“豊後大野には 自然・文化・ジオが目ジオ押し!”
2013.3.16(Sat)、@豊後大野市内各地、参加人数:2名(タカッチ、ゴン太)
どうも、事務局タカッチです!
今回は、3月16日開催の「豊後大野目ジオ押しツアー~西部編~」の模様を紹介いたします♪
(その後に開催の懇親会もあわせて紹介します。)
【目的】
(1)豊後大野市のことを知る!(市内のスポットを知ろう!ジオの観点から学ぼう!)
(2)親睦を深める!(メンバーの近況・新年度の状況を知ろう!次年度の活動についても考えよう!)
【コース】
豊後大野市内西部のジオサイトをめぐりました!
(当初は市内全域予定も、タイトスケジュールでしたのでひとまず西部をめぐりました。次回は東部ですね!)
・道の駅きよかわ(昼食)→宇田姫社(清川:車窓見学)→轟橋&出合橋(清川)→滞迫峡(緒方)→原尻の滝(緒方)→普光寺(朝地)→久住高原(竹田市)→落水磨崖仏(大野)→天ぷら喜久(三重町:懇親会)
【参加メンバー】
・事務局長タカッチ→最近、ジオシンポ&ウォークで市内のジオサイトについて学習中。
・企画部長ゴン太→豊後大野市で暮らし始めて丸2年。青年団活動に熱意あり!
2人とも、20代!とあるメンバーいわく、「昭和末期生まれ」の2人(笑)
今回、「20代(昭和末期生まれ)男子2人旅の豊後大野西部ツアー」というコンセプトで行いました(笑)
【今回の記事について(形式)】
・各地で2人の感想を紹介!(一部2人の会話形式あり)
・動画も導入!(初試み!静止画はこれまで何度も紹介してまいりましたので。)
→※今回は動画数が多いため、リンク方式(画像埋め込みではない)でお伝えいたします。
それでは、いざ本編へ!
○11:30 @三重町
ゴン太宅に集合。一路、清川町へ!
○12:00 道の駅きよかわ:日韓亭(いるはんてい)さま
韓国料理のお店です。豊後大野市は韓国との交流を行っておりますしね♪
ボリューミーなビビンバはおいしかったです♪
○12:40 宇田姫社(清川町)
当初は予定コースではございませんでしたが、道を誤った際に前を通ったため、少し寄りました。
あいにく、時間の都合上、車窓見学まででした。
詳細は、この2月開催のジオウォーク記事
にて。
ゴン太「(感想)趣がある!」(灰石の文化・宇田姫伝説に驚いていた様子)
○13:00 轟橋・出合橋・杓子岩(清川町)
おなじみ、アーチの径間日本一・二の石橋がそろって生きる場所です!
今回初めて訪問するというゴン太とともに周遊しました♪
▽轟橋(とどろきばし)。径間日本一!
ご承知のとおり、完成当時は木材運搬用の軌道として使用されました。
▽動画
http://youtu.be/HXIiBuUMhbk
http://youtu.be/G6K37vEAiwY
▽「体験・体感するジオパーク」ってなわけで、ゴン太がアーチ石橋になりきります!(笑)
▽出合橋(であいばし)。径間日本二位!遠いアングルで失礼します。
アーチ部分が実は二重構造になっていることに気づかれた方は通です!(笑)
▽出合橋より川を眺む。清らかですね☆
▽動画(ゴン太…w)
https://www.youtube.com/watch?v=9yPaQYWExpw
▽杓子岩。轟橋より確認できます。迫力のある柱状節理です!
この1枚岩だけでも、複数の年代を確認できます!
ほら、縦に棒状の柱状節理と、横に流れる溶結凝灰岩が同居していますね!
▽川岸まで降りました。人間と比べ、いかに杓子岩が大きいことか!
▽動画
http://youtu.be/Za9b5PWvRDQ
▽轟橋・出合橋…日本一、二を一度に堪能できるアングルです☆
▽タカッチ、ゴン太、アーチ石橋を体感しました(--)>>(笑)
▽「抱きしめるジオパーク」…自然と人の織り成す作品、それは雄大です☆
ゴン太「すごいっすね~!迫力ありますね~!」
タカッチ「やはり何度来ても、壮大です!夏に来ると気持ちよさそう♪」
▽春の訪れも感じました♪桜とスミレです♪
[トリビア~社会教育のおつもりで(笑)~]
歌手のCharaさんのお子様のお名前は、「菫(すみれ)」さま。
これは、「Smile(スマイル:笑顔)」をローマ字読みすると「すみれ」となることが由来だそうです。
○13:30 豊後有機農園さま
轟橋のそばにある自然酵母パンで有名なお店です♪
今回、特別にパンの試食とコーヒーをいただきました。ありがとうございました!
