Buy lunch for me. | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

ナイロビ在住の主婦が毎日何をしているのかを現地から発信していましたが、2018年春より、とうとう日本での生活が開始!約17年のナイロビ生活から、晴れて日本人に戻りまーす。
でも、夫はまだまだナイロビにいるので、行ったり来たりになりそうです。

ランチを買えとか、

ソーダ(炭酸飲料水)を買えとか

ケニアでは、挨拶のように交わされる言葉。



って、誰が?誰と誰が、交わすんだ?


そこが問題ですよ。



ぜーんぜん関係ないだろっていうような、電気屋だったり、水道屋だったり、
テレコムだったり、警察だったり。

関わった様々な人が、そういう言葉を発します。


ただただ、ムカつきます。

なんでやねん、お前が買えやってね。



最近、この言葉を聞いたのは、大家との間に入っていた仲介の人。

ふん、ザコが。ふきだし怒り

このあたりは、低レベルな人というのを認識しているので、そんなに腹は立たない。

こっちが家を借りるおかげで、お前に仲介料が入るんだから
お前がランチを買えっつーの。

ま、お前なんぞが買ったランチなんか、口に合わんけどなって話ですが。Ψ(`∀´)Ψケケケ



そして、インターネットの工事をしに来た人たち。



これは、まずいでしょー。
電気屋とか水道屋とか、政府の息がかかってるような機関のアホたちは
しゃーないって思えるけど、ちゃんとしたプライベートの会社でねぇ。


しかも、成長してるなーって会社なのに、これは会社のだわ。



なので~~ Up

支払いに行った時に、ちくってやった~。♪

「あなたのところみたいなプライベートの会社で、テレコムや政府の人のように
ランチを買えとかっていう低レベルなスタッフを抱えているのは、恥ずかしいと
思うよ~」
みたいなことを言っておいた。 ←言語力が怪しいのでね・・・


ほかのお客さんの前で~~。



受付の女の子も、「誰が、工事に行ったのか調べて、ボスに報告します」って。


がはは

ざまーみろ。

そういう低レベルな人間を削除しない限り、この国の安泰はないわ。