アウェイ長崎戦、藤原広太朗と山崎凌吾が急成長している | 徳島孟浩然ヴォルティス

徳島孟浩然ヴォルティス

Tokushima mo-ko-nen Vortis



ひとつ前の記事では、
アウェイ長崎戦での、
大﨑淳矢と広瀬陸斗の得点を讃えた。


そして、ヴォルティスは
12位であるにもかかわらず
まだプレーオフ出場の可能性が
残されていることも指摘した。

このたびの記事では、
「良かったことだらけの長崎戦」を
さらに振りかえりたいと思う。

しばしお付きあい頂ければ幸いです。


DFの3人、
「藤原・石井・橋内」は、
最高の組み合わせではないか?


セレッソ戦、長崎戦を見ていて
つくづくそう思った。

まったく隙(すき)や穴がない。

その連携は誠に「緊密」である。

その理由としては、
3人そろって「機動力」が
あるからだと思う。


3人とも
スピーディーに動けるので、
守備網の整備が
常に迅速に行われている。

相手にどんなにゆさぶれても、
機動力のある彼らは、
すぐに適切なポジションに戻れている。

福元や富田のほうが、
当たりの伴う対人守備は
強いのかもしれない。

しかし福元や富田は、
彼ら3人ほどの機動力はないように思える。

特に福元は、帰陣やパスのタイミングが
若干、もたつくことがある。

その点がDFリーダー・福元洋平の
課題なのかもしれない。

それにしても、皆さま、
藤原広太朗って本当にうまくなった、
強くなったと思いませんか?


攻撃の面に話をうつそう。

最前線のスタメンは、
渡が良いのか? 佐藤が良いのか?

この問題の決着はつかなかった。

渡も佐藤も、とても良かったからだ。

このたびの長崎戦では、
渡が久しぶりのスタメン、しかし無得点。

途中出場した佐藤は、攻守に大奮闘。

長島監督が
佐藤をスタメンで起用していた理由が
まざまざと理解できた。

こうなると
佐藤も渡もスタメン出場させたくなる。


長島監督、
二人が同時に活躍できる布陣は
ないでしょうか?


FWは、渡・佐藤だけではない。

孟浩然(もうこうねん)が長崎戦で
「おお、いいなあ」としびれたのは、
山﨑凌吾である。

山﨑は本当によかった。

ひとつひとつのプレー精度が
飛躍的に向上している。


競り合い、ドリブル、シュート
なにもかもが上手くなっている。

そして、
ボールを追いかける範囲が
あまりに広い。

DFに交じって守備もしているし、
攻撃の仕事もきちっとこなしている。

どんだけ走っているんだと
つっこみたくなるぐらいです。
(それでもプレー精度が高い)

ピッチ全体でがんばっている山﨑を、
どんな監督でも使いたくなると思う。


ピッチ全体といえば、
岩尾憲も走り回っている。


一瞬たりとも
献身的なプレーが途切れることがない。

90分・フル稼働で、
やられそうな場所をケアしている。

岩尾が目立たないところで、
やっていることに注目していると
サッカーの奥深さを知る思いがする。

おまけに、
キック精度が最近やたらと向上してる。

得点寸前の状態である。

そしてカルちゃんとの相性は抜群。

あのカルちゃん師匠も、
岩尾に支えられている面が大きい。


途中出場の
アレックスも良かったですねえ。


攻撃センス抜群です。

どうして?というぐらい、
良い位置でボールをもらって、
ボールを「前に前に」運べていた。

クロスの精度も高い。

スタメンでないのが不思議。


ついにと言うか、
僕たちの内田裕斗が怪我をしてしまった。


孟浩然は内田の
圧倒的運動量に伴う疲労蓄積を
いつも気にかけていた。

内田が壊れちまうと・・

足首のねんざだろうか?
疲労骨折でなければよいが・・

早期回復を祈るばかりである。


怪我でピッチを去った内田は、
なんと試合終了後に、
ファンへの挨拶を欠かすことがなかった。


脚をひきずりながらも、
ファンのもとへ、挨拶に来てくれた。

立派な態度である。

若くしてプロ中のプロである。

内田裕斗師匠の誕生が、
近い将来、あるかもしれない、
そんなことが孟浩然の頭をよぎった。


いろいろ書いたが、長崎戦は圧勝である。

次の讃岐戦も、総力戦で挑みたい。

↓ ひとつ前の記事
アウェイで長崎に勝利。ヴォルティスのプレーオフ出場はあるか?

↓ クリックよろしくお願いします。
 ヴォルティスブログ人気ランキングにリンク
にほんブログ村 サッカーブログ 徳島ヴォルティスへ
にほんブログ村