ビオチン(ビタミンB7)(昨日のおかず) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 昨日、一日のおかず(菜食)は、

 まず、ホウレンソウの黒胡麻(ごま)和(あ)えで、鉄分(Fe)、カルシウム(Ca)を摂取(と)り、因(ちな)みに、ホウレンソウのことは、去る10月16日(木) の「身土不二(今日のおかず)」のブログ で記させて頂きました。

 胡麻(ごま)の中でも、黒胡麻(ごま)はいいとされています。



おかず12・11月14日(金)
ホウレンソウの黒胡麻(ごま)和(あ)え



  また、一昨日と同じ、人参(にんじん)、玉葱(たまねぎ)、しめじ、とうもろこし(北海道に住んでいる親戚によると、道内では、唐黍[とうきび]というとのことです。)、そして、馬鈴薯(ばれいしょ)の煮物です。因(ちな)みに、とうもろこしには、糖質、脂肪、そして、蛋白(たんぱく)質の代謝に役立つビオチン(ビタミンB[Vitamin B7]とも呼ばれますが、欠乏症を起こすことが稀[まれ]なため、単にビオチンと呼ばれることも多いです。)が含まれています。



おかず12・11月14日(金)
人参(にんじん)、玉葱(たまねぎ)、しめじ、とうもろこし、そして、馬鈴薯(ばれいしょ)の煮物




 そして、茄子(なす)の煮物。因(ちな)みに、祖母は、茄子(なす)の煮物を毎日のように作っていました。



おかず12・11月14日(金)
茄子(なす)の煮物



 それから、親鸞聖人の好物と伺った精進揚げ(野菜天ぷら)(人参、蓮(はす)、椎茸(しいたけ)、そして、いんげん[隠元禅師がいんげん豆をもたらしたとされています。])です。




おかず12・11月14日(金)
精進揚げ(野菜天ぷら)



 更に、がんもどき、蓮(はす)、人参(にんじん)、大豆、そして、おあげの煮物です。




おかず12・11月14日(金)
がんもどき、蓮(はす)、人参(にんじん)、大豆、そして、おあげの煮物



 最後に、昆布(こんぶ)と椎茸(しいたけ)のダシによります、椎茸(しいたけ)、葱(ねぎ)、そして、南瓜(かぼちゃ)の吸い物です。




おかず12・11月14日(金)
椎茸(しいたけ)、葱(ねぎ)、そして、南瓜(かぼちゃ)の吸い物



 同居している両親は、ときかれますので、お伝え申し上げますが、両親は何でも食べます。

 去る10月09日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。

 母親には、おかずを掲載させて頂いておりますことを、昨日、伝えており、「商品では無いので・・・」と嫌がっています。しかして、一昨日、誠に有り難いことに、頂きましたコメントで、「食事の写真が、本能的にとても魅力的に見えます!!」と伺いましたので、家庭内の食事で御座いますが、御参考にして頂けましたら、と存じ上げまして、掲載させて頂きます。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。唯々感謝。(^-^)


おかず7・10月24日(金)
玄米御飯