ゴン太「おいしかったですね!」
タカッチ「しっとりさがあっておいしかったです!やはり水のおかげかな??これもジオ!豊後大野の酒万十も自然発酵でしっとり感があって大好きです^^」
○14:10 滞迫峡(緒方町)
緒方町の山間に突如と現れる峡谷です!
これまた柱状節理が壮観です!
2年前のジオウォーク
ではじめて訪れたとき、その壮観さに魅了された記憶がございます!
▽奥嶽橋。山間地域の大動脈です!
▽ずーっと続く峡谷美!
▽奥嶽の美に酔いしれる企画部長。
▽反対側には集落がございます。様々な場所で、それぞれの生活がございます☆
▽動画
https://www.youtube.com/watch?v=cy_yfDUF7O8
○14:30 原尻の滝(緒方町)
平野に突如と段差:大きな滝が現れます!
▽動画
http://youtu.be/1gQafaVy2-I
この滝も、阿蘇溶結凝灰岩!ジオ!
さらに、この滝の大きな特徴は「生活に根付いている(日常空間にある)」こと。
通常、滝と聞くと、山の中にあるイメージを抱かれる方も多いのでは?
私も大学時代の友人に原尻の滝を紹介した際、みな山の中にあるとイメージしておりました。
(私は、原尻の滝は平野にあるというのは常識で、山の中にあるという発想すらなかった地元民でしたw)
生活に根付いている一場面、たとえば次の画像のとおり。
…滝の上に道路が走っている!鳥居もある!人も簡単に滝上を歩ける!
山奥にある滝(=神秘的・非日常的)とは異なり、身近・日常的な滝という印象を抱きませんか??
では、滝の上へ!
▽滝の落ち口!迫力満点!天気次第では虹も架かります
▽動画
http://youtu.be/NCQuWeIcJbA
▽滝と家族連れにうっとり♪のゴン太(笑)
ゴン太「いやあ~家族のほのぼのさに見とれまして…」(笑)
こうして自然体になれるのもジオならでは!?(笑)
さて、滝周辺へ。
▽何度も紹介している、滝周辺の舗装路。
単なる飾り・人口石と思われたらもったいない!
これは、原尻の滝の柱状節理=自然石がそのまま使われております!
▽ゴン太と石灯篭♪(笑)
この石灯篭もこの原尻の滝の石が使われているとか!?
ゴン太「いやあ~、びっくりしました!これらも全部原尻の滝の石でできているんですね!!」
▽道の駅原尻の滝。
道の駅は地域の情報発信拠点でもあります。
イベント・観光チラシを見ましょう♪
▽ゴン太「え~っと、4月6日~21日まで、この原尻の滝にてチューリップフェスタがあると…。」
みなさま、ぜひ4月はチューリップフェスタへ☆
(過去記事)http://ameblo.jp/nanairo-base/entry-11217805404.html
▽そして、この日のチューリップの様子
一輪咲いておりました
春の訪れを感じました♪
▽春の訪れといえば、菜の花も咲いておりました☆
ちなみに、緒方は水路・井路の町。自然の力、人の力が岡藩の米所を発展させました☆
○15:10 普光寺(朝地町)
あじさい、日本最大級の不動明王磨崖仏で有名です!
▽動画
http://youtu.be/b3UWXoWhiI4
そして、もう1つ有名なのが「ピアノ」「オルガン」です!
堂内にピアノがあり、子どもが弾いておりました♪
住職さまらしき方とお会いしまた。
「ここは岡藩関係の史跡で、県指定の文化財。
ほら、磨崖仏のとなりにもお堂があるでしょ。」
←お堂
住職「そこには、電子ピアノ・オルガンがある。洞穴状のため、よく音や声が響く。
だから、ピアノの音もよく響く。
もし洞穴のピアノを弾きたいなら、まずは本堂のピアノで練習すること。
『荒城の月』など弾けるようになった方のみ、洞穴のお堂に連れていく。
まあ、ためしに大きな声を上げてみよう!」
住職&ゴン太「あぁ!(大きな声)」
やまびこ「あぁ…。」
こうしたジオ地形により音が響き、文化も育まれている…これはジオパークらしくてよいですね☆
▽さて、境内で赤と青のリボンがございました。
これは何のリボンでしょうか??
