ちんどん屋の日常3〜太鼓のバチは作れる。 | 似顔絵とちんどん屋の なるみ堂

似顔絵とちんどん屋の なるみ堂

兵庫県の市川町にある古民家で似顔絵とちんどん屋をはじめました、なるみ堂です。

ちんどん屋のなるみ堂一座、似顔絵のなるみ堂創作工房の紹介をしていきます。

関西一円どこでも!よんでいただければお邪魔します。

もうええわ、なニッチな情報局、なるみ堂のちんどん屋の日常日記また。



今日は太鼓とちゃんちきの紐を縛りなおしたり、バチの確認をしていました。


右手にシカのツノもどきシュモクでちゃんちきを叩きますが、左手に太鼓です。


今までドラムスティックを使っていましたが、なんとなく古民家で育ちまくる南天の枝から作ってはどうかと削り出しました。

{E5BAD282-6122-473E-80B1-9F429C922E18:01}

よく乾いていれば、お箸にも使えるほど繊維がしっかりして加工しやすいです。

が、音的には固さが残りますね~

まえに、これも樹脂ですが可愛いポクポク木魚を使っていたのですが、

{96FCCA0B-600A-463E-AA32-193D348DD6FF:01}

これも人に貸した時にバチだけが折れてしまいました。

みなさん、だんだん楽しくなって激しく叩いてしまうのかもですにゃ…

あのバチは太鼓にもとても良かったんですが、ゴムっぽい樹脂でした。


と、いうことで、もしかしたらこれがいけるかも❓

シュモクと、完成した南天のバチと、こちら。

{9AD6EC74-EBD6-4FD2-ABFF-CB2A374EDBEC:01}


スーパーボール爆笑

菜箸つっこんだよ!

なかなか、良い音です。

これいけてます。

子ども用の太鼓のバチ、折れたりしたら、やってみてください。

木魚には、もー少し硬いほうがいいけど、行けそうです。

あとはグルーガンでしっかり取れないようにすれば完成、、、

一時半かけた南天のバチ…

ボツです!



似顔絵とチンドン屋の