プラハ(東欧) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 丁度一週間前、すなわち、去る11月1日(土)の「東ベルリン(旧・東独[ドイツ])」のブログ で、「機会がありまして、宜敷(よろし)ければ、チェコ・スロバキア(御承知のように、現在はチェコとスロバキアに分かれています。)の首都であるプラハのことを記させて頂きます。」とぉ伝え申し上げましたので、今回、その続きを記させて頂きます。(^O^)

 

 東ベルリンから、夜行列車で、東独(ドイツ)内を通って、チェコ・スロバキアに行(い)こうと、チェコ・スロバキアの滞在ビザ(英語:visa)(他の東欧[国際連合による 欧州おうしゅう【ヨーロッパ】の区分に従います]の国々と同様に、チェコ・スロバキア大使館に行[い]って、発給されましたが、当時、数千円という結構な額でした。)を取得していました。去る10月28日(火)の「ス イス(海外のこと)」のブログ で掲載しました滞在ビザ(英語:visa)を下に再掲致します。

 

 

査証
再掲・チェコ・スロバキアの滞在ビザ(英語:visa)と出入国印


 

 昭和62年(1987年)(菜食を始める前のことです)8月10日【月】の朝、プラハ駅に到着しました。上の再掲の左下の印が、この日の入国印です。

 プラハ駅で日本人旅行者と一緒になりました。結局、日本人が少なく、一泊二日で、この日本人に一人にしか会いませんでした。筑波大学の学生の(かた)でした。海外旅行中は、その日に会った同性の日本人と共に二人で行動することがよくありました。


 この日本人が、自宅にどうしても電話したいというので、共に電話機を捜しましたが、公衆電話は見当たらなく、結局、半日捜して、夕方に漸(ようや)く、店内の固定電話から連絡致し、日本円で約3,000円位支払っていました。そこで、カンパ(露[ロシア]語компания[kompaniya、カンパニア])致しました。

 

 また、同じくハプニング[happening]と致しましては、この1987年という年は、プラハの街全体が世界遺産に指定された年(旅行前は知りませんでした)であり、宿の需要が一杯とのことであり、宿泊施設がありませんでした。西側諸国のホテルのような宿泊施設が充実している訳では無く、日本で云えば民宿のような、普段自宅として用いている建物の一部屋を借りるような形式の宿があるということで御座いました。

 メジャーな某・ガイドブックによりますと、宿泊の予約をするのは日本人位で、欧州では宿の予約は必要なく、ユース・ホステルの場合は、午前中に到着した方(ほう)がいいと書かれてある程度で御座いましたが、ここは例外であると思いました。

 午前中に到着しても宿がありませんでした。やはり夕方迄掛(か)かって、漸(ようや)く、前述の普段自宅として用いている建物の一部屋を借りるような形式の宿で、しかも、二人相部屋ということで、宿泊施設を確保しました。大きなベッドが一つあり、シャワーがあり、誠に有り難いことに、清潔そうな部屋でした。

 

 因(ちな)みに、欧州の西側諸国では、見掛けで、ホテルの部屋の格を決めるということなので、トレーナーとGパンのような恰好(かっこう)ですと、エコノミー(英語:economy)(経済的)な部屋にしてくれます。

 

 ときに、御承知のことであらせられますように、歴史的には、1968年に起こった、チェコ・スロヴァキアの変革運動であるプラハの春(チェコ語:Pražské jaro[プラジュスケー・ヤロ])が思い出されます。

 

 プラハは、ヴルタヴァ川(チェコ語:Vltava)を境にして、新市街と旧市街に分かれています。御承知のように、「わが祖国(チェコ語: Má Vlast )(スメタナ作曲)」・交響詩第2曲:ヴルタヴァという原題になっています。こちらの方(ほう)がよく耳にされると思いますが、「モルダウ」(独[ドイツ]語: Die Moldau、英語: The Moldau)の名でも知られています。

 

 新市街と旧市街の間を、このヴルタヴァ川の上に掛かるカレル橋(チェコ語: Karlův most)が繋(つな)いでいます。御承知のように、この橋は有名で、橋の両側に彫刻が並んでいます。日本では博物館に運ぶであろう様(よう)な彫刻が、欧州では、街中に散在している光景をよく目にしました。この後、訪れるローマが、特にそうでしたね。

 日没の頃、ヴルタヴァ川越しに新市街から見た旧市街 と カレル橋の写真を下に掲載します。なお、一番下の画像は、カレル橋を題材とした 銅板の製品です。お土産です。

 

 

プラハ
日没前のプラハ旧市街

 

 

 

プラハ
日没後のプラハ旧市街

 

 

プラハ
プラハ旧市街

 

 

プラハ
プラハ旧市街


 

