ちんどん屋の日常2〜あの白塗りにあこがれて | 似顔絵とちんどん屋の なるみ堂

似顔絵とちんどん屋の なるみ堂

兵庫県の市川町にある古民家で似顔絵とちんどん屋をはじめました、なるみ堂です。

ちんどん屋のなるみ堂一座、似顔絵のなるみ堂創作工房の紹介をしていきます。

関西一円どこでも!よんでいただければお邪魔します。

なるみ堂です。

昨日注文した樹脂製シュモク、もう届きました。

{E66BB69B-AE3C-49EE-9ED6-2D51BA245F8A:01}

下のが折れた鹿の角の先ですが、あまり変わりませんね~

しかし、棒の方、なんか見覚えがあるんですけど…

{57C9AF4B-E10F-4B80-81C6-130F4A4763D4:01}

先っちょがこれ、もしかして菜箸じゃ…




気にしないでおきます。

送料込みでこのお値段なら納得。


それから先週金曜日に、姫路市内の商店街でおしろいや舞台メイクによく使う赤い顔料も普通に売ってたよ、という証言をもとに歩いて探してみたんです。

それ、姫路食博イベントでご一緒したおでんジャーの方が言われてたので、最近の話と思ってましたが…。

これ。

{DC560D72-2490-48D6-A385-117530A485D6:01}

姫路おでんを広めるために、歌ったり踊ったりしてくれてます。

姫路おでんといえば、生姜醤油!

なんで、真ん中の子はすりおろし生姜です。

ところで鼻筋の白と目の周りの赤のお化粧が見えるでしょうか?

楽屋で持っておられるのを見て、尋ねてみたところ、商店街売ってたとのこと。

取り扱っているのは、三善【みつよし】というメーカーで、舞台用品はここが大手。

二階街商店街からおみぞ筋の端にある化粧品やさんで聞きましたが、確かにうちが扱っていたが旅役者さんももう来られなくなり、油が浮いてくるから仕入れなくなった、と話されてました。

おでんジャーが言ってたのはいつの話~!?

ということで、ネットで検索です。

いろいろ見ていたら、楽天で販売している大阪の下八重商店さんのがわかりやすくて選びやすそうです。

ありました。
{DD1BF5A5-35A0-4B20-A16B-F7B0BD5B70F0:01}

しかも初心者に優しい、下八重商店化粧の仕方の紹介のページもあり、特に1番白い日本舞踊のメイクの仕方に見入ってしまいました。

女性の白さを浮き立たせるとはいえ、白すぎだと思うんですが…舞台メイクは日常からの飛躍がありますね。

ネットではやはり熱がなくて面白みもわかない方は、実際に見に行って手に取れるショップの方がいいかもしれません。

こちら、
みつよし取り扱い店舗関西版のページも面白いです。

やはり大阪が多いですね。
宝塚にもありますね、さすが歌劇のまち。
行ってみたくなってきました。


姫路店はいつからなくなってしまったのか…。

元役者の沢村さんが、もう一度化粧しようと思って家の中を探して、見つけたけれど20年前のものだからもう固まってたと残念そうに言われていました。

また大阪のベニヤに行って買いに行くとか、80翁が張り切って話されています。

奥さんは沢村さんの役者時代のファンの方らしくて、ついてきたんや、とニヤニヤお話されたり、帰りが遅くなるときは安心せいやと電話してたりなんだか見ているだけでも熱くなりますね~


そんなわけで、チンドン屋の日常はまだまだこれからも続きそうです。



似顔絵とチンドン屋の

関西一円!どこでも出張いたします爆笑