検から戻ってきて、圧倒的に静かになりました。

マフラーって大事ですね。腹下からの排気漏れ音、配管のビビリ音全て解消されました。

4年前に納車された時もこんな音だったかも知れない。

ブレーキパッドも交換したとのことですが、ブレーキの制動力に大きな差は感じませんでした。

 

春の雪の中を小一時間走ってきて汚れています。

純正より一回り大きな215/65R15のスタッドレスタイヤ装着でも車検は問題ありませんでした。

唯一のカスタム点?なのでその旨は伝えてあります。

やっぱり215幅はいいです。前に履いてた195幅よりも安定感があるような気がします。タイヤの銘柄にもよりますが。

 

今回の車検が思ったよりも安く終わり、あと2年は戦えることに安心しました。

逆に言えば2年後はどうなるか分かりません。見えない部分でのサビや腐食が進行しているかも知れません。

毎週の洗車は欠かさず行っていますが、洗いきれてない部分もあると思います。

走行距離が現在24万kmを超えていることも事実です。このペースだと30万km弱は行きそうです。

 

車検の間約1週間代車をお借りしていました。

これがまた面白いクルマで、余裕があれば記事にしたいなと思ってます。

それほど古いクルマではありませんが、平成初期の面影を色濃く残すベーシック軽自動車でした。

こんなクルマがつい最近まであったなんて・・・と思わせるグッとくる名車でした。

 

 

新しいシェーバーを買いました。

以前マクセルイズミの激安シェーバーを買ってブログにもアップしていたと思います。

あれから約1年3ヶ月での買い替えとなりました。

 

Panasonicのラムダッシュ「ES-LT2Q」です。

今回は満足度を求めて少しお高いクラスを選びました。

それでも3枚刃のラムダッシュでは一番安いモデルです。Amazonで7,509円。(購入時)

実は人生で2台目のラムダッシュです。以前のも同じクラスの3枚刃でしたが、

肌との相性が悪く半年程度で買い替えた黒歴史があります。今回はリベンジなるか。

 

 

開封。

こげ茶のようなボディカラーで落ち着いた雰囲気。

数年前のラムダッシュは奇抜で男性向きのデザインでしたが、これは「丸」を基調とした柔和なスタイル。

クルマでいうとミラトコットみたいな。対し以前のはタントカスタム。このデザインがどう出るか。

 

いかにも首振りしそうなデザインですが、下位モデルなのでしません。

同じボディで上級モデルの「LT4Q」はスイングヘッド搭載です。

逆に機能表を見比べてもそのくらいしか差が無さそうです。

 

操作はこのボタン1つだけ。

ヒゲの濃さに合わせてパワーを自動制御するモードのみとなります。

以前のラムダッシュにあったパワー固定モードはありません。

 

 

刃のパターンは昔から変わっていないように思いますが、どうなんでしょう。

 

カバーを付けた様子。

ナショナル時代から続いていた替刃交換時期シールは廃止されました。

まあ、実際にあのシールを運用していたユーザーは限りなく少なかったのでしょう。

結局、切れ味が落ちたら買い替え時です。

 

キワゾリ刃も付きます。同社の激安モデル「ES-RL15」には付いてませんでした。

 

充電端子。下位モデルでもラムダッシュです。急速1時間充電でOK。

この機種の特徴は「充電しながら使える」という点です。

昔のシェーバーは当たり前に出来ていたことですが、使えない(起動しない)シェーバーばかりになってしまいました。

兄弟モデルの「LT2C」では充電しながらの使用は出来ないものの、お風呂でも使えるとの表記があります。

どちらを取るかですね。私の場合は風呂場で使ったことがないので「LT2Q」を選んだ次第です。

 昔のはお風呂で使えてかつ充電しながら使えるのが当たり前でしたね。法改正なのか。

もしかすると風呂場で充電しながら使った人が感電したとかでしょうか。そんなバカな笑

 

なんと2024年製造でした。新鮮な個体が届きました。(2月初めに購入してます)

刃物だけでなくて本体も日本製なのがラムダッシュですね。

今は知りませんが、ブラウンも5シリーズはドイツ製でした。3シリーズは中国製。

 

付属品一覧。

最低限ですね。オイルが付くだけエライ。

従来よりもACアダプターが小ぶりになりました。

キャリングケースやポーチは上級モデルでないと付属しないそうです。

 

前回、マクセルイズミの激安3枚刃シェーバーを購入。さぞかし満足している記事を出したと思います。

それから1年程使って色々と不満が出てきました。

・バッテリーの劣化。週2回は充電しないと力尽きます。オマケに8時間充電。

前記のように近年の「お利口さん仕様」なので充電しながらは使えません。

・切れ味の劣化。ただでさえ忙しい朝に時間を使っていられません。剃り残しも気になる。

・肌への攻撃性。切れ味が落ちたせいか、ほぼ毎回出血してました。その割に剃れてない。うーんこの。

もう我慢できなくなって買い替えに至ります。

 

