作業開始です | ★プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ★

作業開始です

レーザーレベラーのポイントNO.6


NO.5まで、レーザーレベラーの動きや、セッティングについてレポート しました。



今回から、いよいよ作業に入ります。


NO.4のレポートどおり基準 を決めたら、


粗整地作業に入ります。


①からレーザーを飛ばし、


②で基準を決め


粗整地にはいるのですが、ここでもポイントがあります。


・外周2ボトムの山には手を出さない!!


プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ
これは、かなりのポイントです。


手を出すとしても、土が排土板に引っかかってきたら、圃場内に逃げてください。


あとで説明しますが、


畦際に溜まった土を引っ掻き出すのは至難の技です。


まずは、圃場内の均平に力を注ぎましょう。



プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ


粗整地の仕方として、全体の流れは上図のような感じです。


①で前後進で作業を進め、右方向へ進めて行く。


①が終わったら、②の方向へ前後進で右方向へ、


②が終わったら、③の方向へ右方向へ。


このとき、受光機ポールの目盛りですが、


の位置から作業を開始しました。


この時点では、盛り上がった土が引っかかる程度です。



プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ

①が終わったら、受光機を3cmほど上げて、(排土板が3cm下がります)


②の作業を行ないます。


②が終わったら、また3cmほど上げて、③の作業を行ないます。


これで、①の粗整地から③の粗整地まで、6cm下がったことになります。


1工程が終わったら、受光機を上げて徐々に鎮圧していくのです。


この縦横の整地で大体プラウの溝が埋まったはずです。


プラウの溝を畦から3工程分のところに残す意味がここにあります。




縦横の粗整地が終わったら、下図のように


必殺回転整地にて、整地していきます。


前進あるのみ、縦横斜め、いろいろ走るようにとにかく走ってください。





プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ
走っているうちに、排土板に土が余ってきます。


これは、プラウ溝に入りきれなかった土なので、圃場の四隅に置いておきます。


あんまり四隅はNGですよ。


ちょうどプラウの溝両端の位置がいいですね。○の位置です。


グルグル走っている間に、均平が取れてくるでしょう。


ポールが垂直、トップリンク長穴が中間、レベラーの乱れも無くなってきたら、


均平です!


圃場断面図は、下図のような感じです。
プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ

このとき、受光機ポールの目盛りを覚えておきます。


15cmのところにあったら、その目盛りを覚えておきます。


その圃場の均平目盛りはその15cm前後です。



均平のポイントがもう一つあります。


それは、馬の走らせ方。


いろいろなところを走るようにしましょう。


レベラーでも鎮圧をかけますが、


トラクターの走行でも鎮圧をかけるイメージです。


バックするときは違うところを通って、バックしましょう。



NO.7へ。