※ヒント(ほぼ答え):オルレ
(リンク先に答えあり!このブログの過去記事へ。)
○15:50 竹田市(久住高原・道の駅たけた)
目ジオ押しツアー、今回はお隣:竹田市へもお邪魔しました♪
竹田市もこれまたジオ満載!
▽久住高原(くじゅうこうげん)。
この草原が雄大ですよね!これも九重山系のジオ!
▽九重連山。主峰が久住山。(画像奥)
▽久住高原コテージさまで入浴♪
壮大な久住高原を一望できる絶景ロケーション風呂です☆
竹田市には温泉が多く、ぽっかぽか癒しがあります♪
豊後大野市には温泉はございませんが、その分、ジオ・田園風景・人の温かさという癒しがございます!
▽道の駅たけた。
水汲み場があり、おいしいお水をいただきました♪
そして、ゴン太お野菜がお出迎え(笑)
竹田市も水がきれいで農業が盛ん!楽しいお出迎えですね♪
○落水磨崖仏(大野町)
大野町のジオといえば「沈堕の滝」という印象をお持ちの方が多いかもしれません。
しかし、大野町のジオはそれだけではございません!
今回は、穴場(!?)なジオサイトをご紹介します!
知る人ぞ知る、過去記事「【クイズ!】石仏・磨崖仏Part1」
で出題された落水(おつるみず)磨崖仏。
大野町の中西部の丘に鎮座しております。
眼が赤いのが特徴!
※動画はなし。
▽磨崖仏近くには湧き水も!これもジオ!
大分学の本で、石仏・磨崖仏のそばにはよく湧水があるという内容がございます。
ゴン太「…おいしいっ!」
▽磨崖仏からの風景(実際はより高台からの風景)
田園風景でのどかさ、ゆったりとした生活感を感じます♪
なお、この風景の中にいるなないろベースメンバーを探せっ!(笑)
(ちょうどお仕事で近くにいたとのこと。)
○19:00 懇親会(三重町天ぷら喜久)
「年度末・年度初めもがんばろう!」のもと開催。
依然、ゴン太と私の2名のみ。
各メンバーそれぞれのフィールドで頑張っているようです。
2名で近況や新年度の環境について語り合いました♪
・仕事と青年団活動の両立が難しいね
→まずは仕事に慣れて、ぼちぼち活動していこう/みんなでカバーしあっていこう!
・今年はどんな活動をしたい?→メンバーを増やす活動もしたい、学びもある活動もしたい!
etc...
▽天ぷら喜久さんご自慢の天ぷら・お刺身料理♪
▽料理にご満悦のお2人♪(笑)
ごちそうさまでした☆
…と、以上の1日でした!
今回、わずか2名のみの参加でしたが、その分密に語り合うことができました♪
先述のとおり、年度末、各自それぞれ多忙で、なかなか集まる機会がなく。
その中でも、少ない人数でも、簡単な企画でもという思いで今回ツアー&懇親会を実施。
「小さなことからこつこつと」…現団長が就任時に語っていたように、少しずつ親睦を深める&活動幅を広めていくように励みます!
また、豊後大野のことについても少しずつ知り始める企画ができたのもうれしかったです!
せっかく豊後大野市に住んでいますから、豊後大野のことを知らなきゃ損損!
今回ドライブという楽しい企画の中にも、学び(ジオサイトの紹介など)も採り入れました。
楽しさ+学びも大切にします^^
そして、情報発信もどんどんしていこうと感じました!
情報量・情報発信頻度に加え、情報手段も工夫すると様々な可能性が広がりそうです!
今回は動画に初チャレンジ!
正直、動画アップにあたり大きなトラブルも発生したのですが(笑)、なんとかさまにはなりました(笑)
こうして、挑戦・工夫の気持ちも大切にします☆
長文となりました。最後まで読んでくださったみなさま、ありがとうございました☆
以上、豊後大野目ジオ押しツアー~西部編~&懇親会の模様でした!
-------------------------------------------------------
<なないろベース(大分県豊後大野市青年団)>
◇facebook http://www.facebook.com/nanairo.base
◇M A I L nanairobase☆gmail.com
(お手数ですが、「☆」を「@」に変換してご送信ください。)
◇旧BLOG http://bungo-ohno-seinen.cocolog-nifty.com/blog/