子どもが小学生になると、子どもは子ども同士で遊ぶので、親の関わり合いは、めっきりと少なくなります。
そんな中で、PTA活動を通して、お友だちができたのは、よかったですね~。
情報種集に、ママ友は、大事♪
特にひとりっ子の場合、同じ学年のお母様方しか知らないので、メリット大。(笑)
私は、周りから誰とでもつき合えると思われていて、実際、そうではあるけれど、実は、個人的な好き嫌いはあります。
第一印象が悪かった場合、プライベートでお友だちになりたいとは、思いません。
ただ、PTA活動では、好き嫌いを超えて、一緒に活動するわけです。
そうすると、イヤだと思っていた人のいいところも見えてくるのですね。
私は、プライベートであれば、ちょっと敬遠するであろう人とお友だちになり、自分の世界が広がって、よかったと思います。
そして、何といっても、先生と仲良くなれるのは、役得です。
うちの小学校では、月に1度、個人面談の日が設けられていました。
でも、ちょっと子どもの様子が知りたいな~くらいでは、なかなか申し込みにくいもの。
何かしら事がないと。
その点、PTA活動でウロウロしていると、先生とバッタリ会い、子どもの様子をいろいろと伺えて、嬉しかったです。
また、中学で聞いた話ですが、子どもが何回か遅刻した時の学校側の態度が、親が役員をしていない時と、した時とでは、随分違うとか。
これも聞いた話ですが、親が役員をしていると、優先的に学校推薦されるとか。
まあ、教師も人間ですから、情が移るということはあるでしょう。
その辺のところを知っているのか、息子の幼稚園では、委員希望者が殺到していました。(これは、私が経験した稀なケース)
PTAで何が得られるか その3 に続く
るんるん♪語録/4月29日
知らない世界にふれると、
新しい発見がある。
日々、楽し。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
