年2回の金券優待があるマイナンバー関連銘柄・AGS(3468)。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_2834.JPG
【3468】AGS(東証1部) --

現在値 982円/100株 PER19.8 PBR1.05 3月配当優待 9月配当優待

独立系の情報システム会社。データセンター運用。りそな向けが3割。
配当は3月9月の合計20円配当のため、配当利回りは2.04%となります。

AGSは株主優待制度を導入しており、3月末の単元株主には1,000円分
のVJAギフトカード・同9月末株主には1,000円分のクオカードを進呈して
おりますので、配当優待利回りは約4.08%となります。なお、原則として
1年以上保有することが優待進呈条件となりますのでご注意ください。

業績を確認していきます。
■2012年3月期 売上高 162億円、経常利益 8.9億円、EPS 41.3円  
■2013年3月期 売上高 168億円、経常利益 5.4億円、EPS 29.6円  
■2014年3月期 売上高 162億円、経常利益 6.5億円、EPS 24.9円
■2015年3月期 売上高 165億円、経常利益 5.7億円、EPS 33.2円
■2016年3月期 売上高 172億円、経常利益 7.3億円、EPS 52.9円 ce
□2015年9月中間売上高 79億円、経常利益 2.8億円、EPS 19.5円

2015年9月期中間期の売上高は前年同期比比0.6%減の79.4億円、経常
利益は同0.5%減の2.8億円と減収減益となりましたが、ほぼ計画線で
落着しました。開発およびデータセンターに代表される情報処理事業
が堅調に推移したものの、システム機器販売が伸び悩みました。

なお2016年3月期通期の売上高は4.2%増の172億円、経常利益は19%増
の6.8億円の予想を据置いています。上期で経常利益が約9千円上ブレ
しており、低調だったシステム機器販売の持ち直しも予想されるため
進捗こそ低いものの、達成余地を残します(公共需も大きく偏重性有)。

ただ2017年3月期を最終年度とする5年間の中計では、来期売上高185
億円・同経常利益10億円を計画しているため、かなりの未達どころか、
下手すると2011年通期実績値の経常利益8.9億円すら下回る可能性が
出てきました。IT設備償却増や人件費の増加など利益面では仕方ない
部分もありますが、売上高185億円の確保には期待したいところです。

当社は10月よりマイナンバー関連のサービスを開始しており、従業員等
からの番号の収集や、データセンターでの保管、および利用・破棄を
クラウドで行います。当社顧客は公共関連やりそな銀行、富士通など
堅い業種が多いため、元来銀行系のシステム会社である当社はセン
シティヴ情報取り扱いにおける信頼度が高く、受注営業面で優位です。

マイナンバーは直ぐにお金になるかどうかは分かりませんが、当社業績
に頭打ち感が出てきたことも事実なので、新規顧客の取込の切り口など
にも相性が良いかと思います。

最後に株主還元ですが、当社は上場来ずっと無借金経営を継続しており
現金も27億円(cf/利益剰余金72億円、時価総額87億円)保有していま
すので、この業績推移であれば株主還元フェーズに移行してもおかしく
ありません。今期は2円増配の通期20円配を予想していますが、配当
性向50%水準の25円位までは十分に増配余地があるように思います。

*参考記事① 2013-08-21 462円*
AGS(3648)がギフトカード株主優待制度を新設!

*参考記事② 012-12-07 374円*
AGS(3648)の配当が来たので分析。

会社四季報プロ500 2016年 新春号

新品価格
¥1,000から
(2015/12/23 12:46時点)



*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。
このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へにほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村