劣等感を抱いていませんか? マリーナ博士のアドラー心理学講座を受けて | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【劣等感を抱いていませんか?  マリーナ博士のアドラー心理学講座を受けて】

 

こんにちは!

 

先日、東京・神楽坂でマリーナ博士のアドラー心理学の講座を受けました!

 

講座は午後からでした。

 

 

< 東京駅から出たところで自撮り >

 

 

小雨の東京駅。

 

 

 

 

地下鉄で、神楽坂へ。

 
 

 

 

ヒューマンギルドに到着。

 
 

 

 

今回のテーマは、、

 

劣等感

 

最近はアドラー心理学というと、「勇気づけ」や「目的論」などで知られるようになりましたが、

 

もとはといえば、

アドラーは劣等感に注目していたのです。

 

劣等感というとネガティブな印象がありますよね。

 

しかし、、、

 

アドラーは発見したのです。

 

劣等感を乗り越えて、ポジティブな人生を送っている人々がいることを。

 

 

そんなこともあり、、

 

まもなくアドラーは、劣等感ではなくて、

 

理想的な目標に向かう心の動き

 

を中心に考え、アドラー心理学の理論を構築するようになります。

 

 

< 今回のテキスト >

 

 

現在、、

 

アドラー心理学の考え方は、目的論などが前提になりましたが、

 

とはいえ、世の中から劣等感がなくなったわけではありません。

 

人は誰しも、何かのきっかけで劣等感を抱くことがあります。

 

つまり、、

 

劣等感とどう向き合うか?

 

それは大切なことです。

 

あなたはどうですか?

 

劣等感を持ち続けますか?  

捨てますか?

 

それとも、、

 

自分のものにしますか?

 

 

そんなことを考えさせられるレクチャーでした。

 

 

< マリーナと記念写真 >

 

 

講座終了後、、

 

地下鉄、新幹線と乗り継いで、京都に帰りました。

 

 

< 夜の四条烏丸 >

 

 

今回、、

 

対面の講座はなんと5年ぶり!

 

それまでオンラインでは受けていたのですが、

やはり対面は感じるものが違う!!

 

帰りの新幹線に乗りながら、

余韻がハンパなかったです。

 

感動で胸がウルウルする。

 

 

世の中、オンライン化が急速に進んでいますが、、

 

対面の大事さを尊重する世の中になってほしいと思いました。

 

 

また、、

 

この講座は現実思考のアドラー心理学ですが、

マリーナの感性から、どことなくスピリチュアルを感じました。

 

 

最後に、

 

マリーナを囲んで参加者のみなさんで記念写真を撮りました。

オンラインの参加者の方々は画面に写っています。

 

 

< みんなで記念写真 >

 

 

講座の様子は岩井俊憲先生のブログにも書かれています。

 

マリーナの【劣等感】のワークショップ:共同体感覚の話に涙する人も

 

◆ 魂が震えた【勇気づけ】ワークショップの日:『温かい手から温かい手に』届く手紙

 

打ち合わせの様子

 

 

 

翌朝、、

 

前日のマリーナの講座の余韻を感じていました。

 

やはりマリーナのレクチャーは圧倒的だ!

 

正統的なアドラー心理学を継承していて、

それでいて独自の視点で伝えることができる。

 

本当に刺激的な講座でした。

 

 

 

 

というわけで、

 

マリーナの講座を受けた報告でした。

 

素晴らしい講義をしていただき、

マリーナ、ありがとうございます!

 

 

 

 

■ 関連記事

 

◆ 私がマリーナ博士から数学的な感性を感じる理由

 

◆ マリーナから受けた対照的な2つの講座

 

私がアドラー心理学を伝えるときに大切にしたいこと ~

 

【まとめ記事】マリーナ博士から私が学んだこと

 

 

 

 

 

■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらからとなります。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)