プラハ
カレル橋

 

プラハ
カレル橋を題材とした 銅板の製品


 

 

 一般的には、「変身」という著書で有名な、実存主義的見地から注目されたフランツ・カフカ(Franz Kafka)という作家の生家に行きました。旧市街にあります。去る10月07日(火)の「ボランティア・地域医療」のブログ で言及しました地域医療研究会の母校の学生に、このフランツ・カフカの話しをしましたら、知っていました。

 旧市街の写真を下に掲載します。一枚目の写真の右手に持っているのは、木製のコースター(coaster)(コップ等の食器の下に敷く、小さなマットのことです)です。お土産に致し、贈りました。

 

 

プラハ
プラハ旧市街

 


 

プラハ
プラハ旧市街

 

 


 プラハ城の衛兵交代式の写真を下に掲載します。

 

 

プラハ
プラハ城・衛兵交代式
 

 

プラハ
プラハ城・衛兵交代式


 

 

 某・教会では、コンサートが開かれていました。中学校のときの音楽通論の教科書でしか見たことが無く、知る限り、日本で演奏されているという情報を聞いたことが無い、バロック期の英国の作曲家であるヘンリー・パーセル(英語:Henry Purcell)の曲が演奏されていましたので、驚きました。但し、この後、帰国して調べましたら、日本でも、ヘンリー・パーセルの曲が演奏されていました。

 同じバロック期の作曲家でも、日本人に好まれる「四季」(The Four Seasons)を作曲した、伊(イタリア)のヴェネツィア出身のアントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi)は御承知のことであらせられると存じ上げます。

 声楽も含めたコンサートの様子と某・教会の写真を下に掲載します。

 

 

プラハ
コンサートの様子



 

 

プラハ
某・教会
 
 
 
プラハ
某・教会
 
 
 
プラハ
内部
 
 

 
プラハ
内部


 

 

 欧州(ヨーロッパ)で、ガラス製品といいますと、御承知のように、ここボヘミア・ガラス(Bohemian glass)(チェコ[ボヘミア]の 伝統産業のひとつ。一つだけぉ土産で持ち帰り、贈り物にしました。)、ベネチア・ガラス(日本円で千円位のものをぉ土産で持ち帰り、贈り物にしました。)、欧州王室愛用のバカラ (Baccarat)(仏[フランス])(庶民には、なかなか・・・)、そして、北欧(スウェーデン)(コスタボダ[Kosta Boda]を日本に送り、贈り物にしました。)が思い浮かびます。


 さて、レストランでメニューを見ますとビール一杯(日本円に換算して)約20円とのことでした。11月01日(土)の「東ベルリン(旧・東独[ドイツ])」のブログで、東ベルリンのビールのことを言及致しましたが、前述のもう一人の日本人によりますと、プラハのビールは美味(おい)しいとのことでした。プラハのビールは有名なのですね。ビールの原料となるホップの生産地でもあります。現在、プラハを首都に持つチェコは国民一人あたりの年間ビール消費量が世界一だと言われているそうです。


 去る10月24日(金) の「健(すこ)やかに生活をして頂くために」 、そして、前述の11月01日(土)のブログ でぉ伝え申し上げましたように、医者になってから、ポケベル(今はほとんど用いられていませんね。)を持ち、夜中でも呼び出されましたので、お酒を止(や)めました。


 ところで、この1987年以前に、プラハのことを紹介している本はほとんどありませんでした。プラハのことが紹介されるようになったのは、プラハの街全体が世界遺産に指定された、この1987年以降であるか、と思われます。

 

 プラハに一泊して、翌日、すなわち、8月11日【火】、夜行列車で、もう一人ひとりの日本人とともに、ハンガリー方面に向かいました。この もう一人ひとりの日本人は、夜間、途中のブラチスラヴァ(スロバキア語:Bratislava)(オーストリアの国境まで近いです)で乗り換えて、ウィーン(標準ドイツ語:Wienヴィーン、日本語表記では おもに「ウィーン」が用いられますが、標準ドイツ語での Wの発音は [v] であり、「ヴィーン」の表記が近いです。)に行くとのことでした。当方はハンガリーの首都であるブダペスト(ハンガリー語: Budapest)に向かいました。ちなみに、チェコ・スロバキアの出国係官が車内に来て、パス ポート と チェコ・スロバキアの滞在ビザ(英語:visa)を見せました。それで、出国印が押されました。また、ハンガリーに入りますと 入国係官が車内に来て、やはり パス ポート と ハンガリーの滞在ビザ(英語:visa)を見せました。そうして、入国印が押されました。なお、機会がありまして、宜敷(よろし)ければ、続きを記させて頂きます。

 

 本日も、最後(まで) お読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)