最初に書いてますが、数年前に初めて買ったラムダッシュは自分好みではなくてすぐ買い替え。

なので心配していましたが、今回のラムダッシュは素晴らしいです。

・音が静か。昔からリニアモーター駆動なのが売りですが、

以前のラムダッシュにあった不快な駆動音が改善されていて、振動も少なく快適な使い心地。

・パワーの自動制御が進化している。オートモードしか無いのは自信の表れと受け取ります。

以前のラムダッシュはオートがおバカで常時ハイパワーで使ってました。これは制御が上手い。

・マクセルイズミと比べて圧倒的な仕上がりの差。シェービングにかかる時間は大差ないと思います。

しかし剃り残しの少なさ、深剃り性能は比べ物になりません。同じ3枚刃でもここまで違うとは。

・肌へのダメージが少ない。ラムダッシュに変えてから出血することが無くなりました。

・今のところ電池の持ちは十分。残量が少なくなるとランプとバイブレーションでお知らせしてくれます。

 

そんな感じです。数年前のラムダッシュからの進化とマクセルイズミの不満を解消出来ました。

今まで使ってきたシェーバーの中で深剃り性能が高かったのはブラウン「530s」だったかな?です。

実績のあるブラウンの5シリーズ以上にするかかなり迷いましたが、最新のラムダッシュにしました。

ブラウンは高性能だけどヒゲクズがボロボロ落ちてくるんですよね・・・良くも悪くも舶来です。

ラムダッシュも6枚刃とかがあるようで3枚刃のこれは完全に廉価版ですが、満足度の高いシェーバーです。

最近よく買っていた5,000円以下のシェーバーとは一線を画す性能を体感出来ました。

あとは1年後に不満が出ていなければ良いのですが。気に入れば3年くらいは使いたいですね。

 

 

今月に入って稼働率が低い、壊れているなどの置物と化している機器を放出しています。

ブログに出していないものもありますが、もう仕方ない。

さすがにこの状況のまま何年も続けるのは持続不可能と感じています。

購入するときは安くてもお金を払っている訳で、手放すのは抵抗があるがこれも勇気。

売るときは諦めて「ドフに捨てる」と言ってます。

 

動き無しの機器を整理していたら、こんなの買ったような?買ったことすら忘れてしまっているマシンが出てきました。

 

アイワのCDラジカセ。AIWAブランドに移行後なので2003年くらいの製品か。

 

バブルラジカセと比べるのは間違ってますが、結構真面目な多機能ラジカセ。

色々とアイワらしさを残していますね。

 

型番はCSD-A778。7番台のアッパーミドル機です。笑

2000年代なのにカセットデッキもフルロジックときた。

 

掃除も何もしていないと思われるラジカセです。しばらく使ってみて紹介編を出せたらな思います。

ちょっと使った感じでは見た目相応の音がしますね。T-BASSはオマケ程度でもあるだけで違う。

もちろんアイワだけに米米CLUBのCDを流してますがポテンシャルは高いと思います。

アイワ(ブランド)最後の本気マシンなのかもしれません。これはソニーに引き継がれなかったですしね。

以前紹介編を出している「SONY CFD-W77」のベースは「AIWA CSD-W330」だったりと引き継がれた機種も存在します。

こういった力の入ったモデルは受け継がれなかった感もあります。

Wラジカセの「CS-W535」も気合いの入ったCD無しラジカセながらAIWAと共に終了しています。

 

持続可能なオーディオライフを目指して、手持ちを少しスマートにしていく必要があります。

コツコツ集めたマシーンも活躍の場がないと持ち腐れになってしまう。

でもこの記事書いてたらCS-W535が欲しくなってきた。

いいですよ。アイワ。一度その魅力に気づいたら沼に浸かることになるでしょう。

 

 

前々から書いていたタイヤハウス内のシャーシブラックを施工してみました。

前輪は樹脂製のインナーが付いているため、後輪のみです。

サビ穴が発生し板金修理してもらったので、自分で出来る範囲でサビ予防をします。

 

使ったのは

KUREのシャーシコートブラック水性です。

よく見かける安いやつ。水性なので耐久性には期待できないが安さと施工性が良いかも。

これを4本用意しました。1本400円くらいだったかと。

予算を出せるならラジオCMでやってるイチネンケミカルズの「塩害ガード」とか方が良いでしょう。

 

やっていきます。まずはタイヤを外します。

 

毎週洗車機に入れてますが、タイヤハウス内までは洗えていません。

カーシャンプーと洗車ブラシでゴシゴシ洗っていきます。

 

 

洗車して乾燥後。結構な汚れが取れました。

ショップタオルで水分をふき取ってから乾燥させます。

乾燥させるのに時間がかかります。ドライヤーを使ったりして乾燥します。

 

シャーシブラックを塗っていきます。

 

1回目。これだけでテカテカになりました。

特に養生せずスプレーしています。ブレーキ部やホイール取り付け面には付着しないように注意。

説明書きには2~3回重ね塗りするように書いてあるので、乾燥させてまだ塗ります。

 

 

塗装2回目。あまり違いは分からん。

とりあえずここでまた乾燥させて、3回目を塗って終了です。

 

ちなみに片輪ずつ作業しています。

乾燥時間が結構なタイムロスになるため、両方上げて左右同時進行した方が効率は良いですが、

DIYでやるなら安全性を考えて片方ずつの方が確実です。外したタイヤを噛ませておくのもお忘れなく。

※良い子は外したタイヤではなく「ウマ」を噛ませましょう。

洗浄や乾燥時間も含めトータルで5時間程度掛かりました。シャーシブラックは3回塗りで3本弱使いました。

 

現在施工して5ヶ月ほど経過していますが、見た目では黒々しています。

雪が降り塩カルだらけの峠を走ったりしてますが、しっかり耐えてます。

耐久力は不明ですが、2シーズンは持って欲しいですね。